Hummingbird - Hummingbird
0 Comments
Hummingbird - Hummingbird (1975)

やっぱりさ、こういうの漁ってて一番おもしろいのが英国ロックなんだよ。他の国のでこういう追いかけ方ってしないからわかんないけど、多分出来ないんじゃないかな…、ってのは、一人のミュージシャンからの派生がどんどんと繋がっていくってこと。他の国のでももちろんどっかで繋がっていくんだろうけど、英国の70年代のはホント、面白いくらいにあっちこっちで繋がっててね、それがロックという基盤を作ってたみたいな感じでね、楽しいんです。
それで今回はまたしてもボブ・テンチがベック・グループ解体後にそこのメンバーを中心にして組んだバンド、Hummingbirdの1975年リリースのファーストアルバム「Hummingbird」です。冒頭からモロに今想像できるベックのサウンドそのまま。あれ?いや、そうじゃなくてこのHummingbirdにベックはいないんだからそんなハズないんだけどなぁ…、でも聴いてるとそんな感じ(笑)。ボブ・テンチの歌声もここでの方が抜けきってる…やっぱベックの曲だと歌が生きないのかもね。元々実力ある人だからこういう風に伸び伸びと歌っていけば力量発揮できたんだろうけど、なんかそこまで出せてなかった気がするな。だからここでのボブ・テンチの歌はGass時代のように見事な歌いっぷり。そしてこのサウンド、クロスオーヴァーなサウンドってのかな、自分的には得意じゃないサウンドだけど、この頃出てきた音だよね。
んで調べてみればBernie Hollandってギタリストが良いギター弾いててさ、ん?ん??って感じで…、そっか、ニュークリアスやパトゥーに参加、Judy GrindやLove Affairにも参加ってさ、正に英国B級まで入り込んでた人ってことですか、なるほど、それでいてこのギターサウンドをここで出し切っているってのは実力の出し惜しみすることなく才能発揮の場所ってとこだ。ニュークリアスやってたらこれくらいチョロいわな。しかしマックス・ミドルトンの鍵盤ってのがこんなにも個性的だとは…、だからベックの音みたいに聴こえてしまったのだろうけど、リズム隊も含めてどっぷりと楽しめるサウンド、ちょいと洗練されすぎてるかな。フュージョンに近いもんな…。

やっぱりさ、こういうの漁ってて一番おもしろいのが英国ロックなんだよ。他の国のでこういう追いかけ方ってしないからわかんないけど、多分出来ないんじゃないかな…、ってのは、一人のミュージシャンからの派生がどんどんと繋がっていくってこと。他の国のでももちろんどっかで繋がっていくんだろうけど、英国の70年代のはホント、面白いくらいにあっちこっちで繋がっててね、それがロックという基盤を作ってたみたいな感じでね、楽しいんです。
それで今回はまたしてもボブ・テンチがベック・グループ解体後にそこのメンバーを中心にして組んだバンド、Hummingbirdの1975年リリースのファーストアルバム「Hummingbird」です。冒頭からモロに今想像できるベックのサウンドそのまま。あれ?いや、そうじゃなくてこのHummingbirdにベックはいないんだからそんなハズないんだけどなぁ…、でも聴いてるとそんな感じ(笑)。ボブ・テンチの歌声もここでの方が抜けきってる…やっぱベックの曲だと歌が生きないのかもね。元々実力ある人だからこういう風に伸び伸びと歌っていけば力量発揮できたんだろうけど、なんかそこまで出せてなかった気がするな。だからここでのボブ・テンチの歌はGass時代のように見事な歌いっぷり。そしてこのサウンド、クロスオーヴァーなサウンドってのかな、自分的には得意じゃないサウンドだけど、この頃出てきた音だよね。
んで調べてみればBernie Hollandってギタリストが良いギター弾いててさ、ん?ん??って感じで…、そっか、ニュークリアスやパトゥーに参加、Judy GrindやLove Affairにも参加ってさ、正に英国B級まで入り込んでた人ってことですか、なるほど、それでいてこのギターサウンドをここで出し切っているってのは実力の出し惜しみすることなく才能発揮の場所ってとこだ。ニュークリアスやってたらこれくらいチョロいわな。しかしマックス・ミドルトンの鍵盤ってのがこんなにも個性的だとは…、だからベックの音みたいに聴こえてしまったのだろうけど、リズム隊も含めてどっぷりと楽しめるサウンド、ちょいと洗練されすぎてるかな。フュージョンに近いもんな…。
- 関連記事
-
- Jeff Beck - Who Else
- Hummingbird - Hummingbird
- Jeff Beck Group - Jeff Beck Group