Magma - Mekanik Destruktiw Kommandoh



超絶テクニカルプログレバンドと言えば、と言うかもっと更なる変態的な集団という印象の方が強いのだが…、何せ自分たちで言語まで作ってしまうワケだし。そういう変人はまずいないだろうし、彼等しかそんなのは聞いたことないし、そもそも言語を作ってそれを歌うなんてアリか?超オタク的な発想…いや、独創的な発想なのだが、これがまた凄い。
うん、マグマだ。
コバイア語なる言語を開発し、コバイア星人になって地球を制圧するのだ~とばかりに攻め立ててくる「Mekanik Destruktiw Kommandoh」ってのはどんなんだ?とばかりに興味をそそるフランスの変態バンド。それがだな、実に破壊的且つアグレッシブなプログレッシブバンド…っつうか、ジャズ、が元なのかな?でも多分クラシック的な美しい展開を持っているあたりがヨーロッパなんだけど、まぁ、アメリカからは絶対に出てこないバンドっつうのは誰もが納得してくれるだろう。その「Mekanik Destruktiw Kommandoh」=通称「.M.D.K」は、はっきり言ってとんでもない。一曲40分だが、なんつうのかなコレ、いわゆるプログレの情緒ある展開ではなくってひたすら声楽隊と強烈な音圧で迫ってくるベースとドラムが強烈な…、もうごめんなさい、僕が悪いです、とでも言いたくなるくらいに執拗に迫ってくる音なんだよ。聴かないとわからないよ、これは絶対。
…とあまりにも抽象的に書いているのだが、全盛期クリムゾンよりも破壊的。う~ん、なんだろ?そこにはメロディーやリフによる曲らしい骨格も存在していなくて…こうやって書くと一体どんな曲なんだ?って思われるだろう。ただ単に楽器が鳴ってて歌が鳴ってる、でもなんか凄いパワーってとこ。
このバンド、メジャーなところでは「Magma Live! (Hhai)」ってのが入門どころらしくて、この「.M.D.K」の終盤も収録されているのだが、全編収録しなかったのも納得できる名盤…、か?まぁ、これダメならマグマだめでしょ。だが、ひねくれ者の自分的にはベースがヤニック・トップではないのだが、「Theatre du Taur - Toulouse 1975」と言うライブ盤が好きだ。二枚組でしっかりと「.M.D.K」もフルで収録されているのでその破壊力の凄まじさをライブで聴けるというナイスなライブ盤。いわゆるライブアルバムと比べると音はかなり悪いのだが、何の、クリムゾンの「Earthbound」に比べれば全然大丈夫なので問題ない。こいつがとんでもなく凄いのでオススメだね。スタジオ盤での精密さも楽しいけどやっぱブチ切れてるライブの凄さはロックバンドだよ。アマゾンにもiTunesにもないのが残念だが…。



- 関連記事
-
- Magma - Kohntarkosz
- Magma - Live!
- Magma - Mekanik Destruktiw Kommandoh