Curved Air - Airborne
4 Comments
Curved Air - Airborne (1976)

こないだ何気なくテレビをつけてたらメタルのPVが流れてて何だこりゃ?って思ってしばらくしたら伊藤政則氏が出てきて、番組名知らないけどこの番組まだやってたのか、それに今でもまだこういうのを普通に流してるのか、と軽く驚いた。情報入手には良いんだろうけど、ちらっと聴いてて、こんなん今更誰が聴くんだ?ってくらいのが流れててね、やっぱ終わってるよなぁ、とか勝手に考えてたけど、それでも刺激を受ける人は受けるんだろうか。毎週見てますって人もいるだろうし、それはPVそのものじゃなくて伊藤政則氏のお話を聴きたいって事だろうね。う〜ん、テレビって何なんだろ?って気になってしまった(笑)。
1976年、我らがアイドル、ソーニャ・クリスティーナ姫を従えたCurved Airの苦肉の作品「Airborne」。前作「Midnight Wire」から路線がおかしくなり、今作「Airborne」では最早ちょっとバイオリンの入った女流ポップスバンドみたいな感じまで軽くなってきた、素晴らしい力作に仕上がっている。この頃ってさ、ベースにトニー・リーブス、ドラムはスチュワート・コープランドってことでほかもBrand X陣営だったりと割と強者揃いのメンバーで、もちろんバイオリンはダリル・ウェイだし、このちょっと後に出てくることになるエイジアなんかと同じような事をここでやってたんだよね。メンツは強力で、テクニカル面も打ち出してるけどしっかりポップ市場に受け入れられる楽曲作り、みたいな。ソーニャの歌はもう、そりゃ全身舐め回されるかのような声だし、男性陣全員メロメロだろうし、そこでスチュワート・コープランドが持ってったってのはやっぱり納得できん、って話とか…(笑)。
ルネッサンスもどんどんポップ化してったけどCurved Airの方が品が良いしセンスも良いポップかな。昔の音を求めるとちょいと悩ましいけど明らかにこれはこれで突然出てきていたら注目されるべきバンドとアルバムだっただろう。Kate Bushの一歩手前とも言えるか、そんな感触が漂う意外と秀作力作な「Airborne」。裏ジャケの微笑ましさが何とも…。

こないだ何気なくテレビをつけてたらメタルのPVが流れてて何だこりゃ?って思ってしばらくしたら伊藤政則氏が出てきて、番組名知らないけどこの番組まだやってたのか、それに今でもまだこういうのを普通に流してるのか、と軽く驚いた。情報入手には良いんだろうけど、ちらっと聴いてて、こんなん今更誰が聴くんだ?ってくらいのが流れててね、やっぱ終わってるよなぁ、とか勝手に考えてたけど、それでも刺激を受ける人は受けるんだろうか。毎週見てますって人もいるだろうし、それはPVそのものじゃなくて伊藤政則氏のお話を聴きたいって事だろうね。う〜ん、テレビって何なんだろ?って気になってしまった(笑)。
1976年、我らがアイドル、ソーニャ・クリスティーナ姫を従えたCurved Airの苦肉の作品「Airborne」。前作「Midnight Wire」から路線がおかしくなり、今作「Airborne」では最早ちょっとバイオリンの入った女流ポップスバンドみたいな感じまで軽くなってきた、素晴らしい力作に仕上がっている。この頃ってさ、ベースにトニー・リーブス、ドラムはスチュワート・コープランドってことでほかもBrand X陣営だったりと割と強者揃いのメンバーで、もちろんバイオリンはダリル・ウェイだし、このちょっと後に出てくることになるエイジアなんかと同じような事をここでやってたんだよね。メンツは強力で、テクニカル面も打ち出してるけどしっかりポップ市場に受け入れられる楽曲作り、みたいな。ソーニャの歌はもう、そりゃ全身舐め回されるかのような声だし、男性陣全員メロメロだろうし、そこでスチュワート・コープランドが持ってったってのはやっぱり納得できん、って話とか…(笑)。
ルネッサンスもどんどんポップ化してったけどCurved Airの方が品が良いしセンスも良いポップかな。昔の音を求めるとちょいと悩ましいけど明らかにこれはこれで突然出てきていたら注目されるべきバンドとアルバムだっただろう。Kate Bushの一歩手前とも言えるか、そんな感触が漂う意外と秀作力作な「Airborne」。裏ジャケの微笑ましさが何とも…。
- 関連記事
-
- Curved Air - Lovechild
- Curved Air - Airborne
- Curved Air - North Star