Ten - Ten

5 Comments
Ten - Ten (1996)
テン(紙ジャケット仕様)

 90年代に活躍し始めたバンドやメンバーって既に20年以上のキャリアを持つベテランの域に入って来てて、幾つものプロジェクトやバンドを動かしたりしている。もうひとつのバンドだけで活動するなんてのはほとんど無いんだろうな、と言うかそういう人の流れは昔のJazzと同じようなモノで、ロックの世界もそうなってるんかな、と思う事もしばしば。脱退から新しいバンド、そして再結成から分裂など、色々なパターンがあることを見てきている。あまりそういうの見ていると仕事に対する忠誠心の凄さは目に付くけど、リスナーやファンへの姿勢ってのを疑う時もあるな。

 Tenの1996年のデビューアルバム「Ten」。そもそもはボーカリストのゲイリー・ヒューズのソロアルバムを制作しようって事でゲストメンバーを集めていた時に出会って意気投合したバンドのようだ。自分的にはリアルタイムでは全く聴いてないしバンド名も意識してない英国のハードロックバンドってことで、この辺のは弱いんだろうなぁってのをヒシヒシと実感するが、後の時代になって聴けるんだから、ま、良しでしょ。それにしてもアルバムのオープニングからこのVan Halenのファーストのようなギターのトーンとプレイで聴かせてくれるトコロがどういうバンドなんだろう?とかどういう曲が出て来るんだろ?って期待させるよ。きっとスゲェギターが聴けるバンドなんだろう、とかさ。そしたら結構爽やかなリフと曲が始まって影のあるハードロックが展開されて、中音域でのボーカルが大人チックに歌を広げてくれる。

 ファーストアルバムならではのトーンが詰め込まれているという印象で、ソリッド且つシンプル、そして自分達のプレイをたっぷりとつぎ込んでるのがよく分かるし、余分な音色や化粧なんかは全くしていないから、そのまま出てくる。だからファーストアルバムってのはどのバンドでも好きだ。Tenでもそれは同じく、ましてやキャリアがあっての連中だからこそ新たな一歩として今後のスタンスをきちんと出してるしね、ギターも泣きのメロディたっぷり弾いてるし、基本的に速い曲はなくて聴かせる曲、メロディを理解してもらえる曲ばかりだ。それでいてギターキッズからも好まれるであろうスタンス、シーンでもそれなりだったのかな、今となっては古さを感じる部分はあるけど、意気込みはしっかり伝わってくる作品。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
どろんこ  

当時、バーンの高得点につられて購入し、ハマりましたね。
情報が少ない中、Royal Hunt, Harem Scarem, Terra Nova等、バーンプッシュのメロハー系バンドがドストライクだったのは、懐かしい思い出です。
代表的な英国のメロハーだと、FMやHeartlandは聴かれましたか?

2017/04/30 (Sun) 02:01 | EDIT | REPLY |   
おっさん  

90年代にゼロ・コーポレーションから出ていたのを
聴いたような記憶があるが、内容が思い出さないなぁ(笑)。

2017/04/30 (Sun) 08:09 | EDIT | REPLY |   
フレ  
テン

>どろんこさん
FMやHeartlandはまだですね。この辺もたくさんあるんでおいおいかな〜と。

>おっさん
あの黒い帯シリーズね(笑)。

2017/05/01 (Mon) 18:27 | EDIT | REPLY |   
akakad  

マイク・ストーンがここでもいい仕事してましたよ
AsiaにJourneyにForeignerとAORやメロハーを手掛けるとすごいものを作るんですよね
古いとこだとQueenのA Day at the Racesのエンジニアも彼でしたね

2017/06/26 (Mon) 23:46 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>akakadさん

ほぉ…、これもですか…

2017/07/11 (Tue) 21:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply