King Crimson - Discipline

4 Comments
King Crimson - Discipline (1981)
Discipline: 30th Anniversary Edition

 食わず嫌い、なバンドやアルバムってのが昔から多いと自分で認識してる。だって、ロックなんて見た目でカッコ良い!って思えるかどうかってのもひとつのロックらしさだから、見てくれがかっこ悪かったらありゃダメだ、ってなって聴かないってのもあるしさ。逆に好きでも見てくれがあんなんなの?ってのが分かると萎えたりする。マウンテンなんてのはそうだ。レスリー・ウェストのあの巨体を見たことなかった時は良かったけど、見たらありゃロックじゃねぇ、って感じ(笑)。仲間と飲んでて言われるのは「自分はポール・マッカートニーが好きじゃない」ってぇと「何で?」ってなる。「うん、顔がキライ」って言うと「じゃ、しょうがない」って納得される。うん、ロックだろ?(笑)

 King Crimsonの1981年の再結成後初作品「Discipline」。クリムゾン聴き始めてからン十年以上経つけどコレ、最初からダメでさ、この頃の3部作なんてのは全部聴いてない、多分。聴いたかもしれないけどダメだった。何度か挑戦しようとした記憶もあるけど、歌とギターのトーンとクリムゾンらしからぬって所でダメだったんだよね。90年代に復活したクリムゾンは好きなんだけどさ、80年代のは全然ダメ、だから無かったことにしてた。今回ザッパの所でエイドリアン・ブリューが出てきて、そうかこの人もいたな、と思い出したので、次の仕事として参加していたのがクリムゾンだったのか、と。んで、ブリューって、ザッパの所だと、歌手じゃなくて芸人なワケで、それも変態ギターも含めての芸人で、それがクリムゾンで生かされるってのはクリムゾンに笑いの要素を持ち込んだって事なんだよな、と。それをフリップ卿が願ったかどうかわからないけど、ギター芸人の方は明らかに絶妙なアンサンブルを形成しているから面白かったのだろう。その分芸風発揮の方はリスナーには好まれなかった、ある意味パンクだったワケだ。見事にその姿勢にうんざりした方でしたが…。

 んでね、ああいうのもありとして聴くならどうなのかと思って久々に手を出してみた次第。「Discipline」。冒頭、やっぱうんざりする。しかしこれを耐えると次は耳を引く音色とフレーズが満載で、おぉ〜、さすがじゃないですか、とちょっと取り戻す。んで、その次、「待ってください」じゃねぇと。待てねぇよ、これ、さっさと消えろ、くらいにしか思えなくてじっと耐える。そこまで耐えると次は往年のややゴツゴツしたハードなクリムゾンが出て来るので徐々にテンション上がってくるのだが、歌が…、要らねぇ…、要らねぇよ…、ってな感じか。それでもギターやスティックを含めた鉄壁のリズムに囲まれたサウンドはこの頃では新しい音楽だったし、聴いたこともない世界だったことだろう。なるほど、一部のリスナーから名盤だと言われるのもわからんでもない。自分が好きかどうかってのは別だけど、でも、ちょっとそうなんだ、って思ったのはある。そりゃそうだよな、あんだけのミュージシャン達が集まって作っててつまらないもん目指すってことはないんだろうし、ポップスに魂売ってたワケでもないし、じっくり聞けば楽しめるトコはあるだろう。う〜ん、深いなぁ、クリムゾンは。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
zitada  

自分も聴く機会が全く無くかつ聴く気がなかったのですが
スティーブ・ライヒやマスロックバンド郡やらを漁っていたら
いつの間にか聴いてました
やっぱりボーカルが全然魅力なかったりベースが重くないとかありましたが
ポリリズムを使った演奏が魅力なのでタイトル曲はよく聴いてます

2017/03/16 (Thu) 15:54 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>zitadaさん

面白さは多分にあるんですけど、ネックになるところもあると言うか…。
馴染めれば良いんですけどね。

2017/03/20 (Mon) 19:04 | EDIT | REPLY |   
akakad  

クリムゾンは次作のBeatが1番好きです
後はこれくらいしか合うものはないんですよね

2017/03/27 (Mon) 20:38 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>akakadさん

ほぉ…、そっちはまだ手を付けてないです…。

2017/04/02 (Sun) 20:55 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply