Caravan - Cunning Stunts

6 Comments

 ソフト・マシーンと同じ根幹を持つキャラバン、両者とも元々はワイルド・フラワーズというバンドから派生して進化したバンドなのだが70年代に入ってからは全く異なる音楽を奏でるバンドに進化していったというのも面白いところ。カンタベリーサウンドと云う広義の捉え方では両者ともしっかりカンタベリーサウンドを聴かせてくれるんだけど、表現が全く違っていてソフト・マシーンの進化具合は恐ろしいまでの変化でもあり、一方のキャラバンも別の意味で変化に富んだ過程を辿っている。そんなキャラバンの中でも最高傑作と名高い邦題「ロッキン・コンチェルト」にスポットを当ててみた。

 Caravan - 「Cunning Stunts

 うん、はっきり云って滅茶苦茶ポップ。だから聴きやすいハズ。しかし、しかし、だ。18分にも及ぶ組曲「The Dubsong Conshirtoe」で表されるキャラバンの新世界を聴けばよくわかるが、ポップなメロディとハードなギターサウンドや鍵盤で表されるサウンドから展開されるアドリブパートは見事に英国的ジャズフレーズに変わっていくという面白さ。この辺だけを切り離して聴くとソフトマシーンとの差もそれほどないのかなぁという気もするが、それも一瞬の話なのでやっぱり独自サウンドを築き上げた名盤♪ 単に長いだけの曲ではなくっていくつかのメロディやリフによって構成されている組曲なので何度聴いても面白くって楽しめる。コンガみたいなもんまで入ってくるっつうのもなかなか凄いよな(笑)。そして最後は狂気を演出するかのような盛り上がりに歌メロの中で印象に残るメロディーが刻まれて終演を迎えるのだが、これがまた荘厳という言葉が当てはまるのだ。うん、キャラバン史上最高の曲のひとつだろうなぁ。その余韻を和ませるのが次曲「The Fear And...」というカントリータッチのアコースティックギターで始まる牧歌的なサウンドなのだが、これがまたこの位置にしか置けないくらいにぴったりとした軽快な曲で素晴らしい余韻。

 話は逆になってしまったがA面の世界ももちろん名曲のオンパレードで決してハードにとかシンフォニックにとか云う展開でもないけれど、ピアノやベースというスタンダードな音から美しくそしてキャッチーに迫ってくる「The Show Of Our Live」から始まり、大好きな二曲目、パイ・ヘイスティングの絶妙なギターから始まる「Stuck In A Hole」。ギターリフも軽快でかっちょいいし、歌メロもキャッチーで凄く良いのだ♪ でも、しっかりプログレっつうのはなんでだろ?楽器の使い方の問題だろうな(笑)。そして名バラード「Lover」。まるでジョン・レノンを聴いているかのような曲作りでしっとりと聴かせてくれるんだけど、まぁ、好みで云えばちょっと違う(笑)でも、曲は凄く良いよ。そして実に英国的なメロディでこれもどこかしっとりとした「No Backstage Pass」…、こういう曲が歌メロ付きで迫ってくるからこのアルバムは売れたんだろうな。んで、まったく異色な「Welcome The Day」…、アメリカでもウケた理由ってのはこういう曲のおかげだと思うけど、線の細さが英国的って感じかな。あぁ、ちょっとブラコン的な音だからさ。

 そ~んな感じでこのアルバム、前作「夜ごとに太る女たちのために」に続いてリリースされているんだけど、こっちの方が売れたようで、人気あるみたいだね。ジャケットもヒプノシスの透明人間…でもカガミを見れば?みたいな感じでユニーク。アルバム的にはライターが分散しているからまとまりっていう感じはないけどその分楽曲レベルの高い曲ばかりが収録されているので結果としては名作に仕上がってるね。あ~、やっぱ気持ち良い作品は気持ち良い♪ この辺のBBCライブ盤もいくつか出ていて「Ether Way: BBC Sessions 1975-77」っつうのだと丁度大曲「The Dubsong Conshirtoe」のライブが聴ける♪

Caravan - For Girls Who Grow Plump In the Night 夜ごとに太る女たちのために
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
千里  
CARAVAN♪

Soft Machineがとりあげられていたので、次はCaravanかなぁと楽しみにしていました。以前薦めていただいた「夜ごとに太る女たちのために」がとてもよかったので、こちらも期待度大ですよね、早速聞いてみようかと思います。

2006/10/10 (Tue) 08:38 | EDIT | REPLY |   
OZZY  

フレさんやっと帰って来ました!

これからもよろしくお願いします!

とりあえずご挨拶です。

記事は後ほどじっくり拝見させて下さい。

2006/10/10 (Tue) 18:28 | EDIT | REPLY |   
オダ  

キャラヴァンもメンバー・チェンジの度に音が変わるから、どのアルバムがいいのかよく意見が割れますね。
キーボード好きは「グレイとピンクの地」、ポップなジャズ・ロック好きには「夜ごと太る女のために」がいいってなるなと自分は勝手に分析していますが。

しかし、ポップスという観点に立てばやはり「ロッキン・コンチェルト」のA面が一番優れているじゃないかな。
それでいてB面にはしっかり組曲を入れて昔からのファンにも目配りしているし。
これは売れるよって思います。

2006/10/10 (Tue) 19:05 | EDIT | REPLY |   
papini  

好きだけど、あんまり詳しくないの。
っていうか、覚えられないから(笑
ソフト・マシーンといい、キャラバンといい
変わりすぎよ、ホント(笑

アタシ、このアルバムも好きだけど
「夜ごと太る女のために」も好きで
でも一番好きなのは「グレイとピンクの地」かも知れないなぁ。

これとソフト・マシーンを同時期に聴いて、ちょっとしてから
らくださんにスライドして聴いた記憶がある(笑

基本、アタシはシンクレアが好きなのよ♪

2006/10/10 (Tue) 21:23 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

実は多分かなり好きだと思う。枚数は数えていないけど20枚以上は持ってるとと思う。枝物も入れてだけど。で、はっきり言って全くどれがどれだかわかんない。通称、私的には、老後に聴くバンド(笑)

2006/10/10 (Tue) 23:21 | EDIT | REPLY |   
フレ  
おぉ~、さんくす!

>千里さん
正解~♪ これもね、結構良いハズだけど、「夜ごと…」の方が好きかな。この辺の作品「Waterloo Lily」とかも良いよ♪

>Ozzyさん
ん~、適度によろしくね♪

>オダさん
「グレイ…」は世の中で傑作とされるのですが、ギター好きには物足りないのです(笑)。ポップって云えば全部ポップですけど、「ロッキン…」は雑多な楽しみ方ができるのが面白いですね。

>papini嬢
この辺制覇しとくと親父さんに納得されるかもね(笑)。らくださんは…読まれてる(笑)。正解♪ シンクレアって良いよねぇ…。名前が綺麗だもん(笑)。

>エヴァ姉さん
うん、枝モノ入れたらとんでもな数あるんじゃない?この辺ね、良いよ。凄く好き♪

2006/10/12 (Thu) 00:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Caravan & The New Symphonia
  • 1974年発表のキャラヴァンの6枚目のアルバム。オーケストラと共演したライブアルバムである。 Caravan & the New SymphoniaCaravan (2001/02/26)Deccaこの商品の詳細を見るロックとクラシックの融合とかいって
  • 2006.10.10 (Tue) 18:39 | 徒然ネット
この記事へのトラックバック