Procol Harum - Procol's Ninth

2 Comments
Procol Harum - Procol's Ninth (1975)
Procol's Ninth

 バンドを続けているとどうしてもマンネリ感が漂ってくる時期があり、どこかで転換を図る必要性に迫られることになる。多くのロックバンドはそこで上手く転換できずに迷走して沈没していくことが当たり前だった。10年一日的なバンドもあるにはあるが、それを押し通すのはこれまたミュージシャン的なスタンスからは結構ツライようにも思う。クリエイティブな側面に蓋をしての商売と割り切ればできるのだろうが。そんなワケでクリエイティブ度合いの高いバンドであればあるほどこの難関をどうするかってのが難しくなるのだな。

 Procol Harumの1975年リリース作品「Procol's Ninth」。タイトル通りに9枚目となるプロコル・ハルムの作品だが、その前の作品「Exotic Birds & Fruit」で新境地を開拓して突き詰めていった結果の反動がまさかこういう形の音だとは意外なところ。紛れもなくゲイリー・ブルッカーの得意とする作風が曲としては並んでいるにも拘らず、聴いているとロックバンドを聴いているようには思えない軽さ、全ての楽器の軽さや音の軽さが耳につく。自分はプロコル・ハルムを聴いているんだよな?ってことを確認しないといけないくらいの軽さ…、何でまた?ってなところを気にすると、もちろんレーベルとの絡みやプロデューサーの方向性などあってのことらしいけど、バンド側も迷走するならばまだこの先にありそうなAOR的な作風もありか、との判断か。時代的には随分と早い段階でのこの転換、他のバンドが80年前後に迷走したのに比べれば随分と早い身の振り方の検討だ。

 結果的にはどうなんだろ?プロコル・ハルムの重厚さってのがなくて、中途半端な作品になっているのは否めないけど、だからと言って悪いアルバムじゃないとは思う。そこはさすがにプロコル・ハルム。ちょいと読み誤った作品の作り方だったのかな、ということだ。当時からしてもここで失速か、というのはあっただろうし、ジャケットも地味だし、こういう時期を如何に乗り切っていくかもバンドの命題。そういう作品を背景を知りつつ聴いて楽しむのもありだ。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
おっさん  

やはりこの頃のはあまり聴いてないな、
よく聴くのはGrand Hotelまでかな。
あと再結成後のDVD「Live At The Union Chapel」は良く見ます。

2017/03/22 (Wed) 05:55 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>おっさん

自分もこの辺はほとんど通らなかったですね。なので、しっかりと再度聴いてみようかと。

2017/03/26 (Sun) 19:11 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply