Steeleye Span - Below the Salt

0 Comments
Steeleye Span - Below the Salt (1972)
Below the Salt

 薄暗い天候が続いているから暑いというのが、より一層薄れてきててそれはそれでよろしい、というような気分でもあるこの頃、ふと静かなトラッド系でも久々に聴きたいな、なんていう気分の変化が訪れたんでちょいとチョイス。昔は結構色々とハマって聴いて集めてたりしてたんでそれなりに色々とある、あるけど聴き倒したか?ってぇのとはちょっと違っててさ、もちろん口ずさめますなんてほどじゃないのは当たり前で、雰囲気的な聴き方しかしてないからなぁ。それでもバンドとアルバムでの印象ってのはそれぞれ持ってるけど…。

 Steeleye Spanの1972年の作品「Below the Salt」4枚目、御大アシュレー・ハッチングスが脱退してしまった後に残されたメンバーが作り上げた作品。…とはよく言われるんだけど、どうなんだろな…、バンドの屋台骨がいなくなった、っていうのはあるけど、元々その筋の人達を集めてのバンドだったワケだし、作り上げてる音楽性は既に初期3枚で打ち出してるからバンドの方向性も見えてた中での「後、頼むわ」って出てったんだろうから残った方も、まぁ、そういう路線でなら出来るかな、ってくらいに作ったんじゃないだろうか?などと勝手な勘ぐり。もっともウッズ夫妻も消えてるし、既に何でもありな状況だった気もするけどさ。バンドというかひとつのグループとしての創成期としてはありがちなお話、ここからがバンドとしてのビジネスがスタートという捉え方をするとメンツも固まって皆が同じ度量での建設的なスタンス、平穏無事に運営されていく中でのアルバム、と見ても良いか。

 てなことでの「Below the Salt」、ドラムレスは相変わらずで軽く歪んだギターの効果が顕著で初期のやたらと重い音を継承はしているけど、重鎮がいなくなったことでか、そこまでの重さはない。故に聴きやすいという部分もあるけど、ユニークだよなぁと毎回思うトラッド…エレクトリックトラッドの世界、リズムとフレーズの合間に出てくるトラッド的なフレーズの読み込みの旋律、楽器陣営も決まっているのに妙に多重的な音が聞こえてくるのはフレーズと旋律の豊富さ、それも民族的なフレージングだから印象に残る。そこにマディ・プライヤの歌声だ。ちょっと間違えれば非常に呪術的に聞こえもするこの歌い方が絶妙なバランスで成り立っているのだろう。

 昔はあのアルバムが、とかあったけどこんだけ時間が経って聴けばどれもこれも良い作品だし、個性的な側面も出ているしチャレンジもしている。ようやくそういう耳で聴けるようにはなってきたのかなぁ…、ロック根幹にはこういう音があるのを理解した上での英国ロック、という認識だから聴き始めたんだけど、今時のバンドにその血脈があるのかどうかはわからん。ただ、それでもこういう音がふと聴ける、ってのは嬉しいね。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply