Arch Enemy - Black Earth
2 Comments
Arch Enemy - Black Earth (1996)

随分前にTwitterで何かの話題が出てきて、その後Arch Enemyの初期3枚はホント、名盤です!って言われてね。教えてくれた方もかなり色々なオールドロックも聴きつつ、何となくの趣味も知りつつ言ってきてくれてるってのはやっぱりどこか共感する部分あるバンドなんだろうと。んで最初ちょこっと聴くんだけど、とにかくダメで(笑)。ギターのメロディアスさとかはともかく歌がアレだから聴けない、聴いていられないってのが多くてさ。デス声がねぇ…、って思ってたんだけど、別の方からデス声でも色々あるんですよ、って言われて、何言ってんだ?って(笑)。ところが、しばらくその辺ウロウロと聴いてたりすると確かにそうなんだ、デス声っても色々あるんだ、ってことが判ってきた(笑)。
…ってなことで、驚く無かれ、Arch Enemyのファーストアルバム「Black Earth」、1996年リリース、今はその再発盤も出ていて音が多少良くなっている、らしいのと、ボーナスディスクでの初来日公演のライブが入っているというおまけ付きでありがたい。いや、驚く無かれってのは、今日からかな?このメンツでのこの初期三枚に絞ったBlack Earthというバンド名義での来日公演が行われるってことだ。Arch Enemyってバンドは今でも現役でアルバム出してツアーしてるからその名前でオリジナルメンバーが再結成ってワケにもいかないので、オリジナルの方が名前変えて活動というパターン(笑)。まぁ、それでも初期三枚に絞ってるから聴きたい人はもちろん行くのだろう。どんなライブが繰り広げられるのやら…。
自分的に言うと、日本のインディーズ界の雄、ガスタンクが大好きなのだが、ガスタンクって言われてみればハードコアな路線から歌声にしても潰した感じでもありしゃがれた声もあり当時はデス声なんて言わなかったけど、そこに至る途中過程の歌声ではあったんだな。で、ハートフルメロディと言われていたワケだ。ここらで聴けるArch Enemyに至ってもその路線と同じようにデス声をもちろん意識はしてるけど、作られたものではなくてヘヴィにシャウトしている結果論としての歌声がこうなっているから、感情や表現手法が極端なだけでしっかりとそれは反映されている。話逸れるけど、ここ以降のArch Enemyでの歌声はその部分が欠落してて音としてのみのデス声にしか聴こえないんでね。だからこそ初期三枚は歌も含めて良いよ、と言われたのだろうと納得。更にそれを何度も聴くことになるとは…。
そんなダメダメだったのに何が良く感じたのか?ギターかなぁ…、やっぱ歌もかな、メロディってか。アレンジも自分の中ではあり得ない展開だったりしたけど。更に言えば世界観。この暗さと絶望感の中での一縷の光となる美しきギターソロのメロディ、その決勝が「Fields of Desolation」のエンディングソロですね。コイツは絶品。再録盤とはまるで異なる完全な未完成ソロが素晴らしい。1996年頃…、90年代に入ってから凄くメタルが増えててたくさんCDが並んでたのは記憶してるけど全然聴かなかったし、その中のひとつがこれなんだろうけど、20年経って残ってるのはやっぱり凄くないと残らない。そして今更ながらに聴いているという…、面白い世界があったもんだ。ってももう5年くらいになる話だが(笑)。さ、ライブ楽しもう♪

随分前にTwitterで何かの話題が出てきて、その後Arch Enemyの初期3枚はホント、名盤です!って言われてね。教えてくれた方もかなり色々なオールドロックも聴きつつ、何となくの趣味も知りつつ言ってきてくれてるってのはやっぱりどこか共感する部分あるバンドなんだろうと。んで最初ちょこっと聴くんだけど、とにかくダメで(笑)。ギターのメロディアスさとかはともかく歌がアレだから聴けない、聴いていられないってのが多くてさ。デス声がねぇ…、って思ってたんだけど、別の方からデス声でも色々あるんですよ、って言われて、何言ってんだ?って(笑)。ところが、しばらくその辺ウロウロと聴いてたりすると確かにそうなんだ、デス声っても色々あるんだ、ってことが判ってきた(笑)。
…ってなことで、驚く無かれ、Arch Enemyのファーストアルバム「Black Earth」、1996年リリース、今はその再発盤も出ていて音が多少良くなっている、らしいのと、ボーナスディスクでの初来日公演のライブが入っているというおまけ付きでありがたい。いや、驚く無かれってのは、今日からかな?このメンツでのこの初期三枚に絞ったBlack Earthというバンド名義での来日公演が行われるってことだ。Arch Enemyってバンドは今でも現役でアルバム出してツアーしてるからその名前でオリジナルメンバーが再結成ってワケにもいかないので、オリジナルの方が名前変えて活動というパターン(笑)。まぁ、それでも初期三枚に絞ってるから聴きたい人はもちろん行くのだろう。どんなライブが繰り広げられるのやら…。
自分的に言うと、日本のインディーズ界の雄、ガスタンクが大好きなのだが、ガスタンクって言われてみればハードコアな路線から歌声にしても潰した感じでもありしゃがれた声もあり当時はデス声なんて言わなかったけど、そこに至る途中過程の歌声ではあったんだな。で、ハートフルメロディと言われていたワケだ。ここらで聴けるArch Enemyに至ってもその路線と同じようにデス声をもちろん意識はしてるけど、作られたものではなくてヘヴィにシャウトしている結果論としての歌声がこうなっているから、感情や表現手法が極端なだけでしっかりとそれは反映されている。話逸れるけど、ここ以降のArch Enemyでの歌声はその部分が欠落してて音としてのみのデス声にしか聴こえないんでね。だからこそ初期三枚は歌も含めて良いよ、と言われたのだろうと納得。更にそれを何度も聴くことになるとは…。
そんなダメダメだったのに何が良く感じたのか?ギターかなぁ…、やっぱ歌もかな、メロディってか。アレンジも自分の中ではあり得ない展開だったりしたけど。更に言えば世界観。この暗さと絶望感の中での一縷の光となる美しきギターソロのメロディ、その決勝が「Fields of Desolation」のエンディングソロですね。コイツは絶品。再録盤とはまるで異なる完全な未完成ソロが素晴らしい。1996年頃…、90年代に入ってから凄くメタルが増えててたくさんCDが並んでたのは記憶してるけど全然聴かなかったし、その中のひとつがこれなんだろうけど、20年経って残ってるのはやっぱり凄くないと残らない。そして今更ながらに聴いているという…、面白い世界があったもんだ。ってももう5年くらいになる話だが(笑)。さ、ライブ楽しもう♪
- 関連記事
-
- Arch Enemy - Wages of Sin
- Arch Enemy - Black Earth
- Arch Enemy - Doomsday Machine