Bird - Original Soundtrack

4 Comments
no image
 全く娯楽に於いてのアメリカ文化の幅の広さには脱帽するばかりで、垂れ流しの文化とも云う面も多いがしっかりと楽しませてくれるモノも多い。中でも音楽物に関しては感動しっぱなしというものもあり、映画を見てついぞ涙したくなるものもあるのだ。80年代初頭にはミーハーな音楽物が多数制作され先だって取り上げたものもあり、80年代という世代を築き上げた部分も大きかったが今回は1988年制作となった快心の作品を取り上げてみよう。

 監督:クリント・イーストウッドによる「バード」。そう、ジャズ界でのサックスの革命者チャーリー・パーカーの生涯を描いた作品で音楽好きのイーストウッドらしい作品なんだけど、そんなのはどうでも良くて、そこに使われている音楽が心に染み入るのだ。もちろんチャーリー・パーカーが残した作品ばかりで構成されたオリジナル・サウンドトラックがリリースされているので、手っ取り早く聴いてみたい人にはお勧めだし、パーカーって人はかなり個性的な音楽性を持っているのでこのサントラくらいに纏められている方が聴きやすいと思う。独自でアルバム揃えてってやってると結構大変だと思う。

 うん、映画で見る彼の人生ってかなり悲惨なものだったんだなぁ、と思う。なんか時代が違うだけでロックの偉人達と大して変わらない人生を生きててさ、やっぱりヤクや酒、そしてオーナーとか富裕層との対立があって、でもライブハウスと音楽が人生の支えで…なんて感じでやっぱ芸術肌の人は人との関わりという部分では弱いんかなぁ、と。そんな人が生み出す音楽ってのはやっぱり心に染み入らないワケがなくって、映画のシーンと相まってという感傷もあるかもしれないけど、やっぱりパーカーのサックスが素晴らしいのだ。ジャズだのブルースだのと拘る必要もなくて魂の叫びという聴き方ができるならば絶対に響くハズなんだよな、こういうの。それをたまたま映画で見せられたのがきっかけってのもあるけど、いいんだよね、そうやって文化は引き継がれていくのだ(笑)。

Charlie Parker - Charlie Parker: A Great Collection A Great Collection
The Genius of Charlie Parker
Charlie Parker Quartet - Bird's Best Bop On Verve Best Bop On Verve
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
harukko45  

ゲッ!バードとは。この映画、バードを讃えるありきたりの物語じゃなくて、悲惨な人生を見せられるので、辛くなるんですよ。でも、イーストウッド監督の腕は確かだし、いい作品であることは間違いない。高校時代にサックスに憧れて、もろチャーリー・パーカーを追っかけてました。よくコピーしたんだけど、追いつかない。とんでもない演奏をしでかしてました。で、どう考えてもこの人の音はでかかったに違いない。マイクで音がとりきれない感じです。誰よりもステレオから飛び出してくるのでした。
ただ、本当に私生活はひどかったらしい。一番弟子のマイルス・デイビスはパーカーにさんざんひどい目にあって、そうとうウンザリさせられたようです。

2006/11/04 (Sat) 00:02 | EDIT | REPLY |   
jerry  
興味深い話ですね・・・

harukko45さん、の話。帝王マイルスも、参るす。って感じだったんですね

で、あの瞳が形成されたのでしょうか。マイルスといえば、70年3月7日のフィルモアのライブ盤凄すぎです。

恐らく、前座のニール・ヤング&クレイジーホースのライブみて、ゾクゾクしちゃったと推測してます。

ニールのこの時のライブ、今月出るみたいですよ~。(楽しみ)

2006/11/04 (Sat) 01:13 | EDIT | REPLY |   
リュウ  

見ましたよ~!!
たまたまケーブルつけると、丁度始まったのが、この映画!!
食い入るように見てしまいました。
音楽もモチロン、Jazzの人も結構荒れた生活していたんだと納得です。
確かに映像と音がマッチしていましたね。
ウチの数少ないJazzな人の一人です♪

2006/11/04 (Sat) 07:38 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんくす!

>harukko45さん
うん、随分昔に見たんだけどエラく感動っつうか嫌な気分にもなった気がするけど、印象的でさ、ブルースなんだもん。ジャニスと大差ない人生だったんだなぁ、と。そうそうデイヴィスが一番弟子だったので相当うんざりしたって何かで聞いたことあります。が、やっぱり革命者でしたね。

>jerryさん
70年だと結構新しい部類に入ってしまってあんまり聴いてないのですがやっぱりライブは凄いでしょうね。その頃ってワイト島にも出演してたので結構クロスオーヴァーな世界をやりたがっていたんじゃないかな…。ニールは…よくわからないっす(笑9.

>リュウさん
確かにロック系の知るジャズメンって多くはないですね、ウチもそうですが(笑)。ロックもジャズもブルースも根っこは同じですなぁ。

2006/11/05 (Sun) 17:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply