Gentle Giant - Gentle Giant

2 Comments
Gentle Giant - Gentle Giant (1970)
Gentle Giant

 今ロックを聴き始めた、聴いているという若者達レベルでプログレってのは身近にあるのだろうか?昔々の70年代はDeep PurpleやLed Zeppelinと同列でPink FloydやGenesis、Yesなんてのがあって、プログレなんて意識もしないで、こういうヘンテコなのもロックとしてはあるんだ、っていう程度に身近だったと聞く。今の時代には当然そんなことないんだろうなぁ、と思いつつも、一方ではふとYouTubeあたりで探していくと2次元的に今のバンドと同列にプログレバンドだって出て来る。それで聴くかってのはあるけど、聴くことに関しては昔よりも全然身近になっているんだろう。やっぱり好奇心か。

 時間がゆっくり取れないとじっくり聴けない音楽のひとつにGentle Giantがある。折角なので久々にじっくりとゆっくりと聴いてみた「Gentle Giant」、1970年のファーストアルバム。そう、ファーストアルバムにしてこの完成度の高さと構築美の高さ。ロックという次元を超えているのは確かで、その分ロック的面白味には随分と欠けるし、プログレバンド的な華やかさも見当たらない、故に日本じゃあまり知られていなかったようだし、多分今でもコアなリスナーを選ぶバンドなんじゃないかな。自分で今回聴いてても、ロック的に面白くないもん(笑)。ただ、音楽集団として、実験精神的な部分も含めて本当のプログレッシブさで言えばものすごいバンドで、聴いてると凄いな、ってのが先に来る。好みとしてはそうでもないけど、やってることは唯一無二の世界を既にここで実現してる。難解で受けにくいだろうけど、テクニカルな実験音楽が好みならハマるだろう。

 簡単に言ってしまうとですね、自分的には歌とギターの音が苦手なんだな、と改めて思った。楽曲の作りや展開なんかはプログレ的で好きだし、迫力あるトコやクールに攻め立てて来るトコは面白いし、静と動の世界も好きだし、別に苦手な理由もない。ただ、歌はなぁ…、ギターもCamel的な音で好みではないのが大きい。でもね、多分、聴いてると凄くハマってくのはわかる。どうやって作ってるんだ?ってのが最初の不思議で、この音色ってどっから思いつくんだ?ってくらいに多様な音が散りばめられてる。デビュー作だから予算なんてそんなにないからバンドの楽器の音だけのハズなんだけど、こんだけ綺羅びやかに聴かせる程の音色って一体?みたいな音に対する斬新さとかあって、彼らはロックをやってる意識はなくって音楽を作り上げてるって意識でやってると思う。そこにロックファンが飛びついた、みたいなね。とても牧歌的な楽曲もあるし、正しく英国からしか出てこないバンドだから、きちんと制覇していかないとな…。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
風呂井戸(photofloyd)  
いやはや・・・難物

 Gentle Giant ですか・・・、いやはや私の懐かしき記憶では、ピンク・フロイドの「Meddleおせっかい」とか「雲の影」のころ、ちょっとした噂が伝わってきて聴いたように思いますが、夢中のフロイドとはあまりにも違いの難物に寄りつくことにはならなかったのを思い出します。彼らは日本では当時ほとんどロック・ファンにも知られなかったように思います。ジャケはクリムゾン「宮殿」の影響ですかね?。むしろその後かなり経って、プログレ・ファンがこんなのもあったんだと話題にするようになった。知る人ぞ知るというバンドでしたね。
 しかしこうしたテクネシャン集団が生まれる英国ってやっぱりそれなりに凄いんですね。今探してみるとその他「Octopus」など数枚出てきましたが、高価な盤でありながらあまり聴いた記憶が無い。後になるに従って逆にロックっぽくなった彼らですね。

2017/01/04 (Wed) 21:36 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

未だ難物な印象が強くてなかなか手が出ていないバンドですね。
多分それは変わらないんだろうなぁ、などと思うもののそれなりには聴いてたり…。

2017/01/15 (Sun) 17:56 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply