Steve Vai - The Ultra Zone
0 Comments
Steve Vai - The Ultra Zone (1999)

ロックの歴史を追いかけているとやっぱりギタリストという存在は大きくて、それこそがロックの歴史だろ、って思うくらいの比重がある、と思ってる。その代表的なギタリストと言われる存在が60年代から大きく変わっていないのはなぜ?とも思うし、それ以上に革新的で刺激的なギタープレイを魅せてくれる人が多くないという事だろうか。3大ギタリストとジミヘンを凌駕するレベルのロックギタリストって事になるけど、冷静にどうなのかなぁ…、テクニックだけなら既にそんなの超えてる人ばかりだけど、その違いってのは歴史、か。
Steve Vai。この人もキャリア30年以上になってきているから歴史になっているのだろうけど、どうにも器用すぎて方向性や指向性と云うものが醜くなっていて掴みどころのないスーパーギタリストという印象がある。やっぱりザッパからメタルシーンという変化そのものが定着していて、ソロ作を何枚か聴いててもその多様性がいつもクローズアップされるばかりで、果たしてどういうスタイルが自分に似合うのか、と言うよりは、多彩なスタイルに挑戦する事で自身の可能性を試しているという感じか。その意味ではベックと同じような方向だろうから、ちょいと器用すぎるってだけか。
1999年のSteve Vaiの作品「The Ultra Zone」。歌が入ってるから聴きやすいというのはあるけど、こんだけやってると歌が邪魔とも思えるフシが多くて、ギターだけで突っ走るには音楽性の多様さが物足りなさ感を覚えるという部分がある。聴いてて不思議な世界観に囚われることしばしば。何聴いてるんだっけ?って感じ。曲ごとにカラーが変わるから追求していくには頼もしいアルバムで、ゲスト陣営もそれなりに楽しめるからさすがのプロ、と思えるアルバム。ギタープレイ云々はもう言う事無いから、どうしても作品としてのどうなの、って聴いちゃうのかな。その意味ではいつもながらよく分からない。本能的には何度も聴くかって問われるとそうでもないし、この辺がベックとの違いだよ、と冒頭の文章になる。

ロックの歴史を追いかけているとやっぱりギタリストという存在は大きくて、それこそがロックの歴史だろ、って思うくらいの比重がある、と思ってる。その代表的なギタリストと言われる存在が60年代から大きく変わっていないのはなぜ?とも思うし、それ以上に革新的で刺激的なギタープレイを魅せてくれる人が多くないという事だろうか。3大ギタリストとジミヘンを凌駕するレベルのロックギタリストって事になるけど、冷静にどうなのかなぁ…、テクニックだけなら既にそんなの超えてる人ばかりだけど、その違いってのは歴史、か。
Steve Vai。この人もキャリア30年以上になってきているから歴史になっているのだろうけど、どうにも器用すぎて方向性や指向性と云うものが醜くなっていて掴みどころのないスーパーギタリストという印象がある。やっぱりザッパからメタルシーンという変化そのものが定着していて、ソロ作を何枚か聴いててもその多様性がいつもクローズアップされるばかりで、果たしてどういうスタイルが自分に似合うのか、と言うよりは、多彩なスタイルに挑戦する事で自身の可能性を試しているという感じか。その意味ではベックと同じような方向だろうから、ちょいと器用すぎるってだけか。
1999年のSteve Vaiの作品「The Ultra Zone」。歌が入ってるから聴きやすいというのはあるけど、こんだけやってると歌が邪魔とも思えるフシが多くて、ギターだけで突っ走るには音楽性の多様さが物足りなさ感を覚えるという部分がある。聴いてて不思議な世界観に囚われることしばしば。何聴いてるんだっけ?って感じ。曲ごとにカラーが変わるから追求していくには頼もしいアルバムで、ゲスト陣営もそれなりに楽しめるからさすがのプロ、と思えるアルバム。ギタープレイ云々はもう言う事無いから、どうしても作品としてのどうなの、って聴いちゃうのかな。その意味ではいつもながらよく分からない。本能的には何度も聴くかって問われるとそうでもないし、この辺がベックとの違いだよ、と冒頭の文章になる。
- 関連記事
-
- Dream Theater - Octavarium
- Steve Vai - The Ultra Zone
- Steve Vai - Sex & Religion