Procol Harum - Something Magic
2 Comments
Procol Harum - Something Magic (1977)

ヒット曲を持ったバンドって一発屋的に思われたり、その曲がバンドの代表曲…すなわちバンドのすべてを物語る作風みたいに思われる事が多いだろうし、それが奇特な一曲だったりする場合は結構見向きもされなくなっちゃうとかあるだろうし、なかなかヒット曲に悩まされる事もあるみたいだ。古いロックの場合はそういうのも割と多くて、それはそれ、でもライブは自分たち流に好きにやる、みたいなのが通じたバンドもあれば通じなかったバンドもある。音楽がしっかりしてれば問題ないんだろうけど、やっぱり色々な事に引っ張られるしなかなか大変だったみたい。
Procol Harumと言えば「青い影」しか出て来ないよなぁ、今じゃ。自分は割とこのバンド好きだったんでアルバムを全部追いかけてったからアルバム単位で普通に分かるバンドなんだけど、一般論じゃなかなか…、他にアルバムあったのか?くらいなモンじゃない?今回は1977年リリースのその時の最終作にあたる「Something Magic」です。この辺りって傑作と軽い作品と交互に出してたりしてアルバムごとに好みがガラリと変わる事も多かったんだけど最後はやっぱりこっちのクラシック路線、しかも荘厳な重さを出した正に英国然とした貫禄のある一枚で、正直、傑作名作の部類に入るアルバムに仕上がってる。パンク全盛の時代だろうが、往年のロックバンド、実力派バンドとしての凄みってのはこういう所で出てくるってくらいに見事なアルバム。もちろんロックという簡単な言葉では括れない、見事なスケールを持った作品。
何だろう、オーケストラもありだしギターもありだし、もちろんオルガンもありだし、歌も然り、そういうのは元より、作品として素晴らしく完成されたアルバムで、飛び抜けた名曲っていうのは目立たないけど、全部が名曲のレベルにあるアルバムとでも言うべきか、非の打ち所がないんだよ。よく出来てる、だから聴いてるとひたすらハマっちゃう、その世界観に共感しちゃう、そんなアルバム。ロック的なビートが少ないから、ドラマのサントラ聴いてるような感じでもあるけど、それにしちゃ音楽が出来過ぎてるというかね、プログレという範疇のモノでもないし、正に音楽。そんな作品ですね。

ヒット曲を持ったバンドって一発屋的に思われたり、その曲がバンドの代表曲…すなわちバンドのすべてを物語る作風みたいに思われる事が多いだろうし、それが奇特な一曲だったりする場合は結構見向きもされなくなっちゃうとかあるだろうし、なかなかヒット曲に悩まされる事もあるみたいだ。古いロックの場合はそういうのも割と多くて、それはそれ、でもライブは自分たち流に好きにやる、みたいなのが通じたバンドもあれば通じなかったバンドもある。音楽がしっかりしてれば問題ないんだろうけど、やっぱり色々な事に引っ張られるしなかなか大変だったみたい。
Procol Harumと言えば「青い影」しか出て来ないよなぁ、今じゃ。自分は割とこのバンド好きだったんでアルバムを全部追いかけてったからアルバム単位で普通に分かるバンドなんだけど、一般論じゃなかなか…、他にアルバムあったのか?くらいなモンじゃない?今回は1977年リリースのその時の最終作にあたる「Something Magic」です。この辺りって傑作と軽い作品と交互に出してたりしてアルバムごとに好みがガラリと変わる事も多かったんだけど最後はやっぱりこっちのクラシック路線、しかも荘厳な重さを出した正に英国然とした貫禄のある一枚で、正直、傑作名作の部類に入るアルバムに仕上がってる。パンク全盛の時代だろうが、往年のロックバンド、実力派バンドとしての凄みってのはこういう所で出てくるってくらいに見事なアルバム。もちろんロックという簡単な言葉では括れない、見事なスケールを持った作品。
何だろう、オーケストラもありだしギターもありだし、もちろんオルガンもありだし、歌も然り、そういうのは元より、作品として素晴らしく完成されたアルバムで、飛び抜けた名曲っていうのは目立たないけど、全部が名曲のレベルにあるアルバムとでも言うべきか、非の打ち所がないんだよ。よく出来てる、だから聴いてるとひたすらハマっちゃう、その世界観に共感しちゃう、そんなアルバム。ロック的なビートが少ないから、ドラマのサントラ聴いてるような感じでもあるけど、それにしちゃ音楽が出来過ぎてるというかね、プログレという範疇のモノでもないし、正に音楽。そんな作品ですね。
- 関連記事
-
- Procol Harum - Procol's Ninth
- Procol Harum - Something Magic
- Procol Harum - Broken Barricades