Epica - Holographic Principle

0 Comments
Epica - Holographic Principle (2016)
エピカ『ザ・ホログラフィック・プリンシプル』【完全生産限定盤CD+ボーナスCD+インストゥルメンタルCD(日本盤限定ボーナストラック収録/歌詞対訳付き/日本語解説書封入)】

 これだけ多種多様なサウンドがひしめき合っている音楽、ロックの世界で自分達の個性を打ち出すってのはそうそう簡単な事じゃないだろうけど、それでもしっかりとそれぞれのバンドが新作を出してるんだから、それはやはり個性的なのだろう。目立つ程ものじゃなくても確かに個性的だよな、みたいな所があればウリになるし。あまり考えすぎるとファンから嫌われちゃうからその辺も上手くやって…ってのがあるから難しさを増しているか。でも、新めてシーンを見ているとやっぱり個性的なバンドが残っているし、過度期は色々あっても結局はふるい落とされていくもん。

 Epicaの新作「Holographic Principle」。このバンドも自分的にはどこがどういう個性で、ってのをきちんと消化できないまま毎回聴いているバンドのひとつ。今回の「Holographic Principle」はもう明らかに個性を感じる一枚で、なるほどね、こういう世界なんだよな、と納得した。いや、その間のライブアルバムでも凄い世界観だなぁって思ったし、それはライブイベントだからだろってのもあったから、ここに行き着くとは思ってなかった。ところが、このゴージャスで混声コーラス怒涛の世界とかオーケストラ的なものとの融合が当然な世界と云うか、そこまで派手にやるのか、ってくらいに突っ込んできた。シモーネ嬢のやや細めな歌声を際立たせるのもあるし、そもそもシンフォニックならとことんまでシンフォニックで突き進め的なのもあるだろうけど、とにかくゴージャスで豪華な作風。芯はシンフォニックメタルだし、デス声もあるし昔のゴシックメタル的なモンだけど、もっと曲に合わせてバンドの音が曲を躍動させているっつうのか、固定化された概念なしに曲と共に変化進化するスタイルで進行していくからものすごくハイレベルなサウンドになってる。そこにこのゴージャスなコーラス…クワイヤだ。

 一体どういう時にこういう音楽を流すのが適当なのか、今回はスピーディなのも多くて結構色々なシーンで聴いていられるアルバムになっている。Epicaってのはどんなバンド?って言われたらこのアルバムかライブ盤をオススメするかな。何か一瞬頭の中真っ白になるくらいにはインパクトのあるバンドとしてインプットされるんじゃないだろうか。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply