Jean Jacques Burnel - Euroman Cometh

0 Comments
Jean Jacques Burnel - Euroman Cometh (1979)
Euroman Cometh

 バンドに二枚看板は必要か?もちろんないよりある方が何かと良いはずだ。ただ、ぶつかることも多くなるので難しい部分ではあるか。今時のバンドで二枚看板のトコロなんてさほどないだろうからあまり気にすることもないのだろうけど、昔は多かった。ストーンズやビートルズを筆頭に二枚看板が当たり前ですらあったものだ。徐々にバンドをやる奴も増えてきたから二人の天才が同じバンドの中に留まるような事はほとんど無くなって来ただろうけど70年代くらいまでは結構あったよなぁ…、80年代でもあるか。ここで面白いのは2枚看板がそのまま同じバンドの中でやってるならバンドの音としてはそのままのレベルがキープされるから問題ないのだが、片っぽがいなくなった場合、そのバンドの主導権はどっちが持っていたんだ?ってのが赤裸々に分かってしまうのだな。それはそれで面白いけど。

 The Stranglersの屋台骨ジャン・ジャック・バーネルはバンド全盛期の1979年にソロ・アルバム「Euroman Cometh 」をリリースしている。確かにバンドの中心を担っていた人物だからかバンドとはかなりかけ離れたニューウェイブな無機質的サウンドを繰り広げて、しかもドラムマシーン使っての作品、硬質的でこれもまたヒュー・コーンウェルと共通するが冷徹なサウンドを展開している。ただ、ヒュー・コーンウェルの方はThe Stranglersの延長線的な音だったことに対し、こちらのジャン・ジャック・バーネルの作品はバンドの表層からの音という印象か。骨の部分はそのままなんだろうけど音楽的なトコロではこの二枚看板のどちらがバンドを引っ張っていたのか何となく微妙に分かってしまうところだろうか、好みの問題でもあるが。どうしたってそういう目線で聴いてしまうリスナーが多い中、リードベースという側面からはまったく変わらずのベースを聴かせてくれているし歌にしてもそのままだからひとりストラングラーズな音なんだな、これ。装飾する音が違うだけでね。

 ギタリストには後々のストラングラーズに参加するジョン・エリスがここで出てくる。かなり相性良いのかな、マッチしたギターをここでも弾いてくれてるし、この音世界にもきちんとマッチしているみたい。それにしてもここで聴ける音はこの後のニューウェイブ世代には受けるだろうなぁ…、どうにも苦手な部類なので好んで聴く音じゃないけど、ストラングラーズのジャン・ジャック・バーネルだもんな、やっぱり聴いておかなきゃ、ってのが大きかった。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply