Bachman Turner Overdrive - Not Fragile

4 Comments
Bachman Turner Overdrive - Not Fragile (1974)
Not Fragile

 アメリカのロックってのは分かりやすいよなぁ、ホント。ストレートに快活にズカンと来るもん。捻りなんてのはなくてそのまま、そしてクサ〜いバラードもお決まりのパターン。でも音の作りはどのアルバムでもきちんと商業路線を見据えた上での作り方してるから後世になっても妙な聞き辛さはなくてきちんと聴けるのは流石だ。まぁ、だから好みの違いも出やすいが、ウチは基本的に英国寄りなのでアメリカのは全然判ってないのが多いです。聴くのは聴いてたけど、ハマらなかったし。

 Bachman Turner Overdriveの3枚目の作品「Not Fragile」。いや、カナダのバンドになるんですがね、カナダってのはもっとストレートで分かりやすいのが多い。その代表的な例でもあるかのようなバックマン・ターナー・オーバードライブってな話だが、聴いてて不快に思う人は多分いない。耳に残らなかったりBGMでしかないって人はいるだろうけど、それくらい突き抜けた直球な音で、ギター弾きあたりからすると良いギター弾いてるので、なんか妙にギターが気になっちゃうのはさすがなバンドだ。どの曲も分かりやすくシンプルに快活にキャッチーに、そして超パワフルに暑苦しく迫ってくるという、徹底したバンドパフォーマンスはグランドファンクからの直系技だろうか、はたまたカナダからの回答というバンドなのだろうか。

 不思議だよなぁ、そんなに接点があるとは思えないけど、快活でスカッとするバンド達って、一曲くらいギターソロが歌いまくるというサザンロック的なドラマティックなギターソロ曲があって、妙に燃える曲がある。狙って作ってるのかもしれんが、カナダってよりもアメリカ的な所か。でも節々でこのバンドが英国ロック好きなんだろうなぁってのはフレーズを聴いてるとちょこっと判ったりするのは楽しいかも。一方でエラくゴキゲンなアメリカンもあるのはバンドのキャパの広さだろうか。理屈じゃなく楽しめる一枚なのは間違いない。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
h-i-  
懐かしいですね

おひさしぶりです。懐かしいバンド名を見てつい…もちろんStatus quoのほうが好みですが、これも理屈抜きに楽しめます。
最近はHollywood Blatsなんぞ聴きながら仕事に励む日々です。

2015/11/19 (Thu) 20:07 | EDIT | REPLY |   
poponta  
GUESS WHO

初めまして、popontaと申します。
バックマンになってからの曲は覚えてないけれど、前身のゲス・フーなら余りにも凄いヒットだったので覚えています、その曲の名は「アメリカン・ウーマン」。

又お邪魔しに来まーす。

2015/11/19 (Thu) 23:36 | EDIT | REPLY |   
お〜ぐろ  

BTOとかGFRはとにかく大音量で聴きたい感じですねぇ
だだっ広いトコを車で走りながらとか
大陸系のバカロックの系譜が途絶えちゃった感じでちょっと悲しいす
Ram Jamなんかはいちおそっち系ですかね

2015/11/20 (Fri) 07:48 | EDIT | REPLY |   
フレ  
Canadian Rock!

>h-i-さん
それ、試してみます…

>popontaさん
それ、試したことないです…

>お〜ぐろさん
そういえば大陸系のって今無くなっちゃいましたね…

2015/11/24 (Tue) 00:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply