Quiet Sun - Mainstream

4 Comments
Quiet Sun - Mainstream (1975)
メインストリーム (SHM-CD生産限定紙ジャケット仕様 豪華ブックレット付)

 深みにハマると楽しくなってどんどん突っ込んでいきたくなるのが英国ロック、そして特にその中でも泥沼化していくのがカンタベリーかもしれない(笑)。一律にカンタベリー一派と言われるものの、その幅はかなり広くなっていくので、音楽的ジャンルでは括れない状況になっていくのだった。じゃ、何?ってぇと、まぁ、ある種の淡々としたテイストにユーモア、ポップセンスに浮遊するジャズ感覚を持ち合わせた技術集団的音楽…か。元祖はソフツやキャラバンなので、その辺の影響下にあるケースが多いのだろうけど、独自解釈で幅を広げていくのは音楽の宿命。中でも異色な振れ幅を引き起こしてシーンどころかプログレロックの中でも特異な地位を発揮したアルバムがこいつ。

 1975年リリースのQuiet Sunの唯一作「Mainstream」。メンツはご存知フィル・マンザネラ中心でカンタベリーと言われる所以はビル・マコーミックの参加によるものだ。一方ではここでシーンに名を広めたドラマーのチャールズ・ヘイワードが以降のキーマンとなる。ご存知、This Heatへとカンタベリーシーンを引き込んでしまうワケで、そこからはもう歯止めなし…ってか追いかけ切れてないからよく知らん。話戻して、この「Mainstream」、カンタベリー的浮遊感は要所要所で聴かれるものの、フィル・マンザネラの歪んだギターとこれまた硬質なチャールズ・ヘイワードの変態的ドラムが軸になっているからか、相当にクリムゾン的暴虐さを表現しているようにも感じるし、一方では確実にソフト・マシーン直系の音世界の伝承者とも言える手法を繰り広げていて決して初心はが取り付きやすい音楽を奏でているワケではない。イーノの変態的センスももちろん振り掛けられているので更に妙な世界に仕上がっていると言う奇跡のセッションとも言える作品。だからこその唯一作になったんだな。

 しかしホントどうやってこの変拍子や展開を即席に近いバンドで組み上げられるものなのか。何が最初に出来上がってメンバーでジャムれるのか、不思議でならない。そんなにしょっちゅうスタジオで顔合わせてジャムってて出来上がるってんでもないだろうし、才能なのかな、それでいて新しい世界をきちんと作り上げていくというのもあって、聴けば聴くほどに不思議感は増すけど惹き込まれていってしまうアルバム。結局自分はこういう攻撃的な音が好きなのだ(笑)。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
クリタカ  
静かなる太陽

 こちらでフレさんや風呂井戸さんにカンタベリーとは何ぞや?という事を教えていただいたのも随分と前になりますねぇ。あれからソフツの「4」とかキャラヴァンの「太った女w」とか買って楽しませてもらいました。この盤はそんな事を知る前に持っていましたが、あの後「おお、コイツもカンタベリーの一派だったのか!」なんて新しい発見にひざを打ったもんでした。耳に突き刺さってくる鋭角的で攻撃的な音の固まりは私も大好きです。

2015/09/10 (Thu) 20:55 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
ロキシーとは別人の感

いいですね。これと DIAMOND HEAD、801 LIVEの三点セットで 持っているものでした。レコードを引っ張り出して ライナーノートを見たら 最後に EGレコード ファンクラブの住所が載ってて 代表者が 後にヒカシューを結成する 巻上公一なんですよ。ほー…って感じです。

2015/09/10 (Thu) 22:18 | EDIT | REPLY |   
zitada  

所々マシーンで聴いたことがあるような感じが出ててニヤニヤします
ふと思い出してamazonで探すと中古で高値になっているし
一番の源流でもあるwild flowersも大昔に一度CD屋で見かけただけ
買えるときに買っておけばよかったと思っております

2015/09/11 (Fri) 17:01 | EDIT | REPLY |   
フレ  
意外と…

>クリタカさん
カンタベリーギリギリのトコにいますね、これ。

>デューク中島さん
ほー…、ヘンなとこ漁ってた人なんだなぁ…。

>zitadaさん
見たら買え、ですねこういうのって。Wild Flowersなんて1280円でCD買ってたけどなぁ。

2015/09/12 (Sat) 10:27 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply