The Doors - Live at the Aquarius Theater: First Performance

2 Comments
The Doors - Live at the Aquarius Theater: First Performance
Live at the Aquarius Theater: First Performance

 今時の10代か20代前半くらいの若い世代で古いロックに興味がある人達ってどういう感覚で60年代とかを見ているのだろうか?単に古いというモノの捉え方はともかくとして、ロックの伝説的な人物像の捉え方とかさ、音楽的な所とか詩的な面など、まぁ、自分がその頃も既に古いモノだったワケで、それと同じような感覚なんだろうけど、更に情報量が増えまくっている現代に於いて、まずそこに到達するのかってトコからどうしてそこに到達したんだ?ってのとそれで多少なりともハマる、ハマった理由とかカッコ良いと思う理由など、自分たちとそんなに変わらないだろうけど、今の時代からのアプローチってのが興味あるね。そんなに詳しかったら怖いものあるけど(笑)。

 The Doorsも発掘ライブをどんどんとオフィシャルとしてリリースしているバンドのひとつで、背景は色々あるみたいだけど何よりも生々しくライブがきちんと聴けるのは大きい。メジャーどころのライブアルバムも幾つかリイシューされて長尺版になっているけど、今回の「Live at the Aquarius Theater: First Performance」は一般的なライブ盤としては「In Concert」や「Live in Hollywood - Aquarius」の拡大版と捉えた方がわかりやすいだろうか。1969年7月のアクエリアスシアターでのショウは昼夜2回公演が行われていて、そこからの抜粋版が「In Concert」や「Live in Hollywood - Aquarius」でリリースされているんだけど、実はこっちの「Live at the Aquarius Theater: First Performance」「Live at the Aquarius Theater: Second Performance」の方が先にリリースされていたらしい。自分的には全然意識していなかったので覚えていないが、ドアーズのライブは1970年のが多く出てるけどやはり時代的には1967~68年頃のライブが白熱していてロック的なのが多いから好きだ。これは1969年だからかろうじて、かな、どうだろ?っていう興味が大きかったのと、アングラでは発掘されていなかったんじゃないかなぁ。だから自分的にも新鮮だったのは大きい。他のは結構出回ってたから聴いた事あったし。

 このライブ、かなり上々。少なくともジム・モリソンは普通に歌っているからそれだけで及第点、ライブという体を成している、そうするとライブそのものが引き締まってドアーズの真骨頂が発揮出来ていると言えるし、そうするとやはり素晴らしいライブに仕上がる。ホント、このバンドは自分たちの生み出したヒット曲や挑戦曲よりもオールドタイムなブルースをアレンジしてやる方が好きなのか、サイケデリックブルースバンドという位置付けでの曲がライブを占める。オリジナル曲の価値なんぞ大して気にしていないとでも言わんばかりにブルースばかりだ。だから慣れるまではドアーズってレコードで聴くバンドの印象とライブでの地味なブルースバンドとのギャップを感じるだろうし、一般的にはこのブルーズばかりの、そして上手くもないボーカルでそれを歌うドアーズのライブはさほど面白く聴こえないだろう。聴くと重いし。だから表に出すライブ盤はもっとドアーズらしい体を装ってリリースしないといけないという帰結。

 やはりディープなリスナー向けなのだろう。これが昼夜2公演ともリリースされているんだからマニアには堪らないアイテムだし、一般には「In Concert」でこのライブの凄さを伝えているという見事な商売感覚。それにしても多数のライブから曲を選び出し、また曲順も入れ替えての編集ってのは何を基準にやるんだろうなぁ…、バンドが考えてた曲順じゃなくてもっとライブに相応しい曲順を考えるだろうけど、それって多分センスだな。やっぱり生々しいライブ音源が好きです。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
akakad  

>今時の10代か20代前半くらいの若い世代で古いロックに興味がある人達
YesのRoundaboutがアニメジョジョの奇妙な冒険のエンディングテーマになって人気が出ました
何らかのメディアを絡めて知ることが多いんじゃないですかね

2016/06/05 (Sun) 21:24 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>akakadさん

テレビも見る人減ってるだろうし、やっぱり機会は減っていくんでしょうね。

2016/06/12 (Sun) 19:43 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply