Cheap Trick - At Budokan

6 Comments

 アメリカンハードロックの灯火は70年代初頭より着実に育ちつつあり、キッス、エアロという次世代を担う代表的なバンドも着実に実力を付けつつ、往年のグランド・ファンクも頑張りつつと云った状況で75年を超える頃になると多種多数のアメリカンハードロックバンドがシーンに存在するようになってきた。当然ながら英国ではその波に陰りが見え始め、プログレッシヴロックの衰退=ハードロックの衰退とも連動し、「ロックは死んだ」と叫んだパンクが奇しくもロックを救ったという状況だったが、アメリカではハードロック復興、そしてサザンロックも定着し、70年代中盤からはブラコンからディスコ全盛時代へと進む。そして、パンクの遠吠えどこ吹く風と云った煌びやかな世界が蔓延する。

 そんな中、第二世代…とまでは云わないけどシーンにちょっと遅れて登場してきたのがチープ・トリック。四人バンドで二人が超美形のルックスで、残り二人はコメディアンみたいなアンバランスなバンドで、あのジャック・ダグラスに見い出されて1976年にアルバムデビューしたが、これがまたアメリカ国内ではさっきのようなシーンの状況だったため全く相手にもされず、思い切りハズしたバンドだった…、が、そこが運と実力なんだろうなぁ、我が国日本の女性ってのは本当に世界のかっこ良いミュージシャンに対して素晴らしい審美眼を持っているらしく、チープ・トリックはデビューした直後くらいには日本で凄い人気を誇っていたようだ。そこで彼等は本国ではやったことのないような大きな会場=日本武道館でライブを行うこととなり、それは、ってことでレコーディングを行って日本のファンにはライブアルバムとしてお返ししようってな段取りになったワケだ。で、リリース後にそのライブアルバムから「甘い罠」がラジオで流されて、全米で一気に火が点いたっつうオチがついて今の彼等があるみたい。

 う~ん、「at 武道館」って凄い有名だもんな。彼等の作品があったからこそ有名になった武道館ってのもあって、アルバムもやっぱりコンパクトに纏められている。今では二枚組のデラックスエディション的なのもリリースされているけど、やっぱオリジナルのジャケットのヤツでしょ。滅茶苦茶ポップなロックバンドっていう位置付けで、全然ハードじゃないのがウケたのかもしれない。オリジナルアルバムではセカンドの「蒼ざめたハイウェイ」が一番好きかな。キャッチーでポップな中に適度にハードな路線が入っているし、次の「天国の罠」になるともっと甘ったるくなっちゃうからね。

 ま、そんなことで、エアロスミスと似たようにメンバーの脱退から再生失敗、そして解散、更にオリジナルメンバーでの再結成により今に至る、みたいなことをしているバンドでそれでもヒット作をまた出して今のファンにもしっかりと根付かせているって云うのは凄い技。70年代の王道バンドは皆そうやって生き延びている事を考えると、このバンドも十分にその機能を果たしている。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
giantmacs  
エンタメロックバンドだったチープ

確かにチープトリックは日本から火がついたといえるバンドでしたね。しかし、ルックスだけのミーハーバンドと思いきや、かなり緻密な戦略を立てて売り出したバンドだと思います。初期のアルバムは全てジャケの表にロビンとトムの伊達男ふたり、裏にリックとバニーのおっさん二人をコミカルに配置、かっこよくて、面白い、なんだか変なバンドを意識してたように思えます。実際、ステージでもリックはコミカルだったし、バニーもどでかいスティックでドラムソロをやったり、ギャグのような面白さを出してました。しかし、テクニックはかなりきちんとしてたと思えます。実際、ファースト、セカンドは今でもいいアルバムだと思うし。武道館は完全版が出て有り難かったです。ファースト、セカンド、武道館の曲をそれぞれ演奏する再現ライブをやったりしてるようで、見てみたいなぁと思ってます。

2006/10/22 (Sun) 23:43 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
これには・・・・

実は思い出が・・・
親戚のオバちゃんが俺が欲しがってたからナンテ言って
「蒼ざめたハイウェイ」のカセットテープを買って来てくれた
嬉しかったが、テープだったので複雑な心境だった・・・
でも、レコードが欲しかったんだなんて言えないし・・・
あの時は困惑したな・・

2006/10/23 (Mon) 23:25 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

フレさん、TBありがとうございました。
ところで、エヴァさんは、武道館を体験されたそうです!
凄い!羨ましい!!(^^)

2006/10/24 (Tue) 00:37 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
はい!体験組み!

70年代初来日行きました!
可愛かった!きゃ~~~!アイドルバンド!。。。でした!

過小評価されてるバンドの典型じゃないのかな?
ロドリゴさんが書いていたが
曲の展開が速くてコピーが難しいバンドらしいとか・・・そう?

2006/10/24 (Tue) 01:00 | EDIT | REPLY |   
フレ  
やっぱ人気者!

>giantmacsさん
やっぱ売り出す戦略ってのがあったんでしょうかね。メンバーは偶然会ったんだと思いますが確かにコミカルで美形で面白いユニット同士です。いまいちハマりこめないバンドなのですが聴いているといいなぁと思える不思議なバンド。リックの実力でしょうね。

>Shinyan
いいじゃん、テープだってさ(笑)。昔はテープだったなぁ…。

>波野井露楠さん
そりゃ、世代差よ、行ってないはずないもん(笑)。

>エヴァ姉さん
そーだろなぁ~。そういう女性が70年代ロックを支えていたんだもん。過小評価されてる?音楽的に、かな?それはあるかも。コピー難しいかどうかはやったことないから知らないなぁ(笑)。

2006/10/24 (Tue) 23:18 | EDIT | REPLY |   
もりたん  

フレさん、こんばんは!
ワタシも彼らの盤では蒼ざめたハイウェイが大好きです!
@武道館も大好き!
何度聴いてもイイですね♪
あのライヴにワタシも行きたかったと強く思わされるライヴアルバムです。

2006/10/30 (Mon) 23:34 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 8

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  meet the rock09:Cheap Trick
  • チープ・トリックはビートルズの再現だったのか?デビュー直後から絶大な人気バンドとなったチープトリック。しかし、アイドル的なルックスだけでなく、デビュー後2枚のアルバム自体の出来もとてもよかった。クイーンですらそうであったように、とかく、女性に大人気になる
  • 2006.10.22 (Sun) 23:33 | 一体現実を把握する者はいるだろうか?
この記事へのトラックバック
  •  Cheap Trick At Budokan/CHEAP TRICK (チープ・トリック)
  • [試聴] Cheap Trick At Budokan: The Complete Concert 1978年に発表されたCheap Trick(チープ・トリック)の名盤『at武道館』。スタジオ盤よりワイルドに、そして更にハードに演奏されたポップでキャッチーなハー
  • 2006.10.23 (Mon) 13:16 | OOH LA LA - my favorite songs
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  CHEAP TRICK ’78
  • 1978年4月30日、チープ・トリック武道館追加公演に行った。席はステージに向かって左側の前から2列目で、ベースのトム・ピーターソンとライヴ中何度も目が合って、嬉しくて舞い上がってしまったことをよく覚えている。かの有名な「チープ・トリックat武道館」という
  • 2006.10.24 (Tue) 00:54 | Those Were The Days of My Life
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  チープ・トリック 「蒼ざめたハイウェイ」
  • 今日のジャケ画は、Cheap Trick 「In Color」。邦題「蒼ざめたハイウェイ」です。今で言うところのパワーポップ系ですが、70年代当時はハードポップと呼ばれていたそうですね。その名の通り、ハードでポップなのですが、インパクトある曲もけっこう多い...
  • 2006.10.30 (Mon) 23:32 | 昔の洋楽が好きなのでつ(^^)
この記事へのトラックバック
  •  CHEAP TRICK/Cheap Trick At Budokan('78)
  • 意外ではあるが、「日本武道館」の名を世界的に知らしめたのはこのチープ・トリックのライブアルバムだったとか。あ、もちろんロックミュージックに限った話です。 このアルバムが
  • 2012.09.13 (Thu) 00:59 | 迷走ぶろぐ