Vanilla Fudge - Near the Beginning

3 Comments
Vanilla Fudge - Near the Beginning (1969)
Near the Beginning

 ホントにさ、いつまでも古いカビの生えたようなロックばかり聴いててもしょうがないだろ、そんなんで熱くなってるっていつまで子供だよ、みたいに思うんだが、近年のを聴いててもそんなに燃えるような事ないし、どうして?音は良いしテクニックもしっかりしてるし楽曲も楽しめるようになってるしライブだってきっちりしてるし、滅茶苦茶にやるバンドだっているだろうし、それでもやっぱり古いロックのエネルギーとパワーはまるで次元が異なるモノなんだよ。今の時代には再現できないんだろうか?多分無理なんだろうな。それでもあの熱気が好きなんだ、っていう人々にはやはり古いロックを聴くと燃えてくるというものなのだ。いいのか、それで??

 ヴェニラ・ファッジの1969年の作品「Near the Beginning」。Vanilla Fudgeと言えば「Vanilla Fudge」なのが定説で、そりゃ否定はしないけどバンドとして活動してたんだからそりゃ色々な作品もあって、決して「Vanilla Fudge」だけでなく他のアルバムもあるんだよ、ってくらいに傑出した「Vanilla Fudge」という作品があるのが今や難点にもなってて本来のバンドの姿がきちんと見られないというようにもなってしまっているが、その実当然ながらBB&Aへの影響もあって、アメリカのアートロックバンドとしては際立っていたハズ…だろう。まぁ、パワフルさでは割と知られてもいたので聴いてみるのが一番、ってことで「Near the Beginning」なのだが、いいねぇ、時代を感じさせる古いロック、そのままです。パワフルにエネルギッシュに、そしてオルガンの音も古いしドタバタなドラムに好き勝手に入ってくるベース、こりゃベックが聴いてこいつらとやったらパワフルなのが出来る、って思うハズだわ、ってくらいの作品。

 A面はスタジオアルバム、B面がライブアルバムになってたアナログ時代、今のCDやDLではその後3曲のボートラ付きになってるんでちょいとアルバムとして聞く場合の意味合いが異なってきてるけど、まぁ、それはそれでボーナスなので楽しめるから良いだろうよ。んで、スタジオアルバムの方もそりゃ時代が時代だからほぼライブみたいな録音なんだろうし、迫力が欠けることはないんだが、カーマイン・アピスのドラム、凄いな。ハードロックっつうよりもアート・ロック、プログレチックなサウンドってのはオルガンで展開を作っていくからか、これはこれで中途半端な位置づけで味わえる気がするが深みがちょいと足りないか。ライブの方もそれは同じくで練られ度合いが少ないかね…、ちょっとバンドとしてはどの方向性がベターなのか、ってな迷いはあったのかもしれない。しかし、だ、ワウペダル踏みまくってのギターのインパクトは好きだね。リズム隊もオルガンも良いし、総合的に好まない要素はあまりないのだが、何故かバンドとして出て来る音楽としてはさほど魅力的ではないのは多分楽曲そのもののお話になるのか…、音楽ってのは難しいな。ロックのパワーは凄まじく持ってるバンドだからそんなのライブ見たらぶっ飛んだだろうけどな〜。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
デューク中島  
日本盤は 独自ジャケット

四角い箱の上の辺から ドライアイスの白煙が流れ落ちてて、箱の上からリンゴの上半分が見えてる感じの写真です。日本では 三枚目が二枚目より先に出ました。二枚目、三枚目は 試みとしては面白いけれど、個人的に好きなのは、ファーストとこれかな。

2015/11/29 (Sun) 23:29 | EDIT | REPLY |   
おっさん  

ヴィンス・マーテルてもう少し評価されても良いのに、
かっこいいギター弾いてると思うけど。

2015/11/30 (Mon) 19:55 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ヴァニラ

>デューク中島さん
今ググったら出てきましたが、これは見た記憶がないですなぁ…。さすが…。

>おっさん
って人、多いですよね、ロック界って。

2015/12/01 (Tue) 20:10 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply