Van Halen - Van Halen

15 Comments
Van Halen

 オランダが生んだ世界最大のギターヒーローとも言えるエディヴァン・ヘイレン率いるヴァン・ヘイレン、衝撃のデビュー作から今に至るまでもう30年近く活動していることになる。しかしまぁ、やっぱりヴァン・ヘイレンって言ったら今でもデイヴ・リー・ロスがいた頃のバンドというのがやっぱり人気が高いんじゃないかな。少なくとも自分的にはそうだな。アルバムで言えば「1984」が何と言っても最高作品だと思うけど、それは以前書いたことがあるので今回はギターヒーローというのもあってファーストアルバム「Van Halen」で書いてみよう。

 もうね、最初の宇宙から舞い降りてくるような効果音に導かれて刻まれるベース音から、その後すぐに入ってくる、どう聴いてもマーシャル直結のハムバッカーギターサウンドがもの凄くギター的な音で痺れるんだ。これこそハードロックの正しい音っていう教科書のようなサウンド。しかもエディの場合、それをエフェクト無しで簡単に音色を変えてプレイしているんだからさすがだ。多分一発録りだと思うからバンドらしさはもちろん、楽曲のシンプルさも引き立っていて素晴らしいの一言。まだまだアンダーグラウンド的なハードロックサウンドを引きずっているところも良いね。単純なアメリカのロックには終わっていないところも魅力。そして、なんと言っても2曲目「Eruption」で世界を吹っ飛ばしたっていうのは今聴いても多分納得すると思う。これはね、ほんとに衝撃的だよ。エディがどうやって弾いているのか知っている今聴いてもその美しさには感動するし、魅了されるんだから当時こいつを聴いた人はホントに何事?って思ったことは容易に想像がつく。はっきり言ってとんでもない化け物ギタリストなのだ。でさ、そっから続くキンクスのカバー曲「You Really Got Me」のかっこよさったらありゃしない…。オリジナルもかっこ良いけどさ、数倍コッチの方がかっこ良いのは全てのリスナーが認めるだろう。裏から入るリフで正当なハードロックのサウンドでとんでもないギターソロが入って…、ここら辺からキンクスの方が影響を受けてハードロック化したっつう面白い話もあるくらい。しかしさ、このイントロのカッティングの音が凄く良い音で、うわぁ、やばいくらいにかっこ良いわ…。久々に聴いてたらマジ、ハマった。で、「Ain't Talkin' 'Bout Love」でしょ?ヴァン・ヘイレンっってコーラスワークもかなりしっかりしているので聴いていて気持ち良いのはその辺もあるんだけど、ギターが凄すぎてなかなかそこまで耳が向かないのも事実。

 う~ん、キリないよ、このアルバム。全世界のギター小僧とハードロック好きには絶対に外せない永遠の名盤。その昔、散々クラブでプレイしていたらしく往年のロックバンドのカバー曲だけで数百曲のレパートリーを持っていた。その中でやっぱり独自のギタープレイを磨いていたエディはライトハンド奏法をやる時は観客に背を向けて弾いていたらしい。そりゃそうだろう、盗むのは簡単だもんな。でも、どれだけ多数のギタリストがライトハンドを弾こうともエディのヤツはやっぱりセンスが違う。凄いなぁ。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 15

There are no comments yet.
Shinyan  
来ましたね・・・

コレは、相当衝撃的だったですよ
TVや雑誌で取りあげられるまでは・・一体どうやってあんな音が出てるのかと???
やっぱ、デイブの声が一番このバンド的だと思うのだが・・
あの、下劣さも・・・

2006/11/26 (Sun) 01:34 | EDIT | REPLY |   
jerry  
スイマセン、私、サミー派です・・・

ギターは、もちろん初期の頃のほうがかっこいいとは思います。

でも、私は、『1984』よりは『5150』なんです。恐らく40以上の方は、デイヴ派じゃないですか?(私的意見)

本当にすいません。だって、サミー歌、上手だし、ギターも弾けるし、なんといってもバラードが感動的なんですもん・・・

ゲイリー派・・・おらんだろう?

マイケルのハモリのない、彼ら魅力半減!(息子ベース反対!)

2006/11/26 (Sun) 01:39 | EDIT | REPLY |   
エディ  
衝撃

発売当時、急いでレコード屋さんへ買いに行った覚えがあります。
とにかく、度肝を抜くエディのギターテクニックには衝撃的でした。
今でも、その新鮮さは消えませぬ~♪

2006/11/26 (Sun) 09:38 | EDIT | REPLY |   
V.J.  

ご無沙汰です。
>数倍コッチの方がかっこよいのは全てのリスナーが認めるもん
全てのリスナーは言いすぎです。
僕は、断然オリジナルの方が素晴らしいと思ってますから(笑)
とはいえ、ダイバー・ダウンまでのV.Halenはダイスキです♪

>アルバムで言えば「1984」が何と言っても最高作品だと思う
あ…フレさんとはことごとく違う(爆)
ま、好みってことで。

2006/11/26 (Sun) 11:10 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
衝撃の爆撃機だったねぇ。

フレさんのおっしゃる通り、ぶっ飛びましたね。緊急来日に駆けつけて、ナマのライブみたけど、デイブの自己陶酔ぶりには正直気持ち悪くなったよ(笑)。
しかし、エディのギターはメチャクチャかっこよかった。それまでのギターヒーローは、いわゆる後追いだったから、彼こそリアルタイムのスーパーギタリストだと思ったんだけど...なぜか私はヴァンヘイレン自体にはあまりハマれず、1984を最後に全く知らぬまま今に至っています。サミー加入後?全然知らないです;;

2006/11/26 (Sun) 18:15 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

>オリジナルもかっこいいけどさ、数倍コッチの方がかっこよいのは全てのリスナーが認めるもん。

同じくキンクス・ファンです。キンクスの方が500倍下手ですが好きですよ。

でもヴァン・ヘイレン。私の感覚では未だに若手・・・自分が年寄り・・・

2006/11/26 (Sun) 22:44 | EDIT | REPLY |   
SYUNJI  
あたしもサミー派ですが

40代ですがサミー派のSYUNJIといいます。
サミーの評価はjerryさんに全て同意です。「1984」よりは「5150」です。
サミー加入後はサウンドがタイトかつ多様化したと思います。
まあ誰がボーカルだろうとエドのギターがよそのギタリストとは突出して違うのは明らかですよね。
このファーストはあまりまじめに聴いてませんが、「Eruption」と「You Really Got Me」の組曲っぽい構成は好きです。

2006/11/26 (Sun) 23:09 | EDIT | REPLY |   
フレ  
多数コメント感謝!

>Shinyan
衝撃的だよなぁ、これ。ホントどうやったらあんな音出せるんだ?っていう音だもん。デイブの下劣さってのはやっぱショウとしては面白かったんじゃないかな。

>jerryさん
サミー派とかあんまり気にしてないんで良いと思いますが…、何か興味なくなって聴かなくなってしまっただけで嫌いとはないですねぇ。聴かなくなったってのはボーカルが変わったせいではなくって単にアルバムが面白くなかったからだと思う…っつうか忘れた、その辺(笑)。ま、そこから売れたんだから価値ありってのは当然でしょうね。

>エディさん
うん、今でも新鮮で衝撃的。やっぱ凄いわ、ほんと。

>V.Jさん
ん?好き嫌いは別だよ~ん♪自分もキンクスの方が好きだもん。でもさ、パッと聴いてかっこいい~って思うのは多分ヴァン・ヘイレンバージョンかな、と。オリジナルの素晴らしさは当然っす~。「1984」ってのもね、多分リアルタイムの年齢差、でしょうね。音楽的に云々よりも思いで云々で好きだから(笑)。

>giantmacsさん
来日公演行ってるんですよね、羨ましいっす。やっぱギター小僧がじっくりとエディを観察するライブだったんでしょうねぇ…。ヴァン・ヘイレン自体にハマれないのは自分も同じでして…、多分、飽きるんです。10年一曲みたいなところあるので(笑)。ただ、エディのギターが凄いっつう、それだけで食っていけてるっつうのも凄い。

>ぷくちゃん
うん、キンクスの方が好き。わかる(笑)。ま、一般的尺度のかっこよさの割合からしたら多いだろう、というとこですな。ま、いいじゃん。デイヴ・デイヴィスだってヴァン・ヘイレンのを聴いた後で一気にヘヴィ化したワケで、だからこそ「One For The Road」のYRGMってヴァン・ヘイレン並みにヘヴィなサウンドになっているしねぇ。面白いな、そういうの。

>SYUNJIさん
うん、やっぱエディのギターがあれば、ってトコですねぇ。初期のサウンドは生々しくって好きなんですよね。エフェクトなしでマーシャル直結ってのが好きだからですが(笑)。逆に「5150」辺りも面白いのかもしれないんですが、まぁ、リアルタイムの思い出っつうことで(笑)。

2006/11/28 (Tue) 00:20 | EDIT | REPLY |   
ナイアガラ  

個人的にVAN HALENと言えば、サミーヘイガーの入った一枚目なんですけど、それ意外だとやっぱりこのファーストが好きです。エディのライトハンドが凄いっていうよりも、ストラトの音自体の素晴らしさに感心します。

2006/11/28 (Tue) 02:36 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

サミー派の方って多いんですね。
私はデイヴ派です(^^;)。
ファースト、すっごく好きです。
TBさせていただきました!

先日オールマンのTBいただいたとき、もしかしたらスパムと一緒に一つ削除してしまった嫌な予感があるのですが、もしそうでしたら、ごめんなさい(><)。
以後、気をつけますので!

2006/12/02 (Sat) 12:42 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんくす!

>ナイアガラさん
確か自分でコイルを巻き直したハムバッカーを直埋めしたギターだったのでストラトとは言えない代物だったんですよね。あれはストラトでは出ない音ですもん、うん。

>波野井露楠さん
サミー派が多いのは驚きましたが、まぁ、明るいアメリカンロックっつうことであれば納得ですね。TBの件了解です。

2006/12/02 (Sat) 23:28 | EDIT | REPLY |   
Bono  
ヴァン・ヘイガー(笑)

VAN HALEN にサミーが加わったというニュースは当時衝撃的でしたね。
でも、当初は絶対短期参加だと思っていました。
あんなアクの強いヴォーカリストがそのまま
こんなビッグバンドに居座るわけが無いって思っていましたから。
結局ケンカ別れしたのですが、思いのほか長かったですね(笑)。
でもバンド的な厚さはサミー参加後のほうがありましたね。
パフォーマンス的にはデイヴなんでしょうけど。

2006/12/03 (Sun) 09:53 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>Bonoさん

言われてみればそういう見方もあるなぁ。なるほど、納得。

2006/12/03 (Sun) 18:53 | EDIT | REPLY |   
1982ラジオ  

サミーを音で聴いて驚いた。誰?それからとりこになった。

2008/06/18 (Wed) 01:30 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>1982ラジオさん

その後デイヴでビックリ?なんて感じでしょうか(笑)。

2008/06/20 (Fri) 09:20 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 6

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  VAN HALEN
  •  ここの所、ナンだか集中出来ずにダラダラ更新していたんだけど・・・ダラダラ書くと顕著なもんで、コメントも少ない、アクセスも減る・・・(ヤッパリ、気持ちが表れるんだな・・・・と痛感するShinyanであった・
  • 2006.11.26 (Sun) 01:28 | しんやんの徒然
この記事へのトラックバック
  •   meet the rock10:Van Halen
  • 米ハードロックの新星!それまでのギターヒーローは全て実績のある有名な人達だった。しかし、突如出現した、エドワード・ヴァン・ヘイレンこそ、ロックを聞き始めてリアルタイムで感じた最初のギター・ヒーローだった。とにかくファーストアルバムは衝撃だった。実は、個人
  • 2006.11.26 (Sun) 18:18 | 一体現実を把握する者はいるだろうか?
この記事へのトラックバック
  •  Van Halen/VAN HALEN (ヴァン・ヘイレン)
  • Van HalenVan Halen [ジャケットの写真をクリックするとリンク先のAmazonで試聴できます。] 巷ではいたるところでディスコ・サウンドが流れ、SEX PISTOLS(セックス・ピストルズ)を始めとするイギリスから発生し
  • 2006.11.27 (Mon) 19:33 | OOH LA LA - my favorite songs
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  VAN HALEN 1986~1996
  • 『5150』 『OU812』 『F@U#C%K』 『BALANCE』・・・・2006年現在、事実上の解散状態にあるアメリカン・ハードロックの王者、VAN HALEN の黄金期である1986年~1996年にリリースされたサミー・ヘイガー在籍時の傑作アルバム。VAN HALEN といえばアメリカン・ロックの代名詞と
  • 2006.12.03 (Sun) 09:44 | Whiskey from the Glass
この記事へのトラックバック
  •  ヴァンヘイレン『Van Halen』
  • 衝撃のデビュー・アルバム・シリーズ第3弾です(笑)。Van Halenの1stアルバム『Van Halen(邦題:炎の導火線)』。1978年発表。HR/HMファンには、とてつもなく有名なアルバム。そう、「ライト・ハンド奏法」を世に知らしめた1枚です。なんでも、アラン・ホールズワ....
  • 2007.11.01 (Thu) 13:39 | ROCK野郎のロックなブログ