Periphery - Juggernaut: Alpha
0 Comments
Periphery - Juggernaut: Alpha (2015)

ちょっと思い切ってココも雰囲気変えたりレイアウト変えたり書き方やリンクも色々と変えてしまいたいな〜って感じるようにはなってるけど、何かと面倒で取り敢えずそのままもう何年も同じ感じでやってる。グチグチ言えばYouTubeのリンク切れてたりするのも直したいとか、iTunesストアのリンクは古いの全部直さないといけないし、そもそも適当に付けてるから決まってないし、もちろん誤字脱字も修正できるならしたいとか、色々あるんだよねぇ、中身的にも。アマゾンリンクもちゃんと画像出るように直したいとか、新しく入手出来るのにリンクし直したいとかさ。そうするとほぼ再構築で結構な時間がかかりそうだ。ブログが二回りするならその辺直して加筆修正してまとめ直すってのはあるけど、それもまたなかなか面倒な作業だからほったらかし…。
とりあえずちょいと前にリリースされたばかりのPeripheryの2枚組ではないけど2CDセットでバラ売りってリリースの最初の方「Juggernaut: Alpha」ってので。何てのか、この手の音ってのはどっちかっつうと斬新さやリズムのヘンさとか技巧的な所で聴かれるケースがあるけど、結局はメタルの領域に属した世界だからそのヘンなリズムに振り回されずに聴いてると、どこまでPeripheryってバンドの歌やギターが好きかって話になる。バンドの個性が技工面じゃないとすると何なの?ってトコで、案外自分的には興味をソソられる部分が少なかった。ただしジェントの部分はやっぱり聞いちゃって、そうなってるのか、とかそういうリズム割りなのか、とか。
でもやっぱりヘヴィロック・ヘヴィメタル新世代的な意味では凄いんだな〜って思う。デジタル域とヘヴィ域、変拍子に加えての曲のレベルの高さ。こうなると良質な曲ってのがどういう目線での意味合いなのかってだけで、どれも良く出来ている作品ってのは確かだ。しかしどういうアタマしてるとこういうのが出来るんだろうな(笑)。

ちょっと思い切ってココも雰囲気変えたりレイアウト変えたり書き方やリンクも色々と変えてしまいたいな〜って感じるようにはなってるけど、何かと面倒で取り敢えずそのままもう何年も同じ感じでやってる。グチグチ言えばYouTubeのリンク切れてたりするのも直したいとか、iTunesストアのリンクは古いの全部直さないといけないし、そもそも適当に付けてるから決まってないし、もちろん誤字脱字も修正できるならしたいとか、色々あるんだよねぇ、中身的にも。アマゾンリンクもちゃんと画像出るように直したいとか、新しく入手出来るのにリンクし直したいとかさ。そうするとほぼ再構築で結構な時間がかかりそうだ。ブログが二回りするならその辺直して加筆修正してまとめ直すってのはあるけど、それもまたなかなか面倒な作業だからほったらかし…。
とりあえずちょいと前にリリースされたばかりのPeripheryの2枚組ではないけど2CDセットでバラ売りってリリースの最初の方「Juggernaut: Alpha」ってので。何てのか、この手の音ってのはどっちかっつうと斬新さやリズムのヘンさとか技巧的な所で聴かれるケースがあるけど、結局はメタルの領域に属した世界だからそのヘンなリズムに振り回されずに聴いてると、どこまでPeripheryってバンドの歌やギターが好きかって話になる。バンドの個性が技工面じゃないとすると何なの?ってトコで、案外自分的には興味をソソられる部分が少なかった。ただしジェントの部分はやっぱり聞いちゃって、そうなってるのか、とかそういうリズム割りなのか、とか。
でもやっぱりヘヴィロック・ヘヴィメタル新世代的な意味では凄いんだな〜って思う。デジタル域とヘヴィ域、変拍子に加えての曲のレベルの高さ。こうなると良質な曲ってのがどういう目線での意味合いなのかってだけで、どれも良く出来ている作品ってのは確かだ。しかしどういうアタマしてるとこういうのが出来るんだろうな(笑)。
- 関連記事
-
- The Winery Dogs - The Winery Dogs
- Periphery - Juggernaut: Alpha
- Dream Theater - Octavarium