Camel - The Snow Goose

7 Comments

 英国らしさを奏でるバンドは数多くあるんだけど、キャメルもその中ではかなり英国的なバンドと云える。アンディ・ラティマーの美しくメロディアスなギターは同じギターでもこのような旋律をこれほど綺麗に奏でることができるのかと思うくらいに素晴らしいラインを聴かせてくれるのだ。そして今は亡き鍵盤奏者ピーター・バーデンスの鍵盤もその美しさを補って余りあるドラマティックな音を奏でている。これだけでキャメルの骨格が出来上がってしまうトコロが素晴らしい。そしてそのキャリアの中で最も美しくそして幻想的な空間を聴かせてくれるのが最高傑作として誉れ高い「The Snow Goose」だ。

 同名小説の音源化ということで、まぁ、小説の世界を音で表すってのはなかなか大変だと思うのだが、そして自分的にはその小説を読んだことがないので主人公やストーリーを意識してこの作品を聴いたことがない。故にあまりまともに書いてはいけないのかもしれないのだが(笑)、アマゾンにあるらしいので今度入手してみる?しかしあまり大人向けって感じでもないな(笑)。

 「白雁物語

 それはそれとして、この作品の素晴らしさってのはみっちり45分、インストだけで物語を意識した展開を聴かせてくれるんだけど、飽きない。テーマソングの旋律が綺麗でねぇ…、これがアチコチに出てくるから飽きないんだろうけど、よく出来てるんだよ。全編に渡って作り込まれているし、オーケストラも隠し味で使われていたり、決してギターだけでのインストものじゃなくてさ。基本的にギターインストモノって飽きるんだけど、これはそういう感じではなくってしっかりとキャメルってプログレバンドのひとつの作品として君臨しているアルバム。美しいという形容詞以外に表しようがないのも哀しいけれど、聴いてみてっ♪

 キャメルっていうバンドには名曲がいくつもあって、もちろんアルバム毎に色々と特性はあるんだけど、個人的にはファーストアルバムに収録されている「Camel - A Live Record - Never Let Go Never Let Go」はハズせないねぇ。これぞ叙情的なプログレサウンド、キャメルの代名詞、って思ってるくらいに好きだな。それとセカンドの「Mirage」での大曲「Camel - A Live Record - Lady Fantasy Lady Fantasy」ね。これもやっぱ好きだなぁ。ま、ポップっちゃポップだけどさ(笑)。1994年にキャメル組とキャラバン組が一緒になってライブをやったんだけど、それがミラージュっつうバンドで二枚組CDが出てるんだけど、代表作ばっかりの再演で嬉しかったな。当時よく聴いた。ちなみにキャラバンのリチャード・シンクレアはキャメルにも参加しているのだ。う~ん、深い世界だ。

Camel - The Snow Goose The Snow Goose
Camel - A Live Record A Live Record
Camel - Rain Dances Rain Dances
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
evergreen  

すごいふるい記事にすみません、TBいただきまして。。。
私もNever Let Goです。歌詞も好きです。
1枚目2枚目が特に好きで、あとは中期のRain Dancesが好きです。好き好きコメントになってます。

2006/10/11 (Wed) 01:30 | EDIT | REPLY |   
オダ  

これすごい好きなアルバムです。
アンディ・ラティマーはほんと素晴らしいメロディ・メイカーですね。
これでフルートの腕前がもっと上手ければ、もっと言うことなかったのだが。

原作は短編としてさらっと読みやすい作品です。
不細工な男と少女の物語ってのが、自分としてはツボにはまったというか(笑。
この作家、有名なところでは「ポセイドン・アドベンチャー」書いてる人だし、「スノー・グ−ス」も子ども向けの寓話って訳でもないから大人でも大丈夫です。

2006/10/11 (Wed) 03:49 | EDIT | REPLY |   
papini  

ホラ来た♪
キャラバンだから~次はらくださんかなぁ・・・
って思ってた(笑
スノー・グース、原作小説もわりといいのよ。
これも好きだけど、アタシも「RAIN DANCE」の方が好きかな(笑

だって、シンクレアが(以下略

2006/10/11 (Wed) 08:52 | EDIT | REPLY |   
ジャスミン  

フレさん、CaravanでTB有難うございます!ってか、恐縮です。(^^;)
お返しに駱駝ネタでTBさせていただきました。

ちなみに私も「RAIN DANCE」が好きです。(爆)

「ミラージュ」の2枚組もいいですよねぇ~(^^)

2006/10/11 (Wed) 21:35 | EDIT | REPLY |   
フレ  
どもども♪

>エヴァ姉さん
トラバ出来る人いなくてさ(笑)。美しいバンドっていうのはあって、でも残らないっていうデメリットもあって、聴くとハマるけどず~っと聴いてると流れてしまうバンドかな。

>オダさん
フルートって良い音色ですから上手い下手よりも音色で参っちゃいます(笑)。原作そういうもんなんですか、どこかの機会に探してみます♪

>papini嬢
あったり~♪ 原作いいんか…、やっぱ近いうちに探しに行こう♪ シンクレアさんね…はいはい(笑)。

>ジャスミンさん
ども♪ やっぱ「Rain Dance」人気なんですねぇ…。ふむふむ…。あ、ミラージュ聴いてます?良いですよねぇ…。よかった~、そのへんになるとちょっと引きに入られるかなぁと思ってたので嬉しいです。

2006/10/13 (Fri) 00:47 | EDIT | REPLY |   
スーパーpsy野神  
お久しぶりです

まぁ、ここのブログには大分前に書き込みさせてもらいましたので、おそらく覚えてらっしゃらないと思いますが(汗)

CAMELというバンドは、実は”プロレスファン”である僕は、彼らの「NUDE」というアルバムに収録されてある「CAPTURED(保護)」が前田日明の”入場テーマ曲”に使用された時に知ったのですが、その後”ジャーマンメタル”から”HM/HR”にはまり、更に”プログレ”にはまるようになってからアルバムを何枚か買うようになりました。

「SNOW GOOSE」は”全曲インスト”ながらちゃんと”物語”を構築していますよね。これこそ”音楽”だと思います。どうも、最近の音楽(特に邦楽)が”歌詞ありき”になっている事に”辟易”しているんで、こういった音楽もあるんだ!という事を今の若い人たちに訴えたいと思います。

2006/10/14 (Sat) 19:00 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>スーパーpsy野神さん

はい、覚えてませんが…、ま、気にしないで適当にどうぞ♪
前田の「CAPTURED」は有名ですからねぇ…。まだ復活しても相当のレベルで勝負できると思うんですけどね、残念でしたよ、彼の引退は。ん~と、あ、キャメルの話ね(笑)。確かに構築美で、飽きさせない。M・オールドフィールドとかもそうですけど音が歌以上に歌ってるっていうかね、そういうのが今は少ないですからね。賛成です。

2006/10/14 (Sat) 19:22 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  「スノー・グース」 キャメル
  • 1975年発表のキャメルのアルバム。 スノー・グースキャメル (2001/03/28)ユニバーサルインターナショナルこの商品の詳細を見るポール・ギャリコ(代表作は「ポセイドン・アドベンチャー」)の短編小説「スノー・
  • 2006.10.11 (Wed) 03:32 | 徒然ネット
この記事へのトラックバック
  •  娘は成長したんですよ、親父殿(笑
  • 今日はメタルという気分じゃないの。メタルはもうちょっと待っててね。もうちょっとしたら、変わりモノやるから(笑でね、そうだよ、イギリスのこれ、出してないよ。久しく聴いてないよ、って思って取り出したのが、今日の2本目。EL&Pでプログレ魂が覚醒した14歳のpapiniは
  • 2006.10.11 (Wed) 21:25 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  You Tubeで見るプログレ(その1)
  • 先日の茶会でも少し話題に出てたYouTube。 こんな簡単に色んなビデオが見れるなんて、まるで夢のようだ。 (´-`) ンー でも、著作権やら色々問題ありそうだし、 これから更に飛躍するかもしれないし、また急に見れなくなるかもしれない。 んで、見れるうちに見てしまえ!
  • 2006.10.11 (Wed) 21:27 | J's Diary