Soft Machine - Switzerland 1974

0 Comments
Soft Machine - Switzerland 1974
Switzerland 1974 -CD+DVD-

 このヘンが面白いと思えるならば、もしかして今の自分だったら後期ソフト・マシーンなんかも聴けたりするのか?なんて思ってみた。昔からソフト・マシーンは大好きなバンドの一つなんだけど後期のフュージョンに近づいた辺りは苦手意識もあってあまり好んで聴かなかったから、アラン・ホールズワース参加ってもそんなに手を出さなかったもん。でも、時が流れてみると発掘ライブ音源の大半がホールズワース時代のものだったりして、それより前のライブが好きな自分としてはそんなに食指が伸びなかったので、それはそれで良かったんだけど…、いくつかはもちろん持ってたりするし手を出してたりしたのでね、せっかくだからと聴いてみて、さらにこんなのも出てるってことで聴いてみた。

 ソフト・マシーンの1974年のモントルージャズフェスティバル出演時の模様を音声と映像で収めた発掘ライブ盤「Switzerland 1974」。ジャケットが全然ダメダメだけど中身は昔から知られていたようにジャズ・ソフツとしては凄いライブなワケだ。まぁ、自分的には聴いてなかったんだけど、今回聴いてて、やっぱりホールズワースって凄いな…と眺めていたという…。それとソフト・マシーンの面々はやっぱりジャズメンになりたかったメンツなんだろうなと。いや、十分にジャズメンなんだけど、英国気質だからか普通にジャズメンじゃなくて、明るさがないでしょ?これって何なんだろうね、湿っぽくて鬱系な音でのジャズなんだよ、やっぱり。元々ソフツはサイケロックバンドです、はい。オリジナルメンバーのマイク・ラトリッジの幅広い音楽性への順応力のおかげでバンドがどんどんと進化し続けていってしまったってトコだけど、それでもリスナーはきちんといるってのが面白い。何かね、ついていかないとダメなんだ、ってくらいに自分の感性も進化させないとっていう感じがあってね。

 さてさて、このライブ、映像でも見れるからかやっぱりインパクトが違う。ジャズだジャズだと書いておきながら、これはもうね、圧倒的なロックバンドのライブですよ。その境目ってなんだ?って思うだろうけど、そう感じるだからしょうがない。ジャズみたいなことしてるけどどう聴いてもロックでしょ。そこがソフツの面白いところ。多分ね音が尖ってるんだよ。流れないの。ホールズワースなんて顕著にそれが出てるし、明らかにフュージョンと言われる世界のギターと違うもんね。その流れない引っかかり具合が好きだな。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply