Gift - Blue Apple
Gift - Blue Apple (1974)

70年代のジャーマンハードロックはダサさがウリ、との認識が自分の中を占めつつあって、それは多分に間違っていないんだろうけど、それだけじゃないよってのを実感するアルバムもあるのは事実だ。そりゃ当たり前なんだが(笑)、ひたすらガツンとするのを好んで聴いているとやたらダサい音のばかりでさ、そういうモンなんだろうと思っちゃうワケよ。だからとんでもなくAクラスのバンドを聴いてしまうとちょいと驚くのです。
それでも世界的に見れば無名も良い所で70年代のハードロック好きです、っていう輩にすら知られていないだろうなぁ…と思われるドイツ出身のGiftというバンド、1974年にリリースされたセカンドアルバム「Blue Apple」を聴いてみてくれ。曲によるけど、あのRainbowと遜色ないスタイルの楽曲が幾つか収められてる。すなわちリッチーはこれを聴いて真似して拡張したというワケだ。ん?もちろんそうじゃないかもしれないしそうかもしれない(笑)。それくらいにインパクトのあるカッコ良さ、ダサさじゃなくてスピーディでグルーブしててリフがかっこよくてヘヴィ、さらに鍵盤もきちんと留鳥にプレイされて多分驚く。3曲めの「Evrything’s Alright」を聴いてくれ。ホント、Rainbowだから。ハモンド美しいし、展開も見事だし、この時期にこういう音出せてたバンドって世界的になかったんじゃないだろうか?上手くやれば世界レベルのバンドになったのだろうが、世の中は複雑なのだ…。
ちょいと遅れた時代のアルバムだからこんだけ整然として音もきちんと録音されたアルバムに仕上がっていて、しかも今聴いても世界レベルに通じるサウンド、バンドの力量もあるだろうけど、録音技術の向上も大きな理由だろう。それでこのカッコyいハモンドとギターがメインなハードロックが聴ける、どの曲も練られてて、単純にジャーマンハードとは言い切れない、もっと英国ハードに近いサウンドだし、そのシーンでもやれたと思うんだけど、そっちには出てこなかった。だからやっぱりドイツ国内だけのバンドだったようだ。もったいないねぇ…、ホント、カッコ良いのに。May Blitz並に知られていないけどカッチョ良いバンドってトコだ。野性味溢れるボーカルにヘヴィーなギター、メロトロンまで鳴る叙情性も持ち合わせているし、見事に世界に出れたバンドなのにな。

70年代のジャーマンハードロックはダサさがウリ、との認識が自分の中を占めつつあって、それは多分に間違っていないんだろうけど、それだけじゃないよってのを実感するアルバムもあるのは事実だ。そりゃ当たり前なんだが(笑)、ひたすらガツンとするのを好んで聴いているとやたらダサい音のばかりでさ、そういうモンなんだろうと思っちゃうワケよ。だからとんでもなくAクラスのバンドを聴いてしまうとちょいと驚くのです。
それでも世界的に見れば無名も良い所で70年代のハードロック好きです、っていう輩にすら知られていないだろうなぁ…と思われるドイツ出身のGiftというバンド、1974年にリリースされたセカンドアルバム「Blue Apple」を聴いてみてくれ。曲によるけど、あのRainbowと遜色ないスタイルの楽曲が幾つか収められてる。すなわちリッチーはこれを聴いて真似して拡張したというワケだ。ん?もちろんそうじゃないかもしれないしそうかもしれない(笑)。それくらいにインパクトのあるカッコ良さ、ダサさじゃなくてスピーディでグルーブしててリフがかっこよくてヘヴィ、さらに鍵盤もきちんと留鳥にプレイされて多分驚く。3曲めの「Evrything’s Alright」を聴いてくれ。ホント、Rainbowだから。ハモンド美しいし、展開も見事だし、この時期にこういう音出せてたバンドって世界的になかったんじゃないだろうか?上手くやれば世界レベルのバンドになったのだろうが、世の中は複雑なのだ…。
ちょいと遅れた時代のアルバムだからこんだけ整然として音もきちんと録音されたアルバムに仕上がっていて、しかも今聴いても世界レベルに通じるサウンド、バンドの力量もあるだろうけど、録音技術の向上も大きな理由だろう。それでこのカッコyいハモンドとギターがメインなハードロックが聴ける、どの曲も練られてて、単純にジャーマンハードとは言い切れない、もっと英国ハードに近いサウンドだし、そのシーンでもやれたと思うんだけど、そっちには出てこなかった。だからやっぱりドイツ国内だけのバンドだったようだ。もったいないねぇ…、ホント、カッコ良いのに。May Blitz並に知られていないけどカッチョ良いバンドってトコだ。野性味溢れるボーカルにヘヴィーなギター、メロトロンまで鳴る叙情性も持ち合わせているし、見事に世界に出れたバンドなのにな。
Comment
[10551]
[10554] >Three Times Heavenさん
この辺で励ましのお言葉頂けるとは…、相当なツウですね(笑)。
自分で調べてもなかなか出てこないので聴いて書いてメモしておこう、というのが大きいブログですが、これからもよろしくお願いします。
自分で調べてもなかなか出てこないので聴いて書いてメモしておこう、というのが大きいブログですが、これからもよろしくお願いします。
コメントの投稿
Trackback
http://rockcollector.blog31.fc2.com/tb.php/4032-34b593a7
プロフィール
Author:フレ
物心付いた時からロックが好きでいつぞや何でも聴き漁るようになり、多趣味な生活を過ごしているロックマニア。
ロック好きの…別館リンク
ブログ検索
最新記事
カテゴリー
- Led Zeppelin etc (70)
- The Who, Kinks etc (67)
- Free etc (53)
- R.Stones, Faces etc (84)
- Queen, Bowie etc (76)
- ジミヘン, J. Beck (49)
- Blues Rock (151)
- Hard Rock (150)
- Glam Rock (59)
- British Rock (249)
- Pop Rock (50)
- 60s British Rock (92)
- プログレ王道 (144)
- Crimson, Floyd etc (84)
- 英国プログレ (192)
- Canterbury (76)
- European Rock (170)
- Traditional Folk (161)
- Real Blues (108)
- White Blues (168)
- UK Punk (101)
- US Punk (62)
- R&R Punk (62)
- ゴシックメタル (168)
- 英国HR/HM (249)
- ヨーロッパHR/HM (158)
- ジャーマンハード (117)
- アメリカHR/HM (309)
- 日本HR/HM (58)
- 50-60s US Rock (119)
- US Rock (139)
- 80-90-00s Rock (132)
- 80s New Wave (44)
- 80s Pops (65)
- 日本のRock (119)
- Ireland (62)
- Fairlies (166)
- R&B (78)
- Jazz (70)
- The Movie (9)
- 目次 (1)
- Index : ABCDE (1)
- Index : FGHIJKL (1)
- Index : MNOPQR (1)
- Index : STUVWXYZ (1)
- Index : 日本語 (1)
- 未分類 (21)
最新コメント
- 666:Tank - Breath Of The Pit (04/24)
- お〜ぐろ:Tank - Breath Of The Pit (04/23)
- gameriku:Carolina Eyck - Tarnow: Theremin Sonatas (04/13)
- お〜ぐろ:Vandenberg - Alibi (04/10)
- お〜ぐろ:Rainbow - Straight Between the Eyes (04/09)
- お〜ぐろ:Slade - The Amazing Kamikaze Syndrome (04/08)
- お〜ぐろ:Dio - Sacred Heart (04/08)
- フレ:Ozzy Osbourne - The Ultimate Sin (04/07)
最近のトラックバック
- 波野井露楠の徒然日記 ~ROCK&BOOK~:「聖なる夜を熱く!」 ジェームス・ブラウン/アイ・キャント・スタンド・マイセルフ (12/26)
- 灰とダイアモンドと月の裏側の世界:イタリアン・ロックの軌跡(7)ムゼオ・ローゼンバッハ「ツァラトゥストラ組曲」 (12/23)
- 灰とダイアモンドと月の裏側の世界:美しいものは無条件に受け入れます : シャロン・コアーSharon Corr 「deam of you」 (11/25)
- 波野井露楠の徒然日記 ~ROCK&BOOK~:「映画を観れば愛しさ倍増」 サウンドトラック/ハーダー・ゼイ・カム (10/07)
- 波野井露楠の徒然日記 ~ROCK&BOOK~:「潔いほどにリズムギター( ̄▽ ̄)」 イジー・ストラドリン・アンド・ザ・ジュ・ジュ・ハウンズ/ライヴ (09/18)
カレンダー
過去ログ+
リンク
RSSフィード
全記事表示リンク
QRコード

Click! Click!

格安sim mineo!

レッド・ツェッペリン 全活動記録 1968-2007【2000部完全限定】

伝説のライヴ ─HOW THE WEST WAS WON─ <2018リマスター>【3CD】

The Who 名Live!!

ヒプノシス全作品集【2000部完全限定】

麗しき70年代ロック・スター伝説 8ビートギャグ リターンズ

moog THEREMINI テルミニ

VOX ヴォックス ヘッドホン アンプ・シミュレーター内蔵 amPhones AC30タイプ

ピンク・フロイド全記録

クラシック・ハード・ロック・ディスクガイド (BURRN!叢書)

ブリティッシュロック巡礼

日本語訳版出てたんだ!







@fre_Rock からのツイート
Click!!
Copyright©:
Articles by フレ
Sup.byM,
anannanCarendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
70年代のどぐされ独HRが大好きで、ここんところ「きてるな~」と思ってたら遂にGIFTの2ndまで・・・1stからの飛躍的突然変異は一体何なのでしょうね?G&VoとKeyがメンバーチェンジしたのが大きいのでしょうか?2ndは外部ライターが存在している感じですし・・・
Lucifer'sは当然のこと、遡るとNight Sun、Black Water Parkとか世界水準の独HRもアップされてて、さらにIrish CoffeeやToadなど欧州の世界水準のHRも取り上げられてて感激です。
これからも楽しみに拝読させていただきます、頑張ってください!