Orang-Utan - Orang-Utan

0 Comments
Orang-Utan - Orang-Utan (1971)
Orang-Utan

 北の大地に旅をしたいな〜という欲求が出てきているのだが、雪道での車の走らせ方と危険度みたいなのを全く経験したことないから、そのヘンの足慣らしをしてからじゃないとわからんな〜という不安感。スタッドレスかチェーン巻いたタイヤで走るから大丈夫だろと思う部分はあるけど、基礎経験がないからどれくらいが危ないのかも分からんし、だったら電車で行けとなるが、それじゃ範囲が狭まって面白くなかろうと。もっとも全部を回れるワケじゃないからとりあえず経験してみれば?なんて考えもあるけどさ。

 正体不明なハードロックバンド、1971年にアメリカでリリースされたOrang-Utanの「Orang-Utan」。正体不明ったってさ、音を一発聴きゃどうしたって英国のバンド、もしくは英国人の多いバンドってのは推測が付くレベルの音だ。1971年か…、モロにこういうのだよなぁ…、アメリカとは全然異なる空気感はやっぱり英国の音だと自分的には思えるね。時代的にブルース・ロック中心、ブルースギターからハードロックへの発展みたいなのがあるからかもしれないけど、見事なまでにブルースハードロック一辺倒なバンドで、歌はハイトーン、プラント系だけどややパンチが弱いか。ギターは思い切りその時代のブルースロックサウンドでアルバム上は二本のギターがしっかりと鳴ってて心地良いあの時代のロックサウンドが流れてくるから個人的には非の打ち所がない傑作。ドラムのドタバタぶりも好みだし、ベースの控えめながらも自己主張する的なラインもとってもよろしい。当時の英国シーンだったら普通にメジャーデビュー出来てたレベルだから、やっぱりアメリカでの成功を目論んでアメリカに渡ったんだろうな、と想像ができる感じ。

 しかしバンド名悪いしジャケのセンスもイマイチレベルだし、一節にはLeaf Houndのメンツだとか、そのリズム隊がアメリカに渡ってアメリカで他のメンバー見つけて出したアルバムとかそういう話らしいが、その辺はともかく、思い切り英国ブルースハードなサウンドはまだあるかといわんばかりの英国ロックの深い沼サウンドの一旦。アマゾンで買えるしYouTubeでも聴けたりしちゃうのは見事な時代と舌を巻くばかり。この手のが好きな人には必ず響く作品。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply