Grand Funk - Caught In The Act

6 Comments

 「We're an American Band」、そう自称して実際にアメリカンハードロックの火を灯し続けたバンド、グランド・ファンク。とにかく誇張された宣伝文句が多く、それはアメリカでも日本でも彼等のために打ち出された戦略のひとつで、それが故に今でも神話が残っているのだろう。そもそもアメリカンハードロックと書いている時点でその神話が残っている証拠だ。

 グランドファンクというバンド、鍵盤奏者が入る前はグランド・ファンク・レイルロードと名乗っており、最後の最後はまたグランド・ファンク・レイルロードとしてアルバムをリリースしているが、その間はグランド・ファンクというバンド名になっていて、実はその時期が一番熱かった頃。で、昔からなんでこんなにアルバムがいっぱい出ているんだろう?って疑問に思ってた。だからで集めて聴かなかったってのはあるんで、せっかくだからちょこちょこって調べてみたら、何とまぁ、驚くことに1969年にアルバムデビューして70年に三枚71年に二枚以降毎年アルバムをリリースしていて、75年76年はまた二枚ずつリリースしている…。なるほど、ワケが分からないはずだ。短期間にここぞとばかりにアルバムを投下し続けていたワケだが、それで名前が売れまくったって感じかな。凄いわ。

 で、もちろん全部聴いてないけど、やっぱり1971年豪雨の後楽園球場での来日公演という強烈なインパクトがあったため、やっぱりライブ盤だったら凄いんだろうなぁ、と期待して1975年リリースの「Caught In The Act」という2枚組ライブアルバムを入手して聴いたのが最初。

 「凄ぇ…。」

 うん、ハードロックバンドって思ってたけど今聴き直してみると結構南部っぽいところもあったり、しっかりとファンク調のリズム感覚を持っていたり、もちろん英国的な感覚もどこかに持ち合わせている感じで単純にアメリカンロックバンドっていうのではなかった。ま、そりゃそうだろうけどさ。この時点で今と同じアメリカンロックだったら怖いもんな。でさ、やっぱねぇ、ベタだけど「Heartbreaker」のネチっこさが好きでねぇ。もちろん「We're An American Band」も定番曲として良いけど。そうそう、それでこのライブって「The Locomotion」ももちろんやってて気持ち良い。それよりもライブの最後に演奏されている「Gimmie Shelter」が良くって、ストーンズのとはちょっと違うけど、結構暗っぽく熱くプレイされていてかなり良い。全体的に熱いライブをそのまま録音できている正にグランドファンクのライブはこうなんだ、って云っている感じのライブ盤。もちろん豪雨の後楽園を体験した人達には敵わないんだが、こうして疑似体験出来るライブ盤ってのはやっぱロックの真骨頂。

 そういえば、76年の最後のスタジオアルバム「Good Singin', Good Playin'」ってザッパがプロデュースしてるんだね。その前はトッド・ラングレンもやってたりしてその筋には結構恵まれた環境だったんだろう。うん、その辺知らなかったのでまたちょっと興味が出てきた。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
zep  
アメリカン・バカ

「アメリカンなバカっぽさ」
…をそのまんま表現したようなバンドですよねw

ライブを一度だけ見た事があります。
歳をとっても、このテンションは変わらない(笑)
マークファーナーの鍛えられたマッチョな体が素敵でしたw

ブルースフィーリングの残る初期の曲が好きなのですが
名前が売れてからの曲の方がライブ映えはしますよね。

てか、”オレたち、アメリカのバンド”で
”ロックンロールソウル”なんですよw
なんだろう、この潔さ(笑)
格好良すぎです。

2006/10/25 (Wed) 08:22 | EDIT | REPLY |   
へびG  
ライブ真骨頂

GFRはまさにライブバンドでした。

私たちの年代(60年生)には最初のライブ盤が衝撃的でした。
多少歓声をオーバー気味にしているだけで、あとはぜーんぜん編集なし。演奏の間とか、まんま収録なので息遣いまで伝わってくるようなラフなライブ盤です。

アニマルズのInside Lookin' Outなんぞワンコードで延々12分強。
これが実に熱かった。
アドリブはたいして上手くないんですけどね、勢いというかなんというか。

キーボードが加入してからのGFRはやはりよりコマーシャルになったな、というのとポップになってわかりやすくなった、という印象でした、当時は。

それはそれでいいんですけど、素人っぽさと情熱満載の初期のトリオのライブもぜひご一聴ください

2006/10/26 (Thu) 14:17 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

えびなりに反り繰り返ってギター弾くマークが好きでした!(いなばうあー)

2006/10/26 (Thu) 20:30 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  

肉体派ロックバンド...GFRの事はそう呼んでいました。ハードロック野郎というコピーもよく似合っていると思います。
私もこのアルバムが一番好きです。なんといっても、気合が入っていて、体力勝負のライブ(ビデオで見れば納得できるはず)は、もう脱帽ものです。音楽をコピーするのは結構簡単だったりするけど、あの動きまで真似るのは、おそらく無理でしょう。
特に子供の頃から「I wanna be a rock&roll drumer!」と言っていたドン・ブリュワーは頭でスネアを叩くし、唄も歌うし、叫びまくるしで、底抜けのパワー。マークも上半身裸で走り回って腰振ってます。メルは動かないもののとんでもない大音量でファンキーなベースを弾いててこれが実にいいですね~。唯一途中参加のクレイグがまぁ、まともでしょうか。
とにかく、最も好きなアメリカンバンドです。

2006/10/26 (Thu) 22:52 | EDIT | REPLY |   
フレ  
わ~お、さんくす!

>zepさん
うん、アメリカンバカ(笑)、それをやり続ける根性こそアメリカン♪ かな~りソウルフルなんですよね、実際。肉体派バンド、ピッタリっす。

>へびGさん
う~ん、それも悩んだんですよ、実際。ただ、やっぱりかっこいいとわかりやすいのを取り上げました。勢い一発、それこそGFR。

>エヴァ姉さん
魂で弾いてる、って感じね(笑)。ギタリスト的には大変よくわかるのだ。

>giantmacs さん
やっぱね、バンドってのは独特のパワーがあって、それが売りだったので、技術じゃないんですよね、ロックは。そこが面白いところ。正にアメリカンバンド、肉体派っす。

2006/10/27 (Fri) 00:06 | EDIT | REPLY |   
zagan  
芋・馬鹿・一本調子

そのとーりなんだけど、結構好きですって人多いようですね。
力ずくで認めさせちゃったバンドですよね。

2007/10/21 (Sun) 08:30 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Grand Funk Railroad ~Caught In The Act~
  •  origin 1975山陽新幹線が博多まで開通。日本赤軍,クアラルンプールで米・スウェーデン両大使館占拠。日本政府、過激派5人の釈放。三億円強奪事件時効。
  • 2007.10.21 (Sun) 08:20 | Zagan's Blog