Fleetwood Mac - Bare Trees

2 Comments
Fleetwood Mac - Bare Trees (1972)
Bare Trees

 みんな色々な人に影響されて自分のセンスを磨いていくものだ。一級品のプロだって、元々は誰かに触発されて始めているし、そういうのも影響だろうし、ひとつのきっかけとしてやってみようという影響もあるだろう。別の世界からの影響だってあるだろうし、そういうのを自分なりに昇華して表現していくのがアーティスト、その集合体がバンドでもあるワケで、上手くいくものも行かないものもあるのはそりゃ当然。そこで指向性や方向性ってのが出てくる。一時期ならその方向性でまとまる事もあるし、芸術のお話だし、感性のお話だから瞬間的かもしれないけど。

 Fleetwood Macの1972年の作品「Bare Trees」。Fleetwood Macと言えば自分的には英国の白人ブルースバンドの草分け的存在、そこからはポップバンドへと変貌を遂げたバンドという認識で、後者の頃はほぼ彼らの音楽を耳にしていないので実際どうなのかはまるで知らなかった。名前はそりゃ有名だし、売れてたのも知ってるからそっちのが先に知ることにはなっているけど、音楽を聴いたのはブルースバンドとしての方。一体どうやったらそんな風に変貌を遂げるんだ?ってのもあるけど、そういう偏見を取っ払って聴いてみた時にFleetwood Macって面白いバンドなのかどうか?The Corrsが「Dreams」をカバーしてたおかげでちょいと聴いてみるかって気になったのがきっかけかも。それでもやっぱりポップスとしてしか聴けなかったけど。

 このアルバムは1972年リリースだから、まだ英国的な雰囲気が残ってて妙な質感がある。ポップスとも言い切れないしもちろんロック的じゃないけど、ギターは結構ユニークだし、雰囲気はかなりしっとりしてて他にはないサウンドを出している。クリスティン・マクヴィーの歌が良い感じなんだろうなぁ、きっと。そこへ行くと割と好きな女性ボーカルのロックしっとりバンドってなってきて悪くないじゃないか、となる。でもこれ、Fleetwood Macだろ?ってのが邪魔になってるだけか。だから作品的には結構深みもあるし面白いんだよね。ン〜、この辺のイメージ払拭が一番重要だ。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
デューク中島  
ボブウェルチ時代の佳作

低迷期のイメージが あるかと思いますけど、新譜が出ると 雑誌で紹介はされてて ずっと買ってました。その中でも 枯れ木は 好盤として 周りでも 評判よかったと思います。SENTIMENTAL LADYは ボブウェルチのファーストソロで再演されてますし、本人も 気に入ってたのでしょう。

2017/05/06 (Sat) 23:34 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

後のアルバムが良かったからでしょうね。リアルだったら毎回好評だと思いますもん。

2017/05/07 (Sun) 22:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply