Paul Rodgers - Live In Japan 1993

9 Comments

 「ザ・ボイス」と異名を取る英国ロック界最高のボーカリスト、ポール・ロジャース。1975年のバドカンでの来日公演以来かなり縁遠になっていたのだが、ある時、それは1993年だったんだけど、唐突にシーンに殴り込みをかけてきたアルバム「マディ・ウォーター・ブルーズ」。歌はもちろんポール・ロジャースなんだけど、その脇を固めるギタリストに蒼々たるメンツを揃えて気合いの一発、そして尊敬の念を込めてリリースしたワケだが、それが認められないハズがない。案の定玄人ウケして、一気にツアーに出るぞ、ってことで18年ぶりに日本でのライブとなった。

 うん、もうね、見れるとは思わなかったから驚喜してチケット取って中野サンプラザまで行ったよ。1993年9月の話。連れてきたギタリストがニール・ショーンっつうのがちょっと頂けなかったんだが、ロジャースの歌声はやっぱり素晴らしくって。新作アルバムの曲ももちろんやるんだけど、それよりもバドカンフリーの曲もビシバシやってくれて、まさかなぁ、本当に本人の歌声で生で聴けるとは夢想だにしなかったもんだから嬉しかった~。ドラムのリズムもベースもギターも全然ダメだけど、フリーだよ~ってね。いやぁ、ニール・ショーンのギターがとにかく全くマッチしてなくて自分的には全然ダメ。ブルースの欠片も感じられない流暢なプレイで、さすがスタジオミュージシャンだな、って感じ。しかしそれを補って余りあるロジャース。うん。

 確か、「夜明けの刑事」の主題歌を一瞬歌って盛り上がっていたシーンもあったな…、えらくマニアックな話題なんだけど、あれってロジャース作品なんだもん。それを知ってるファンが来ていたってのは凄いことだよ。そう言えば会場の年齢層はやたらと高かったっけ。しかしあの「マディ・ウォーター・ブルーズ」ってアルバムさ、英国だと限定版でフリーとかの曲をセルフカバーしたボーナスディスクが付いたモノがリリースされててさ、一回だけ見かけたんだけど買わなくて、それ以来一度も見てない。聴いてみたいような…。うん、ドラムはジェイソン・ボーナムだったので結構良さ気かなぁと。

Paul Rodgers - Now & Live CD 2: Live (The Loreley Tapes!)) Now & Live CD 2: Live (The Loreley Tapes!)

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 9

There are no comments yet.
Shinyan  
確かに・・・

二ール・ショーンとポール・ロジャースの組み合わせは確かに手が合わない感じがしますよね・・
唄上手いもんね・・て言うかハートがあるもんね唄に・・・
ところが、二―ルのそれは上手いんだけどハートが無い!!!
でも、そこが彼の持ち味で手が合う相手も居るんだけど・・・
しかし、初っ端から興奮しただろうな・・・

2006/12/06 (Wed) 22:24 | EDIT | REPLY |   
千里  
お♪

Paul Rodgers、いいですね~。去年Queenと一緒に来日するまで知らなかったのですが、慌てて予習して、そして実際に聞いてみて絶句するほど感激しました。

それにしてもエアロとかキッスとかガンズとか、垂涎もののラインナップですね!次は何だろ~。

2006/12/06 (Wed) 23:30 | EDIT | REPLY |   
jerry  
まるで、アムロの射撃のようにストライク!

フ、フレさん!いかれましたか~。
私も、行きました。初日の神奈川県民ホールです。(客入り半分・・・)だけど、3列目!のど真ん中でした。

フレさんのレビュー、よ~く分かります。確かに、ニール・ショーンはフリー、バドカンなどのルーズな味は無かったですね。ニール、ピック投げすぎて危ない想いもしました。(拾いました!)

一応、書いとこう、ベース:Todd Jensen、ドラム:Deen Castronovo(!) 

ポール・ロジャースのツバが飛んでくるくらいの距離だったから、そりゃ~感動しましたよ!

そうそう、英国盤、一緒に観た友人が持ってました、ボーナスディスクはライブでしたね。真ん中のスタジオ盤もジェイソン・ボーナム叩いていますよね。プロデュースは、ビリー・シャーウッド!この後、何気に、YESの正式メンバーに成り上がりました。

翌年のウッドストック94では、スラッシュ、ジェイソン・ボーナム、ニール・ショーン、そしてアンディ・フレイザー! をバックに、♪The Hunter とか、かましていました・・・

QUEEN? 営業でしょ。

2006/12/07 (Thu) 01:55 | EDIT | REPLY |   
hanadoro  
エンタティナー

往年の名ヴォーカリスト達が衰退していく中
この人だけは
“前よりパワーアップしてない!?”
と思わせられます。
みな平等に1年に1歳老けていくのですから、なみなみならぬ努力をされているのでしょう。

ヴォーカリストとしての衰えを感じないのは
若い頃から自分の声質や音域を理解し、若さの勢いに任せた唱法をとらず
良い意味で抑制することができていたからだと私は思っています。

2006/12/07 (Thu) 05:40 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
圧倒的だったボーカル

リッチーやベックも一緒にやりたいと思っていたというカリスマ的ボーカリスト、それがポール・ロジャース。正直、クイーンでの来日はうれしさ半分といったところだったが、このライブはよかった。ルーツミュージックを楽しんでやるという雰囲気が伝わってきたから、見ているこっちも心地よかったし、目の前で見た感動は忘れないだろう。
ニールに関しては辛口意見が多いようですが、私はOKでした。もともとサンタナとやってたし、BBキングやアルバート・キングとブルースプレイもした人で、むしろジャーニーの方がルーツからはずれてたと思えます。
とにかく彼もまたポールを敬愛するギタリストであることはステージ見てて確信できました。ただ、確かにリズム隊はもう少しイイメンツ欲しかったですね;;

2006/12/07 (Thu) 16:45 | EDIT | REPLY |   
jerry  
追加・・・

91年、ケニー・ジョーンズとやった『THE LAW』は半分FREEのリミックス盤のプロモーションだったんだろうけど、結構好きな1枚。(ポール自身、あのキッチリした、FREEのミックス盤、気に入っているとコメントしていたが、私はアナログで聴く方が好み、モコモコもOKです)

97年の元旦!にでた、『NOW』は、すげぇ~の一言です。全曲自作&24トラック、アナログレコーディング、しかもライブ!です。気合とプライドを感じざるを得ません・・・やっぱ、凄い人です。

QUEEN? お友達でしょ。

2006/12/08 (Fri) 11:47 | EDIT | REPLY |   
フレ  
多数コメント感謝!

>Shinyan
そうそう、ハート…あるんだろうけど求めているモノとはちょっと違うんだよねぇ。うん、初っ端から興奮したよ♪

>千里さん
いいものに出会ったね~、この人の歌は正に「ザ・ボイス」です。曲作りのセンスがちょっと華やかでないのですが(笑)。Queenとのセッションはかなり楽しんだもん。

>jerryさん
お?初日行きましたか!3列目なんて凄すぎる…。そういえばやたらとニールがピックを投げてサービスしてたことを思い出した…。ベースとドラムさんのお名前、レコーディングと変わっててさ、その「Now」ってアルバムは彼等だったような気がする。ウッドストック94ね、そうアンディ・フレイザーが参加してるんだよなぁ。でも往年のとはやっぱりリズムが違っててさぁ、ま、アンディとのジャムだから許せてしまうんだけど、やっぱフリーってのは時代の産物だったんだ、と実感。
Queen? 営業でしょ。

>hanadoroさん
やっぱどんどん渋くなっていってる。そして声がどんどん通るようになってる。もう誰と歌っても負けないもん。ソロモン・パーク並みに圧倒的な貫禄付いてきたよなぁ。

>giantmacsさん
Queenとのライブは良かったから全然OKなんです。上手い人が上手い人のカバーするんだから、そして全然違う味の作品にしちゃうってのもさすがだしね。ニールに関してはルーツとかはもちろんしっかりあるんですが、どうにも最先端的なサウンドが合わなくってねぇ(笑)。リズム隊は、まあしょうがないでしょうね。

>jerryさん
The Lawか、それもいずれアップしたいなぁと思う…。フリーのあのリミックス盤(ベスト盤)は正直驚きましたね。別の作品なんだもん。なのでアナログもCDもリミックスもどれも楽しんで聴けますが、やっぱりアナログが一番。「Now」のライブレコーディングはさすがの一言。ただ曲がなぁ…もうちょっと、って感じ。

2006/12/09 (Sat) 10:01 | EDIT | REPLY |   
chocobo  
ポールのこと

色付きの文字
ポールの歌は好きだけど、なんでミスカナダなんかにイカレちゃったの???
趣味悪い!

2009/04/28 (Tue) 02:48 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>chocoboさん

まぁ、好みですから、いいんじゃないっすか?

2009/05/04 (Mon) 09:48 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply