Helen Merrill - Helen Merrill with Clifford Brown
3 Comments
Helen Merrill - Helen Merrill with Clifford Brown (1954)

年の瀬のイメージは雪がコンコンと降っていて家の中で団欒の時間を過ごしている、そんなイメージなんだけど実際にはそういう事はまずなくっていそいそと何か日常と変わらない生活をしているだけ、な気がする。そもそもそういう雰囲気とかは自分が意識しないとそうならないものだし、それで決め事をして季節や行事の節目を創っていくものだ。そういうのを意識すると色々と時間の感覚が替わってくるとも言う。そうかもな。この時期にはこれやって、とかそろそろこんな時期だから…などなど。まぁ、年末年始ってのはそういうのを意識しやすいタイミングだから日常とちょっと変えるってのは重要だ。…って多分自分は変わらないんだろうって気がするが。
そんな年の瀬をイメージしてみるとこのヘレン・メリルの名作「Helen Merrill with Clifford Brown」は更にその夜に一人でグラスを傾けて暖炉の前のソファに座って聴きたいアルバム。若きクリフォード・ブラウンのトランペットが強烈に刺さり、クインシー・ジョーンズも参加し、そういう才能ある連中を従えつつのヘレン・メリルの素晴らしき歌声。20代初頭でこの歌声と切なさ、疲れ具合、ため息的な歌、どこを取ってもどうしてそんなの歌える?みたいな歌唱に惚れ惚れする。アルバムは1954年にリリースされている、そう、もう半世紀以上昔に吹き込まれた作品がこれだけの生命力を持って現代に訴えかけてくるというこの変わらない凄さ、熱気が今でも伝わってくるんだもんな、生で見れてたらどんだけ失神できたことか…。
ジャズに興味を持った最初の頃に聴いてたアルバムで、その時からもう大好きでね、かと言って何度も何度も聴いてたワケじゃないですが、ただ、聴くといつも凄いなぁという感じ。トランペットの存在感が圧倒的でクリフォード・ブラウンのソロ作なんかももちろん聴いたりしたけど、ここでの静と動的なヘレン・メリルとの対比ほど生かされている作品はなかなかないんじゃないかな。これもキライな人は多分いないと思うアルバム。

年の瀬のイメージは雪がコンコンと降っていて家の中で団欒の時間を過ごしている、そんなイメージなんだけど実際にはそういう事はまずなくっていそいそと何か日常と変わらない生活をしているだけ、な気がする。そもそもそういう雰囲気とかは自分が意識しないとそうならないものだし、それで決め事をして季節や行事の節目を創っていくものだ。そういうのを意識すると色々と時間の感覚が替わってくるとも言う。そうかもな。この時期にはこれやって、とかそろそろこんな時期だから…などなど。まぁ、年末年始ってのはそういうのを意識しやすいタイミングだから日常とちょっと変えるってのは重要だ。…って多分自分は変わらないんだろうって気がするが。
そんな年の瀬をイメージしてみるとこのヘレン・メリルの名作「Helen Merrill with Clifford Brown」は更にその夜に一人でグラスを傾けて暖炉の前のソファに座って聴きたいアルバム。若きクリフォード・ブラウンのトランペットが強烈に刺さり、クインシー・ジョーンズも参加し、そういう才能ある連中を従えつつのヘレン・メリルの素晴らしき歌声。20代初頭でこの歌声と切なさ、疲れ具合、ため息的な歌、どこを取ってもどうしてそんなの歌える?みたいな歌唱に惚れ惚れする。アルバムは1954年にリリースされている、そう、もう半世紀以上昔に吹き込まれた作品がこれだけの生命力を持って現代に訴えかけてくるというこの変わらない凄さ、熱気が今でも伝わってくるんだもんな、生で見れてたらどんだけ失神できたことか…。
ジャズに興味を持った最初の頃に聴いてたアルバムで、その時からもう大好きでね、かと言って何度も何度も聴いてたワケじゃないですが、ただ、聴くといつも凄いなぁという感じ。トランペットの存在感が圧倒的でクリフォード・ブラウンのソロ作なんかももちろん聴いたりしたけど、ここでの静と動的なヘレン・メリルとの対比ほど生かされている作品はなかなかないんじゃないかな。これもキライな人は多分いないと思うアルバム。
- 関連記事
-
- Melody Gardot - Live In Europe
- Helen Merrill - Helen Merrill with Clifford Brown
- Alexis Cole - You'd Be So Nice To Come Home To