East of Eden - Snafu

0 Comments
East of Eden - Snafu (1970)
Snafu-exp.+24-bit-rema

 ほっとくと勝手に70年代の英国に突き進んでしまうウチのブログ、もっともっと聴いてるものとか聴きたいものとかあるのでそっちに進むべきなんだけど、何故かね、やっぱり70年代のを聴くと強烈でさ、今時のとかが軟弱なコピーものにしか聴こえなくなってくる部分あってさ、オリジナリティだったり創作意欲とかアイディアの奇抜さとかが斬新で、そういうのは70年代までが一番旺盛だったんじゃない?今でもたまにそういうのはあるけど後に残るものまでってのはもうちょい時間かかるだろうし、本当に創作的なものってのはどんどんと難しくなっていくだろうし、だからロックは終わってる部分あるのも事実だけど…。

 1970年にリリースされたEast of Edenというバンドの二枚目のアルバム「Snafu」。名前から始めるとバイオリン奏者にデイヴ・アーバスって人がいてね、その人のバンドだから当然バイオリンがメインに居座っているバンドで、これがまた面白い具合に同居していて一般的にはジャズロックとも言われているけど、そうとも言えない括りでもあって、サイケの波もあるしアジア風味もあったりもっと土着的なところもあって形容しがたいロック、それこそが創造の産物でしかない音世界で、簡単に言えばプログレのひとつ、になるのか。自分がEast of Edenを知ったのもプログレからだけどね。まぁ、その後びっくりしたのはThe Whoの「Baba O’riley」のあの最後のバイオリン部分ってこのデイヴ・アーバスが弾いてて、しかもキース・ムーンがプロデュースしているっていう所だな。それでまたEast of Edenってのを聴いてみたりして、そのヘンな音世界とバイオリンな感じに面白さを見出したって所か。

 多分この「Snafu」が一番メジャーどころだろうし、バンドの個性もよく表しているし、何なんだ?的なのもあって楽しめるんじゃないだろうか。果たしてどこに進みたかったのだろうか?と思わなくもないけど、それこそがこの時代の英国ロックの面白さ、とにかく今あるものを全部グチャグチャに入れてみて自分なりのエッセンスを加えて何が出てくるのかお楽しみ、みたいなモンでさ…、バンド編成にもしっかりとサックスもバイオリンもフルートなりもあるわけだから何でも出せる自覚はあっただろうしね。だから時にはフリージャズ的な展開を魅せるものもあれば民族的なのもあったりと楽しめる。こういうのをひたすら聴くとその幅の広さとアイディアの豊富さを楽しめるってモンだ。


関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply