Deep Purple - Shades of Deep Purple

2 Comments
Deep Purple - Shades of Deep Purple (1968)
Shades of Deep Purple

 ハードロックの鍵盤奏者ってぇとやっぱりジョン・ロードとケン・ヘンズレーが二大巨頭として出てくるのが普通か。他にも、ってのが幾つもバンドとしてはあるし、ヴィンセント・クレインなんかも出てくるだろうし、自分が求めてる音ってのはどっちかっつうとその他のバンドだったりするけど、一発屋ばかりだったんで、そうだなぁ…ってことで、ちょいと王道に戻って、と言うか、最初期は王道でも何でもないバンドだったのが変貌していったってのが真相だが…。

 Deep Purpleのファーストアルバム「Shades of Deep Purple」1968年リリースの作品で、後のハードロックバンドとして名を馳せるパープルの音楽性とは大きく異る第一期というのはやはり一般の人気とはかけ離れるだろう。聴いていてそう思うし、メンバーの志向性は出ているけど、そこまで、ってな感じで、どこを目指していたバンドなのかはまだまだ全然分からない感触。それでも普通に英国から出てきたバンドとして聴けば、かなり抜きん出たサウンドを出しているバンド。サイケ調とも言える音で、クリームのカバーもあるように、アートロック的な志向性だったのか。シングルヒットした「Hush」だってプロコル・ハルムみたいなクラシカルな雰囲気を出した音だしね。ジョン・ロードってのは多分鍵盤奏者としても音楽的センスの持ち主としても凄い才能だったんだろうけど、新しい物を生み出すという部分ではまだこの頃は発揮されていないし、リッチーもそれは然り。だからこの頃のバンドとしてのレベルはかなり上なんだけどやってることの革新性は大して見当たらないというところか。

 自分の友人でパープルは第一期が一番面白いと言うのがいる。なるほどね、確立する前の英国バンドとしては色々と面白いトコ持ってるもんなぁ…と納得。ロッド・エヴァンスの歌がモロに英国風だし、全体から漂ってくるムードも明らかにサイケ調ってのは時代の産物。リッチーのギターの入れ方がひたすらロックしているのがちょいと尖ってる所だろう。なかなかユニークな存在だけど個性を打ち出すほどまでには至っていないか。それでもオルガンとギターと双璧になりバンドも上手い具合にまとまっているという意味では面白い作品。




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
sinz  
紫の前影

その後のDEEP PURPLEと切り離して聴くと、英国ロックの佳作として楽しめます。
世間一般で傑作!ではないかもしれませんが好きです。

2016/01/31 (Sun) 11:48 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>sinzさん

そうなんですよね♪

2016/02/07 (Sun) 21:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply