Michael Schenker Group - M.S.G
3 Comments
Michael Schenker Group - M.S.G (1981)

不定期ではあるがギターの音色とメロディにヤラれて心地良くなる時がよく来る。音楽を聴いてて面白いのは、同じものを聴いててもギターばっかりに耳がいく時とか音楽的に聴いている時もあれば、曲として、と聴いてる時ももちろんあって、同じアルバムでもホントに全く異なる音を聴いている事は自分でもあるし、他の人と話してるともっとよく分かる。楽器やってる人は自分がやってる楽器の音が一番耳に入ってくるんじゃないかな。聞きまくってるとそれ以外の音が聞こえてきて自分の音と組み合わせていくみたいな聞き方になる。歌が好きだったら歌メロだろうけど、そうじゃない時の方が多いなぁ、自分は。
美しいギターと言えばマイケル・シェンカーに尽きる。1981年リリースのアルバム「M.S.G」。しかし前作も同じタイトルだったワケで、ややこしいことするよなぁ…、割と作品に無頓着な人なのかね。性格は凄く繊細でギターだって几帳面な人なのに、最近の作品の乱発ぶりや何でも出せるものは出せ的なスタンス。それはカネかもしれないけど両極端な性格の持ち主なんだろうなと勝手に想像しちゃいますな。だからアーティストとかは会話しない方が賢明でしてね、会話しちゃったらイヤな人の場合、ホントにイヤになっちゃうじゃない?なので作品は作品として聴くべきです。んで、そうやって聴いた時のこの「M.S.G」というアルバムは問答無用の名盤。コージーがいるからとかそういうのもあるけど、そもそもアルバムの曲が良い曲ばかりで、それは適度にキャッチーでギターもしっかりとメロディアスに鳴ってるのとか、やっぱコージーのドラムが要所要所で鋭く刺さってくるのもあるな。ゲイリー・バーデンが歌メロ作ってるんだよね?見事な歌メロメイカーじゃないですか、って思う。そして怒涛のギターソロ…どれもこれもが美しくハードで、何と言ってもまろやかでマイルドなトーンで彩られたフライングVから奏でられる美味な味わい。まったく耳障りになることのないハードドライブな作品、素晴らしい。
ホントにさ、捨て曲ないんじゃね?ってくらいにどれもこれもがギターがしっかりと歌ってて作品を華やかに彩ってて素晴らしいプレイばかり。楽曲が更に飛翔するかのようにギタープレイが冴え渡りコージーの独特なシンバルが鳴り響くという…、一体どうやったらこんだけ美しいギターソロのメロディが奏でられるんだ?ってくらいに口づさめるギターソロばかり。今時の機材でこのメンツで最新の録音だったらスゲェ迫力に仕上がっただろうな、なんて想像しちゃうけど、そういうので聴いてみたいものだ。もうちょっと人気あればキッスのリストラクション盤みたいに作り直せるんだろうか、音の迫力不足だけが物足りなくて残念だけど、ホントに素晴らしい作品でギター好きじゃなくてもコレ聴けばギターっていいね、ってなるとかさ、あるんじゃない?


不定期ではあるがギターの音色とメロディにヤラれて心地良くなる時がよく来る。音楽を聴いてて面白いのは、同じものを聴いててもギターばっかりに耳がいく時とか音楽的に聴いている時もあれば、曲として、と聴いてる時ももちろんあって、同じアルバムでもホントに全く異なる音を聴いている事は自分でもあるし、他の人と話してるともっとよく分かる。楽器やってる人は自分がやってる楽器の音が一番耳に入ってくるんじゃないかな。聞きまくってるとそれ以外の音が聞こえてきて自分の音と組み合わせていくみたいな聞き方になる。歌が好きだったら歌メロだろうけど、そうじゃない時の方が多いなぁ、自分は。
美しいギターと言えばマイケル・シェンカーに尽きる。1981年リリースのアルバム「M.S.G」。しかし前作も同じタイトルだったワケで、ややこしいことするよなぁ…、割と作品に無頓着な人なのかね。性格は凄く繊細でギターだって几帳面な人なのに、最近の作品の乱発ぶりや何でも出せるものは出せ的なスタンス。それはカネかもしれないけど両極端な性格の持ち主なんだろうなと勝手に想像しちゃいますな。だからアーティストとかは会話しない方が賢明でしてね、会話しちゃったらイヤな人の場合、ホントにイヤになっちゃうじゃない?なので作品は作品として聴くべきです。んで、そうやって聴いた時のこの「M.S.G」というアルバムは問答無用の名盤。コージーがいるからとかそういうのもあるけど、そもそもアルバムの曲が良い曲ばかりで、それは適度にキャッチーでギターもしっかりとメロディアスに鳴ってるのとか、やっぱコージーのドラムが要所要所で鋭く刺さってくるのもあるな。ゲイリー・バーデンが歌メロ作ってるんだよね?見事な歌メロメイカーじゃないですか、って思う。そして怒涛のギターソロ…どれもこれもが美しくハードで、何と言ってもまろやかでマイルドなトーンで彩られたフライングVから奏でられる美味な味わい。まったく耳障りになることのないハードドライブな作品、素晴らしい。
ホントにさ、捨て曲ないんじゃね?ってくらいにどれもこれもがギターがしっかりと歌ってて作品を華やかに彩ってて素晴らしいプレイばかり。楽曲が更に飛翔するかのようにギタープレイが冴え渡りコージーの独特なシンバルが鳴り響くという…、一体どうやったらこんだけ美しいギターソロのメロディが奏でられるんだ?ってくらいに口づさめるギターソロばかり。今時の機材でこのメンツで最新の録音だったらスゲェ迫力に仕上がっただろうな、なんて想像しちゃうけど、そういうので聴いてみたいものだ。もうちょっと人気あればキッスのリストラクション盤みたいに作り直せるんだろうか、音の迫力不足だけが物足りなくて残念だけど、ホントに素晴らしい作品でギター好きじゃなくてもコレ聴けばギターっていいね、ってなるとかさ、あるんじゃない?

Rockpalast: Hardrock Legends, Vol. 2 (Live At Markthalle Hamburg, 24.01.1981)
マイケル・シェンカー・グループ
価格: 1,650円

マイケル・シェンカー・グループ
価格: 1,650円

- 関連記事
-
- Michael Schenker Group - One Night At Budokan
- Michael Schenker Group - M.S.G
- Michael Schenker’s Temple of Rock - Spirit on a Mission