Hawkwind - Doremi Fasol Latido

2 Comments
Hawkwind - Doremi Fasol Latido (1972)
Doremi Fasol Latido

 こないだ久しぶりにバンドメンバー集まってスタジオで大セッション大会を実施した。レスポールスペシャル w/ハムバッカーのギターをようやく生マーシャルでガツンガツンと鳴らしてみたのだが、これまた見事に想像通りにレスポールの音を出してくれていて、且つ重量が軽いので体力温存にも役立つという効果発揮で大満足。もうちょっと音がしょぼくなるかと思ってたけど、まったくそんなことなくて普通にハムバッカーのレスポールな音してて、ちょいとエッジ立ってたけどそれは好みの方向だったのでOKとして、存分に楽しめたのだ。やっぱりロックは音量だよ(笑)。

 レミー訃報に伴いアレコレ聴いてたりするんだけど、実は未だによく理解できていない、と言うか好むまでは行かないってのがHawkwindでして、スペースロックとかサイケデリックなんて形容詞に入るんで、Gongなんかと同列なのかもしれないけどちょいと違ってて、クスリやハッパの香りがしないスペースロックなんだよな、Hawlwindって。実際はそんなことないんだろうけど、聴いてるとそういう香りよりももっとスペイシーな傾向に進んでいる感触。だからサイケとはちょいと違っててスペイシー…っても、まぁ、子供騙しのシンセサイザーの使い方に尽きる、という気はするけど…。

 レミー初参加の「Doremi Fasol Latido」は1972年の作品で、モロにそのスペイシーロックだけど、レミーのベースがグイグイと曲のグルーブを引っ張ってって、圧倒的な存在感を醸し出してる。この頃からレミーの人気沸騰中だったらしいからやっぱり才能で目立ってたんだろうね。それに加えてあのスタイルだったから天才がロックをやってたっていう人だったのだな、実は。そうは見えなくても。こういう作品を聴いてるとレミーの才能は圧倒的だけどああいう本来の才能は生かされていなかったのは一目瞭然。それはもちろん後の話なのでこの「Doremi Fasol Latido」だけに絞って言うならば、作品としては確かにフワフワした感が強く、それでも1972年にこれじゃちょっと古いんでは?どいう気もするけどシンセのスペイシー音がそれを上手く覆ってて、更にこのグルーブだ。上手い具合にリスナーも乗ってしまっていたのでその路線で走ることになるのだが、まだ本作はドライブするロックをひたすらに奏でているという側面が強い作品。motorheadから入った人が聴いてもさほど面白くはないだろう(笑)。




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
デューク中島  
スマッシュ ヒット

当時、シルバーマシーンが そこそこ流行って、ラジオから流れてたし、普通の雑誌の音楽ページにも 取り上げられていたと思います。それで これの日本盤には、1曲目として、シルバーマシーンが 追加されてました。60歳以上で ロックファンではない 普通のポップスファンレベルの人達でも 知ってるか尋ねたら 記憶に残っているかもです。個人的には 1枚目の方が 好きですね。

2016/01/03 (Sun) 21:37 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

え〜、そこまでの浸透度だったんですか?
へぇ…、今度どっかで誰かに訊いてみます。
いつもリアルなご指摘が楽しいです♪

2016/01/04 (Mon) 08:26 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply