John Mayall - Crusade

2 Comments
John Mayall - Crusade (1967)
Crusade

 60年代のレコードの音くらいなら普通に聴いてるから取り立てて聴きにくいとも思わないし、そりゃ古臭いとは思うけど慣れちゃってるからそれよりも先に音楽を聴いてしまっている。その封じ込められた空気感を聞いているって方が大きいのかもしれない。でも、こないだふとそのヘンを聴いてて、こんな古臭くて聴きにくい音って今の時代に好んで聴いていこうって人間の方が少ないだろうなぁと、妙に納得してしまった。Led Zeppelinの話でも音が古くてダメって人もいるだろうし、やっぱそういうのあるだろうなと。ただ、じゃ、これが現代的な音になったら良いかっつうとこれまた何かを失くすワケで、やっぱり時代の空気感なのだという気がしている。Freeのベスト盤をボブ・クリアマウンテンがリマスターした時に完全に90年代の音になっちゃっててもうフリーに聴こえなかったという事もあったし。

 1967年にリリースされたそれこそ古臭いの極致でもある感じの音で聴けるJohn Mayallの「Crusade」というアルバム。ご存知有名ギタリストを何人も排出しているJohn Mayallだが、この時点で既にクラプトン、ピーター・グリーンとも巣立ってしまったので、今度はって事で発掘してきたのがミック・テイラー。これもストーンズ行っちゃうんで、ホント哀れといえば哀れな人かもしれないが巨匠と言えば巨匠だろう。本人はどんだけ懐深い人だったのかは知らないけど、やっぱり食ってくにはちょっと文句も言いたくなるだろう。そんな台所事情はともかくとして、この「Crusade」はミック・テイラー参加のアルバム、ミック・テイラーからしてもまだ若かりし頃に巨匠に拾ってもらって多分初のレコーディングなんだろうけど、気合満点のギター弾いているっていう期待もできる。もちろんその通りに弾き倒しているし、後のミック・テイラーのプレイを知ってる人には既にこの時点でああいうギタープレイも聴ける。

 ん〜とねぇ、ホワイトブルースっても、まだギターが主役の時代じゃなくて、ブルースロックバンド、っていう程度の頃はこんな感じなんだよ、どこもかしこも。ストーンズもそうだし。改めて思ったけど、自分が好きなのはこういうホワイトブルースの名盤っていう類じゃなくてギター弾きまくりのが好きらしい。物足りなさを感じてしまうから。でもそればっかじゃ飽きるだろうし、難しいねぇ。ってコレ聴いてるとこういうので良いのかも、って思えてくる一方、別にコレ聴かなくてもいいか、っても思っちゃう。ミック・テイラーのプレイを楽しむのと、もちろんアルバムもしっかりとホワイトブルースの王道なのでサックスもオルガンもハープもきちんと揃った教科書的な作品とも言える。ちなみにドラムはキーフ・ハートレイ。やっぱこの人は才能を見出す学校なんだな。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
デューク中島  
当時 ホワイトブルースを知る数少ないルートでした

イギリス系のブルースロックで 日本盤が出てたのは、三大ブリティッシュ ブルース バンド以外では クライマックス シカゴと 一連のジョン メイオール作品しか 無かったです。面白いってか おかしなことに ジョン メイオールの日本盤ジャケットは、ファーストから 日本独自デザインで これも やや赤みがかった メイオールが オルガン弾いてる写真と 変型改造ギターを弾いてるのとをコラージュしたデザインで、邦題は「革命」でした。これ以降の ベアワイヤーズや ローレルキャニオン~よりは ギター活躍してるんじゃないでしょうか。

2015/08/14 (Fri) 20:27 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

ですねぇ。

2015/08/16 (Sun) 23:10 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply