Camel - Nude
2 Comments
Camel - Nude (1981)

グループ最初期からどんどんとメンバーが変わっていきつつも、基本路線となる音楽性を保ったリーダーだけはずっとバンドに居続けることでバンドの名前と音楽性の一貫性を維持しているというスタイルは、これだけ長々とロック史が続くと幾つか見つかる。稀に二つに分裂してしまうのもあってなかなか笑えるのだが、Camelはそういう意味では明らかにアンディ・ラティマーのソロプロジェクトとしてバンドが進化していき、今でもそのまま継続しているところが凄い。それでも70年代を抜ける頃にはバンドはほぼ壊滅状態になってて、アンディ・ラティマーが一人で奮起して作り上げていった作品が幾つか続き、それでバンド名を維持していったものの、やはりそのまま続かなかったというのもやむを得ないことだろう。
1981年作のCamelの「Nude」。終戦を知らないで30年近くも島で生活し続けていた元日本兵の物語をコンセプトアルバムとして語っている作品で、ジャケットもそれが故にシンプルに和風…、全然和風じゃないけど、日本をモチーフにしているよ、みたいな作品で、日本人的にはこれは無いだろ、と思いつつも西洋的な解釈のジャケットセンスに苦笑い…。それはともかくとして、作品としちゃこれまでの作品を聴いてきたリスナーからしてみればそれほど違和感のない音に仕上がっている。メンバー変わってってしまったなぁ〜ってくらいで、アルバムとしては聴きやすいんじゃないだろうか。自分はそこまでのファンじゃないから戦慄するような情感の嵐みたいなのが無いと軽すぎて苦手だなという程度になっちゃうんだけど、音はしっかりしてます、もちろん。このギターの音って苦手でどうしてもCamelってのは軽く聴こえてしまうんだが、それがバンドの持ち味で叙情性をメロディで奏でつつもしっかりと楽曲を聴かせていくってトコだしね。
自分的にはやっぱり苦手かな。叙情的なのは好きだけど、バンドの音全体としては軽すぎてインストが多いからフュージョン的にもなってくるし、凄く入り込めるって音じゃない。音楽的にギター的に入り込めば多分凄いなぁ…ってなるんだろうけど、音がキレイ過ぎちゃって…、鍵盤みたいなギターって苦手なんだもん。でも、Camelってバンドは初期は好きだし、こうなっていったんだなぁ…という感の方が強いか。しかし「Captured」は驚いた。こんなところで耳にするとは(笑)。

グループ最初期からどんどんとメンバーが変わっていきつつも、基本路線となる音楽性を保ったリーダーだけはずっとバンドに居続けることでバンドの名前と音楽性の一貫性を維持しているというスタイルは、これだけ長々とロック史が続くと幾つか見つかる。稀に二つに分裂してしまうのもあってなかなか笑えるのだが、Camelはそういう意味では明らかにアンディ・ラティマーのソロプロジェクトとしてバンドが進化していき、今でもそのまま継続しているところが凄い。それでも70年代を抜ける頃にはバンドはほぼ壊滅状態になってて、アンディ・ラティマーが一人で奮起して作り上げていった作品が幾つか続き、それでバンド名を維持していったものの、やはりそのまま続かなかったというのもやむを得ないことだろう。
1981年作のCamelの「Nude」。終戦を知らないで30年近くも島で生活し続けていた元日本兵の物語をコンセプトアルバムとして語っている作品で、ジャケットもそれが故にシンプルに和風…、全然和風じゃないけど、日本をモチーフにしているよ、みたいな作品で、日本人的にはこれは無いだろ、と思いつつも西洋的な解釈のジャケットセンスに苦笑い…。それはともかくとして、作品としちゃこれまでの作品を聴いてきたリスナーからしてみればそれほど違和感のない音に仕上がっている。メンバー変わってってしまったなぁ〜ってくらいで、アルバムとしては聴きやすいんじゃないだろうか。自分はそこまでのファンじゃないから戦慄するような情感の嵐みたいなのが無いと軽すぎて苦手だなという程度になっちゃうんだけど、音はしっかりしてます、もちろん。このギターの音って苦手でどうしてもCamelってのは軽く聴こえてしまうんだが、それがバンドの持ち味で叙情性をメロディで奏でつつもしっかりと楽曲を聴かせていくってトコだしね。
自分的にはやっぱり苦手かな。叙情的なのは好きだけど、バンドの音全体としては軽すぎてインストが多いからフュージョン的にもなってくるし、凄く入り込めるって音じゃない。音楽的にギター的に入り込めば多分凄いなぁ…ってなるんだろうけど、音がキレイ過ぎちゃって…、鍵盤みたいなギターって苦手なんだもん。でも、Camelってバンドは初期は好きだし、こうなっていったんだなぁ…という感の方が強いか。しかし「Captured」は驚いた。こんなところで耳にするとは(笑)。
- 関連記事