Byther Smith - Hold That Train
0 Comments
Byther Smith - Hold That Train (1981)

12月って20日過ぎてくると俄然時間の流れが速くなってきて、あっという間に年末になっちゃう。やんなきゃ、ってことが多いからだろうけど、大抵やらなくても困らない…ってかやらないと何となくケジメがつかないってだけかもしれないが、やっぱりやらないといけない事もあってドタバタするな。そんなのを尻目に相変わらずのロック聴きしてるんだが、ここのところはやっぱり面白いブルース、ってヤツで、まぁ、色々あるワケよ。知ってるのも知らないのも名前だけってのも含めてね。古い時代に出てたのは割と聴いたけど80年代以降に出てたアルバムとかそんなに突っ込んでないから割と聴いてないのも多くてその辺漁っててもしっかりホンモノで面白いの多いね。
その頃から超ベテランだったByther Smithの1981年にして名盤と言われた「Hold That Train」。うん、名盤、ギター弾きまくりで音色がこれまた良いトーンしててさ、ストラトってこういうトーンのためにあるんだよな、って思うくらいに超ストラトなトーンが心地良いし、フレージングも心にビンビン響くカッコ良いのばかりで、知名度じゃ全然叶わないけどB.B.KingにしてもMike BloomfieldにしてもByther Smithと同時代にやってたことから皆が皆同じようにフレーズを盗んでたとも言われる…故にこの人がオリジナルなんじゃないか、っつう話もあるようだが、そのヘンはもう分かんない。ただ、バイザーの突き刺さるようなフレーズの使い方とトーンはかなりエグくて痺れる、ホント。ギターソロ始まると嬉しくなるもん…、毎回そうだけどさ、期待通り、なんだけどちょっと違う。割とフレーズに音を詰め込んでくる感じあって、それがまた音がこのトーンだから邪魔しないで聴けるっつうか。
歌もかなり鍛えてるのか、ビシビシ響いてくる歌で、歌ってか叫びっつうか上手いわけじゃなくって魂の叫びみたいなトコあって分かりやすい、訴えやすい歌い方だからギターも歌もナマナマしくて一気に好みになるワケです。スタンダードなブルースってのからちょいと外れた方向を目指していた部分もあるのか、オーソドックスなだけではなくって面白さもあるし、いいねぇ、ブルース♪

12月って20日過ぎてくると俄然時間の流れが速くなってきて、あっという間に年末になっちゃう。やんなきゃ、ってことが多いからだろうけど、大抵やらなくても困らない…ってかやらないと何となくケジメがつかないってだけかもしれないが、やっぱりやらないといけない事もあってドタバタするな。そんなのを尻目に相変わらずのロック聴きしてるんだが、ここのところはやっぱり面白いブルース、ってヤツで、まぁ、色々あるワケよ。知ってるのも知らないのも名前だけってのも含めてね。古い時代に出てたのは割と聴いたけど80年代以降に出てたアルバムとかそんなに突っ込んでないから割と聴いてないのも多くてその辺漁っててもしっかりホンモノで面白いの多いね。
その頃から超ベテランだったByther Smithの1981年にして名盤と言われた「Hold That Train」。うん、名盤、ギター弾きまくりで音色がこれまた良いトーンしててさ、ストラトってこういうトーンのためにあるんだよな、って思うくらいに超ストラトなトーンが心地良いし、フレージングも心にビンビン響くカッコ良いのばかりで、知名度じゃ全然叶わないけどB.B.KingにしてもMike BloomfieldにしてもByther Smithと同時代にやってたことから皆が皆同じようにフレーズを盗んでたとも言われる…故にこの人がオリジナルなんじゃないか、っつう話もあるようだが、そのヘンはもう分かんない。ただ、バイザーの突き刺さるようなフレーズの使い方とトーンはかなりエグくて痺れる、ホント。ギターソロ始まると嬉しくなるもん…、毎回そうだけどさ、期待通り、なんだけどちょっと違う。割とフレーズに音を詰め込んでくる感じあって、それがまた音がこのトーンだから邪魔しないで聴けるっつうか。
歌もかなり鍛えてるのか、ビシビシ響いてくる歌で、歌ってか叫びっつうか上手いわけじゃなくって魂の叫びみたいなトコあって分かりやすい、訴えやすい歌い方だからギターも歌もナマナマしくて一気に好みになるワケです。スタンダードなブルースってのからちょいと外れた方向を目指していた部分もあるのか、オーソドックスなだけではなくって面白さもあるし、いいねぇ、ブルース♪
- 関連記事
-
- Earl King - Hard River to Cross
- Byther Smith - Hold That Train
- Carl Weathersby - In the House