Black Sabbath - Vol.4

9 Comments

 ゴシック系、悪魔的呪術的サウンド、オカルトの教祖みたいな印象を世の中に売りとして知らしめた第一人者と云えばブラック・サバスという答えに誰もが納得するだろう。今聴いてみてもやっぱり不気味な進行の曲ってのが多くを占めていてソレが故に重いと評されるところで、またとっても聴きにくいという側面も出てしまうのだが、それでもこういうのが好きなのはヨーロッパ人。今やお茶の間を騒がせるほどの人気者になったオジーがおどろおどろしいサウンドのボーカリストだったとは…、どれだけ知られているのか(笑)。

 ブラック・サバスの代表作は聞く人によってマチマチな答えが返ってくる。多くはファーストから4枚目辺りまでなんだけど、それでもバラバラだよね。まぁ、他にもロニー・ジェイムズ・ディオ時代だったりイアン・ギランやグレン・ヒューズが歌っていた頃とか色々とあるんだが…しかしどれもパープル関連の人脈ばかりっつうのは何なんだろうね?トニー・アイオミがその辺のキーだったんだろうけど、面白いことだ。オジーがパープルに入るとかあったら更に面白かったのにな(笑)。

 それはそれとして今回はサバスの中でもとりわけアレンジに凝っている、そしてヨーロッパ的な美しさもふんだんに採り入れた「Black Sabbath, Vol. 4」で書いてみよう。うん、最初から8分強に渡るヘヴィーなギターサウンドで迫ってくるやっぱり重いリフなので、凄く期待させてくれるし、そこからの目まぐるしい曲展開はこの手のバンドとして語られる上ではあまり元祖として云われないけど、メタリカにしてもこういうのってあるわけで、やっぱサバスが元なのかもしれんなぁと思うくらいにプログレッシヴな展開で…、ま、繋ぎが上手いとは思えないけどアレンジ力は見事だなぁと感動する。最後のアイオミのギターソロ…いいねぇ~、こういうサウンドでトリル全開でエグってくるような音っつうのは正しく英国産ロック。うん。次の「Tomorrow's Dream」だってタイトルからは想像できないくらい重いヘヴィーなリフで迫ってくるし、オジーもハイトーンがよく出てるよ。で、意表を突いた美しきヨーロッパ的ピアノバラードの名曲「Changes」なワケで、オジーが歌うのに綺麗な曲だ、って思える傑作。こういうのができるってのはバンドとして充実してるんだろうなぁ。で、プログレッシブな効果音的曲「FX」。やっぱ意味あるんだろう、ここでこういう単なる効果音曲が入るってのは…、やっぱバラードの後の余韻を少しでも損なわないようにするための配慮かな。だからこのアルバムはトータル的に良くできているっていう所以。だって、次が「Supemaut」だけど、パープルらしいっちゃパープルらしいリフ一発で曲を持ってってしまうんだけど、ドラムもワイルドに鳴っていてうるさいだろうなぁ~って感じの曲だね。それでいてオジーもハイトーンが空間を舞っているし…。ギーザーのベースもこのアルバムにかなり貢献しているのは聴いてればわかるよな。

 で、またパンチのあるサバスらしいリフとアルペジオを織り交ぜた「Snowblind」…、B面もしっかりと英国産ロックしてて好みだね。結構好きなのが次の「Cornucopia」。なんかヘンなリフで、またおどろおどろしいサウンドと気持ち悪いオープニングが良いんだな(笑)。曲自体もかなりヘンでなかなかの展開を見せてくれるのだ。そっからアコースティックギターの粗暴なサウンドを打ち出した「Laguna Sunrise」へ進むのだが、こんなにラフな音で録音されるアコースティックの曲も多くないよな…。アコギなのにパンチがある(笑)。トニー・アイオミさんって多分ピッキング強いんだろうな。いやこれは指弾きだと思うけどさ。で…「St.Vitus Dance」か…、ホントに多彩な人達で面白い曲ばっかり入ってるアルバムだ…。トニーさん得意のリフ展開でどったんばったんの曲構成はお手の物、これもサバスらしい一曲♪ で、最後はやっぱり暗くて重いリフで締めるという実に良くできたアルバムで一回通して聴くとかなり疲れるものなんだけど、何回も聴けるのはアレンジや音作りがしっかりしてるからだろうな。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 9

There are no comments yet.
Shinyan  
久々に来た・・・と言う感じ

 実は、昨日は「ヘブン&ヘル」を聞いたんですが・・・
当時は、コレでサバスも良くなったやん・・・なんて思っていたのに
それが、なんだかシックリこなくなっていて居た・・
やっぱり、サバスにはOZZYなんだな・・なんて思ったのが昨日の話
今回はタイミング良くこの記事が来ました・・・
ヤッパリ、カラッとした「ヘブン・・・」よりこっちのドロドロ感がタマンナイよね・・
コレゾ!!!サバス!!!


2006/10/16 (Mon) 22:40 | EDIT | REPLY |   
papini  

やっぱりサバスはドロドロしてないと(笑
Vol.4は初っぱなから立て続けに聴きどころが来るよねぇ♪
そんでアルバム全部まるごとオイシイのよね♪
基本、アタシはオジー崇拝者だから、やっぱりサバスはオジーだよ(笑

でもさ、サバスの歴代ヴォーカルって
オジー除いて紫系よね?見事に(笑
反対にオジーが深紫に・・・って

想像したら笑い死ぬ(笑


アタシ的サバスのベストは・・・・

1枚になんて絞れないよ(笑

「Sabotage」以前だな、やっぱ。

2006/10/16 (Mon) 23:07 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

サバス、一通り持っていながらもそれほど詳しくないですが、聴くのはVOl.4まででしょうか…。
おっしゃるとおり、繋ぎは甘いところありますよね。これはファーストから一貫しているような気がします。

2006/10/17 (Tue) 04:19 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

オジーが美形のヴォーカリストとして君臨していた頃が(今でも、飛びぬけてかっこいい!)懐かしいです。
暗くて重くて でもやたらかっこいい!アイオミさんの実は、ファン!(♪)十字架のペンダント、買いました!

2006/10/17 (Tue) 08:36 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども♪

>Shinyan
「Heave & Hell」の頃ってもう全然聴いてないのでわかんないんだけど、サバス的な面がごっそりとなくなってるのかな?まぁ、やっぱオジー時代なんだろうなぁ。

>papini嬢
そうだよな、ドロドロ感だよな。深紫にオジー…そしてリッチーがギターだったりしたら面白かった(笑)。いや、あり得ねぇ~。

>いたち野郎さん
うん、ま、みんなそんなもんだよね。意外とハマって全部制覇するってことのないバンドかもしれない。

>エヴァ姉さん
オジーが美形に見えた時代…だもんなぁ…。確かに美形だったんだよなぁ。うん。アイオミさんも孤高のギタリストって感じでこの人のギター真似ないけど好きだな。

2006/10/18 (Wed) 23:38 | EDIT | REPLY |   
ナイアガラ  

サバスは全部好きですね~。オジー時代は勿論、ロニー、グレン、イアン、トニー時代全部好きです。

ロニー時代のサバスは特に良いですよ。音楽的にはRAINBOWやDIOと大差ありませんが。。。でも、『HEAVEN AND HELL』と『MOB RULES』は何度も聴き込みました。

2006/10/21 (Sat) 11:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ナイアガラさん

その辺好きな人には絶対好まれるサウンドなんだな、と最近気付きまして、密かに全部聴き直しているトコロです(笑)。

2006/10/21 (Sat) 11:23 | EDIT | REPLY |   
茶  

僕も大好きです!BLACK SABBATH VOL 4!他もとっても良いですよ♪
フレさんがパーフェクトに書いてあるから書くことがねえ~(笑)!
まあともかく、しょっぱなの WHEELS OF CONFUSION でもお決まりですわ!今はちょっと書きにくい表現ですが、まるで押しては返す大波のようなアイオミのギター!ザラザラに錆びついた鋼材のような感触!これですよ!
僕の意地悪な先輩にサバスが好きな人がいました。総勢三人で配達終えて、帰りラーメン屋でお腹パンパンにしました。先輩ビールもグビグビいって、当然飲めない僕が事務所まで運転です。先輩が「サバスでもかけろよ!」って言うので、ちょうどあった VOL 4 をセットして出発!帰り道は混むバイパスを避け、急コーナーの連続で上り下りの勾配の激しい峠の旧道をブン回しました。それがちょうど起伏の激しいリフにピッタリ合っちゃったんですわ(苦笑)。だもんでどうしても遠心力が強くなるわ、慣性の法則に順応する時間は短いわ。。。
事務所に着いたと同時に先輩は裏庭の流しにかけ込んでやっちまったです!オエ~~!!僕ともう一人の相棒は顔を合わせてガッツなサインだったです(苦笑)。
ところでオジーって、未発表のままだったカヴァー集出しているのですね!21ST CENTURY SCHIZOID MAN や FIRE(アーサー・ブラウンです、ジミヘンのナンバーも演っていた気がするのですが。。。)といったいかにもなものから、IN MY LIFE(ビートルズ) GO NOW(ムーディ・ブルース)といったわくわくするものまで!いずれ全編きちんと聴いてみたいです♪
そうそう!今思うと、パープル人脈のヴォーカリストは、お互い全盛だった'70年代に、アルバム一枚契約のトレードとかで出ていれば面白い展開があったかもしれないですね(苦笑)。とすると、リッチーがギターのオジーの声も聴けたわけですね(微笑)。

2011/04/06 (Wed) 21:34 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>茶さん

リッチーがバックのオジー…、う~んセッションならあり得るけどね、バンドじゃあり得ない(笑)。

2011/04/09 (Sat) 13:39 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  晴れた日曜日の午後は・・・
  • 昨日の夜半からの雨も止み・・・晴れた穏やかな日曜日の午後・・・こんな音楽はどうかしら?と音響機器コーナー奥の、ちょっとお値段がはるコンポ売場にて、大音量で ある 音楽を流しまくる。心の中では、「仕事なんてやってられるか」的な想いを込めて、流してみました(
  • 2006.10.17 (Tue) 18:24 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  そろそろイギリス飽きてきた(コラ
  • お店での会話はもう、ワールドカップ一色。普段、サッカー見ない連中までサッカーサッカー言ってるし。アタシ?アタシはJリーグの試合だって見に行くぞ。ちゃんとテレビでだって見てるぞ。プラス、ヨーロッパや南米のサッカーだって見てるんだから♪東京にいるときは、1年に
  • 2006.10.17 (Tue) 18:25 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  Master of Reality/BLACK SABBATH (ブラック・サバス)
  • Master of RealityBlack Sabbath Sanctuary Midline 2004-05-24 1970年2月13日の金曜日にデビュー以来、黒魔術をイメージしたダークでヘヴィなサウンドで一躍LED ZEPPELIN(レッド・ツェッペリン)、DEEP PURPLE(デ
  • 2006.10.18 (Wed) 22:05 | OOH LA LA - my favorite songs
この記事へのトラックバック
  •  ブラックサバス『Black Sabbath』
  • Black Sabbathの1stアルバム『Black Sabbath(邦題:黒い安息日)』。1970年発表。 夏といえば海というイメージがありますが、僕なんかは海の近くの田舎で育ったもんだから、夏だからといってわざわざ海に出掛けるなんてことはなかったですね。なので、やっぱり夏とい
  • 2008.07.17 (Thu) 08:17 | ROCK野郎のロックなブログ