The Prodigy - The Day is My Enemy
0 Comments
The Prodigy - The Day is My Enemy (2015)

ここんトコ、サイバー○○的なのにハマってて、今更ながらってのもあるが映画とかもなんかひたすら見ててこないだなんか一日5本くらい見てた(笑)。しばらくそういうの真面目に漁ってなかったから映画もデジタル技術の進歩で昔のも綺麗になってたり作り直されたりしてるし、音の方もやっぱりデジタル最先端なんてのも入ってくるから結構サイバー的なのも聴けてフムフムなんて…。きっかけは何故か突然にして「ブレードランナー」を見たくなったからというモノでして、そっからしばらくズブズブ…ってな感じ。普段聴く音楽の方もその影響でそんなんばっかが被ってきたから余計にね。
ってこともあって近年心地良さがわかってきて楽しんでるThe Prodigyの2015年の新作「The Day is My Enemy」。もうキャリア相当長いバンドで当時は最先端中の最先端、消えること無く大御所まで飛躍して今でも斬新なスタイルは圧倒的で、EDMだポップだロックだとどこにも迎合しない独自スタイルは健在で、刺激的だ。ビートが重いっつうか攻撃的で心地良くて、それがロック的なところだけど歪んだ音も必ず入っているから明らかにサイバーな感触。それでいて前に出てるのは当然ビートとデジタル音なので普通にロック的には属せない、個性的で面白いんですな。最新アルバム「The Day is My Enemy」だからと言って特に個性が変わったワケじゃないからそういう意味では作品ごとに何かが凄く変わるってんじゃないのがこのバンドの悩ましい所で、メロディのきれいな曲が必要でもないし、速いのが必要でもない、だからどういうのが良いアルバムになるのかが難しいんじゃない?でもアルバム出してくるワケで、ファンも聴く。自分みたいな新参者なんかはどこから聴いても楽しめる安心さはあるんで助かるけどね。
トリップできるし攻撃的な気分にもなるし信じられないけどロックなノリが好きな人は結構ハマれる人多いと思う。ちょっと前の自分だったら絶対こんなの聴かなかったし、邪道だ、みたいに思ってただろうけど…、こいつらの方がよっぽどロックしてるぜ…。まぁ、ロックだけってんじゃないけど、スピリットはわかるな。ガンガンにデカイ音で流すとその良さとかクラクラ度が良くわかる。そういうのってロックと同じだし、それで攻撃性が楽しめるんだからサイバーな音なのだ。そしてアルバム全編を通してその調和度合いが見事で飽きない、こんな単調にすら思えるビートが飽きないで楽しめるんだから不思議だ。

ここんトコ、サイバー○○的なのにハマってて、今更ながらってのもあるが映画とかもなんかひたすら見ててこないだなんか一日5本くらい見てた(笑)。しばらくそういうの真面目に漁ってなかったから映画もデジタル技術の進歩で昔のも綺麗になってたり作り直されたりしてるし、音の方もやっぱりデジタル最先端なんてのも入ってくるから結構サイバー的なのも聴けてフムフムなんて…。きっかけは何故か突然にして「ブレードランナー」を見たくなったからというモノでして、そっからしばらくズブズブ…ってな感じ。普段聴く音楽の方もその影響でそんなんばっかが被ってきたから余計にね。
ってこともあって近年心地良さがわかってきて楽しんでるThe Prodigyの2015年の新作「The Day is My Enemy」。もうキャリア相当長いバンドで当時は最先端中の最先端、消えること無く大御所まで飛躍して今でも斬新なスタイルは圧倒的で、EDMだポップだロックだとどこにも迎合しない独自スタイルは健在で、刺激的だ。ビートが重いっつうか攻撃的で心地良くて、それがロック的なところだけど歪んだ音も必ず入っているから明らかにサイバーな感触。それでいて前に出てるのは当然ビートとデジタル音なので普通にロック的には属せない、個性的で面白いんですな。最新アルバム「The Day is My Enemy」だからと言って特に個性が変わったワケじゃないからそういう意味では作品ごとに何かが凄く変わるってんじゃないのがこのバンドの悩ましい所で、メロディのきれいな曲が必要でもないし、速いのが必要でもない、だからどういうのが良いアルバムになるのかが難しいんじゃない?でもアルバム出してくるワケで、ファンも聴く。自分みたいな新参者なんかはどこから聴いても楽しめる安心さはあるんで助かるけどね。
トリップできるし攻撃的な気分にもなるし信じられないけどロックなノリが好きな人は結構ハマれる人多いと思う。ちょっと前の自分だったら絶対こんなの聴かなかったし、邪道だ、みたいに思ってただろうけど…、こいつらの方がよっぽどロックしてるぜ…。まぁ、ロックだけってんじゃないけど、スピリットはわかるな。ガンガンにデカイ音で流すとその良さとかクラクラ度が良くわかる。そういうのってロックと同じだし、それで攻撃性が楽しめるんだからサイバーな音なのだ。そしてアルバム全編を通してその調和度合いが見事で飽きない、こんな単調にすら思えるビートが飽きないで楽しめるんだから不思議だ。
- 関連記事
-
- The Prodigy - No Tourists
- The Prodigy - The Day is My Enemy
- The Prodigy - The Fat of the Land