Dragonforce - Valley of the Damned
2 Comments
Dragonforce - Valley of the Damned (2003)

一体どうやって演奏してるんだ?ってのが最初に聴いた時の印象で、それはライブ映像を見てもよくわからなかったと言う…、明らかに世界観が変わったんだなと認識した瞬間でもあったか。そのDragonforceも今正に来日公演の真っ最中でキャリア15年の統括ライブをやってることだろう。それこそ今じゃ普通に演奏してしまうレベルになっているんだろうけど、信じがたいスピードのドラミングを聞かせながら。曲が速いってのは結局ビートが速いってことで、そこはドラマーが速いってのが一番大変だろうしね、ギターとかは速弾きって元々あるからそれ弾けば良いんだろ?なんていい加減な見方もあるはある。ただ、実際聴いてみると、そんな速く弾けねぇだろ、ってくらいのフレーズの嵐だから恐れ入る。
Dragonforceのメジャーファーストアルバムは2003年にリリースされた「Valley of the Damned 」。この時点で既に今と変わらない圧倒的なスタイルを確立しているし、今でもこのアルバムからの曲は代表曲になっているものが多いから、時代変革の象徴とも言える金字塔作品なのだろう。自分がまともにDragonforceを聴けるようになったのは最近の話だし、それまでこんなの聴けなかったし、聴いても違いがわからなかったし、個性かどうかってのを認識するレベルになかったからねぇ…、ある程度慣れてきてからだね、こういうのを面白いなとか凄いなって思える部分を見つけられたのは。今じゃ普通に聴いててそのメロディのユニークさとギターのピロピロ音の気持ち良さも堪能しているという始末。自分自身の言い訳のために書いておけば、やっぱり英国産だからさ、相通じるんだよ、なんて言いたいけど(笑)、実際英国人ほとんどいないし…、根性と執念と信念の塊の人達によるバンドだと思う。
メロディックスピードメタルって括りになるのか?こういうバンドが他にあるかどうか知らないけど、アニメ的とも歌謡曲的とも言えるメロディながら驚異的なブラストビートとピロピロなギターフレーズ、よくこんなの作り上げたもんだと感心する。過程を辿って行くと、こういう所に行き着いた理由は分かるが、ここまで洗練された状態で出て来れたのは見事。やっぱり気合の塊だった時代だから練られた作品が多く、チャレンジ精神もたっぷりと聴かれるし、Dragonforceの金字塔作品のひとつだろう。ギターが白玉使うシーンがまだ多いかも、ってくらいかなぁ、違いって(笑)。メンバーも今じゃ結構変わってるハズだけどスタンス変わらないからさほど影響ないってか、個性を出せるほどの隙間があまりないから変えられないというバンドの特性もあるか。まぁ、そんなのよりもここまでスカッとするブラストビートと歌メロとギターソロはやっぱり心地良い(笑)。

一体どうやって演奏してるんだ?ってのが最初に聴いた時の印象で、それはライブ映像を見てもよくわからなかったと言う…、明らかに世界観が変わったんだなと認識した瞬間でもあったか。そのDragonforceも今正に来日公演の真っ最中でキャリア15年の統括ライブをやってることだろう。それこそ今じゃ普通に演奏してしまうレベルになっているんだろうけど、信じがたいスピードのドラミングを聞かせながら。曲が速いってのは結局ビートが速いってことで、そこはドラマーが速いってのが一番大変だろうしね、ギターとかは速弾きって元々あるからそれ弾けば良いんだろ?なんていい加減な見方もあるはある。ただ、実際聴いてみると、そんな速く弾けねぇだろ、ってくらいのフレーズの嵐だから恐れ入る。
Dragonforceのメジャーファーストアルバムは2003年にリリースされた「Valley of the Damned 」。この時点で既に今と変わらない圧倒的なスタイルを確立しているし、今でもこのアルバムからの曲は代表曲になっているものが多いから、時代変革の象徴とも言える金字塔作品なのだろう。自分がまともにDragonforceを聴けるようになったのは最近の話だし、それまでこんなの聴けなかったし、聴いても違いがわからなかったし、個性かどうかってのを認識するレベルになかったからねぇ…、ある程度慣れてきてからだね、こういうのを面白いなとか凄いなって思える部分を見つけられたのは。今じゃ普通に聴いててそのメロディのユニークさとギターのピロピロ音の気持ち良さも堪能しているという始末。自分自身の言い訳のために書いておけば、やっぱり英国産だからさ、相通じるんだよ、なんて言いたいけど(笑)、実際英国人ほとんどいないし…、根性と執念と信念の塊の人達によるバンドだと思う。
メロディックスピードメタルって括りになるのか?こういうバンドが他にあるかどうか知らないけど、アニメ的とも歌謡曲的とも言えるメロディながら驚異的なブラストビートとピロピロなギターフレーズ、よくこんなの作り上げたもんだと感心する。過程を辿って行くと、こういう所に行き着いた理由は分かるが、ここまで洗練された状態で出て来れたのは見事。やっぱり気合の塊だった時代だから練られた作品が多く、チャレンジ精神もたっぷりと聴かれるし、Dragonforceの金字塔作品のひとつだろう。ギターが白玉使うシーンがまだ多いかも、ってくらいかなぁ、違いって(笑)。メンバーも今じゃ結構変わってるハズだけどスタンス変わらないからさほど影響ないってか、個性を出せるほどの隙間があまりないから変えられないというバンドの特性もあるか。まぁ、そんなのよりもここまでスカッとするブラストビートと歌メロとギターソロはやっぱり心地良い(笑)。
- 関連記事
-
- Monument - Hair of The Dog
- Dragonforce - Valley of the Damned
- Dragonforce - In The Line of Fire