Soundgarden - Badmotorfinger

4 Comments
Soundgarden - Badmotorfinger (1991)
Badmotorfinger

 90年代か…、ヘンな時代だったな。華やかな世界からグランジみたいなのが出てきて、そのまま退廃的なものが主流になってデジタルの台頭、Apple vs Microsoftなんてのを言われたPC時代、ネット時代の到来、バブルの崩壊と再構築リストラの断行などなどふと思うキーワードだけでそんな感じを持っているのだから今とは全然違うってのは明白だもん。楽しかったと言えば楽しかったね、デジタルが出始めてきて普及してきたからそういう新たな時代への入り口って気がしてたし。結果的にもそこで変わっていったこと多かったし、ネット世界が出来上がったってのはホント大きいわ。

 90年代グランジのもうひとつの雄と言われたバンド、Soundgardenの1991年リリースのメジャー一作目、「Badmotorfinger」。聴いてみるとわかるんだけど、グランジとかオルタナっていう括りに入るのかね、これ?って思うくらいには普通にハードヘヴィロックしている作品。曲によってはBudgieとサバス、Zeppelinなんかの融合みたいに聴こえるものも確かにあるんだが、その根底には重くて引き摺るかのようなボーカルスタイルによるバンドの音のヘヴィさを売りにしたサウンドがある。ギターリフの組み方にしても明らかにサバス的、今のドゥームメタル的なものに近い…かと言って元祖にはならないのはサバスがいるから。何とも言いがたいサウンドなのだが、これが人気を博したと言うのはちょいと不思議な感覚。相当アメリカも病んでたんだろう(笑)。

 アルバム聴いてるとさ、かなりバリエーション豊かな曲が詰め込まれてて、曲によってはかなりヘンな展開してたりアレンジしてたりするのにヘヴィなままっていうのもあるからかなり深みがあるアルバム。それでいて簡素にまとめ上げてたりするので、聴いてる側が拍子抜けしちゃったりするのもある。一貫して凄いのはボーカルの重さ。これがこのバンドを決定的に位置づけてるのと確かにグチャグチャなグランジ的な破壊力が備わっていて、それはかなりパンク寄りではあるけど、出て来る音が70年代のハードエッジなリフベースってのが面白い。どういう組み合わせで出来てるんだろ?とにかくパワフルなサウンドでグイグイと引き込まれる音。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
akakad  

かなり好きですこれ
おっしゃる通りバラエティ豊かで聴いてて飽きなかったです
ボーカルのクリス・コーネルはZep再結成の後プラントが辞めてから待望論が出てた時期もありました
本人が自分のいるZepに価値はないと一蹴しましたが

2015/11/02 (Mon) 20:48 | EDIT | REPLY |   
TMNN  

初めまして、毎回楽しく見させてもらってます。

サウンドガーデンはこの次に出る「Superunknown」が最高傑作とされることが多いですが、クリス・コーネルの声はこの頃が一番脂が乗っていると思います。
彼は同年にパール・ジャムの面々とTemple of The Dogというバンドを結成しましたが、そちらではまた一味違ったボーカルを聞かせてくれますよ。

パール・ジャム、サウンドガーデンと来たら、アリス・イン・チェインズの感想もぜひお聞きしたいところです。

2015/11/02 (Mon) 21:43 | EDIT | REPLY |   
茶  

'89年頃、茶はリアルタイムのロックから離れそうになっていました。ところがサウンドガーデンという憎いやつらのおかげで、'96年までリタイア出来ない運命となってしまいました。

2015/11/05 (Thu) 22:08 | EDIT | REPLY |   
フレ  
音庭

>akakadさん
ほぉ…

>TMNNさん
飽きたから次なるステージに進んじゃいました…。

>茶さん
反骨心、重要ですね。

2015/11/07 (Sat) 21:24 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply