Sonny Criss - Go Man!



50年代末期のジャズ界と云えば60年代末期から70年代にかけてのロック界と同じく、多種多様のアーティストがこぞって作品を世に出してしのぎを削り合っていた熱い時代で、その分当然ながら名作名盤、そして名レーベルなど多数生まれているのだが、中でもブルーノートと云うレーベルは独特の文化が創られており今でも数多くのファンが存在する。もちろん他にも幾つかあったが、今回は超マイナーなインペリアルレーベルからの傑作をリリースしたソニー・クリスを取り上げてみよう。
「ゴー・マン!」
ジャケットが良いよな、ホント。色っぽいオンナを後ろにスクーターで走る…、そして中の音楽はいやらしさたっぷりの男の色気が情熱的にアルトサックスでプレイされていて、どの曲も色気が漂っている。もちろんソニー・クリスのサックスなんだけど、こういう作品聴いてるとホント酒が飲みたくなる(笑)。初っ端の「

ん?話が逸れてる?しょうがないよ、それも含めてジャズの良さなんだからさ。個人的にジャズっつうのは、特にこういうモダンなジャズってのは家で一人で聴くものではなくってやっぱジャズ喫茶で酒を飲みながら聴くっつうのが染みついているので、近くには色っぽいお姉ちゃんがカウンターで酒飲んでて…なんていうシチュエーションを想像、いや、いつまでも永遠に想像なんだが、するわけだ(笑)。実際、まずあり得ないので…、そこで音楽に浸る、うん。あとね、ジャズ喫茶ってやっぱスピーカーが良いからデカイ音じゃなくても良い音で聴けるので、そこで生に近い音を楽しめるんだよ。これはほんとに凄いモンでさ、いや、ロックでも同じなんだけどバンドが目の前にいる感覚になるくらい音の再現度が高いと滅茶苦茶興奮するんだって。で、ブルーノートとかはそういう音作りが上手くて堪らんのだよね♪

- 関連記事