Korpiklaani - Karkelo

2 Comments
Korpiklaani - Karkelo (2009)
コルピの酒盛り (メタル・フロンティア・アーカイヴ・コレクション)

 あり得んなぁ…ってのが出てきて、それなりに人気を博しているってのがまた不思議だけど、そういう世界を出せるのってヘヴィメタルっていう土台のジャンルだけなのかもしれない。それ以外にここまで融合性が高くて多様性の豊富なジャンルはないんじゃないだろうか。ロックというカテゴリに於いてもこの幅の広がり方は類を見ない。どちらかというとロックの世界ではどこか閉塞感が漂ってる部分もあるか。まぁ、それはメタルの世界もきっとそうなんだろうけど、自分的にはそこまで詳しくない。ただ、こんなのがあるのか、と驚いたもののひとつがフォーク・メタルと言われる世界。フォークとメタル!?何言ってんだ?って感じでしょ?そうなんだよね。

 その筋ではもっともメジャーであろうと言われるKorpiklaaniの2009年の作品「Karkelo」。別にどれでも似たようなものだろうからこのアルバムに拘る理由もないのだけど、何となく評判が良いような気がしたのでこのヘンから聴いてみることにした。何とも驚く世界…、フォークってのはフォークギターの意味ではなくって民族楽器と民族的メロディが存分に含まれていると言うか、そのものにメタルを足したとも言えるのか…、だからフォークギターと歪んだギターって意味じゃなくてね…、いや、それは自分がそういうイメージを持っていたので聴いてみてそうじゃなくって、民族音楽の方向のことを言っていたのかとちょっと納得したんですが…、パンクと民族の融合って意味ではザ・ポーグスがやってたから、アレのメタル版って解釈になるワケだ。もっと民族色強いけどね。

 酔いどれ酒盛りソング、とはそのリール楽器やフィドルの脳天気な音色と陽気な酒場での音楽というイメージそのものを取り入れてて、バックは軽めのメタル的ギター…、軽めってのは音の作り込みの意味だからライブになると重いのかもしれない。でも、重いとちょっとこの感触は出ないから多分軽めの質感になっていると思う。わからんけど。それにしてもこの融合も見事だなぁ…、しっかりとメタルだけど民族…、それが各国で出てきてるからそれぞれのお国柄の旋律が詰め込まれているというワールドワイドな手法、それに加えてヴァイキング神話をモチーフにしたヴァイキングメタルなんてジャンルもあるようで…、何か北欧は面白そうだなぁ…。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
風呂井戸  
フォークロア・ペイガン・メタル

昨年、結構納得して聴いたのに・・・「フォークロア・ペイガン・メタル」というロシアの強力バンド「アルコナARCONA」がありますが、「フォークロア」とは”民族”、「ペイガニズム」とは”自然崇拝”という世界ですね。これでメタル・バンドというところなんですね。とにかく女性のデス・ボイスが圧巻でした(好き嫌いは別として)。

2016/05/23 (Mon) 07:38 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

色々ありますよねぇ…。何か好き嫌いってのが分からなくなってきます(笑)。

2016/05/29 (Sun) 20:36 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply