Gentle Giant - In A Glass House

5 Comments

 英国プログレッシブロックの中で最も高度な技術を持つバンドの類に入ること間違いなしのバンド、ジェントル・ジャイアント。確かクリムゾンとかイエスとか、その辺のプログレバンドにハマり始めた頃にバンド名を耳にして買いに行ったのが多分「Octopus」だったと思う。その後たまたまレコード屋で「Playing the Fool」っつう二枚組ライブアルバムを見つけて聴いたのがこのバンドとの出会い。

 「・・・。」

若かりしハードロックギター小僧&マニアになりかけの人間にとってこのバンドは全くもって難解この上なく、聴いていて辛いだけのバンドという烙印が押されたのであった(笑)。う~む、若かったなぁ(笑)。…が、歳と共に色々なサウンドに馴染んでいって、まぁ、あちこちでジェントル・ジャイアントの名前は見かけることもあり、またレコード屋に行くとこれが中古で安く出てるんだよな。売れたんだろうなぁ…。なので結局あれこれと買って一回くらいは聴くんだけど、毎回やっぱだめだ~って挫折してたバンド(笑)。でも、そうやって聴いていたのでなんとなくバンドの音楽ってのはわかってたりするので、もう一度ちゃんと聴いてみよう~って感じで聴いてみると…、ん?「かっこいいじゃん」ってなったワケだ。

 もちろん初期~中期のアルバムがいいんだけど、そうだねぇ…、まぁ、全部を語れるほど知ってるワケじゃないので気に入った作品っつうと「In a Glass House」かな…、それか「Free Hand」あたり。ジャケが有名な「Octopus」はあんまり聴いてないかな。それぞれ特性はあるんだけど、全般的に冷たくて異常にテクニカルな集団という印象。もの凄い変拍子を簡単に展開していくしミニマル的なサウンドもあったりして、正直どれがギターの音なの?ってくらいギターの音らしくなかったりピアノもピアノらしくなかったり…、そんな印象で、歌も感情的なものじゃなくって単なる音のひとつみたいな感じなんだよね。でも再度聴いた時からは英国なプログレバンドってこういうのを言うんじゃないかなって思うようになる音ではある。うん、実に英国的な音って感覚は最初からあったな。

 映像って見たことないのでどんな面々なのかよく知らないけどルックスは良くないよな(笑)。そういうのもあってか結構地味な印象しかないバンドではあるけれど、恐ろしいほど練り込まれた楽曲群とテクニックは聴いてみる価値あり。ソフト・マシーン的なトコもあるし、ポップ的なトコもあるし、破壊的なトコもあるし、正にプログレ♪

 しかし各アルバムとも35周年記念CDがリリースされていたとは知らなかった。ちょっと前から結構発掘音源が出てきていたのはチラホラ見てたけどね。

Gentle Giant - Gentle Giant Gentle Giant
Gentle Giant - Octopus Octopus

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
支配人  
おお

好きでした。ジェントル・ジャイアント。美しい音楽です。久しぶりに思い出しました。ありがとうございました。

2006/10/04 (Wed) 00:04 | EDIT | REPLY |   
papini  

大好きです。文句なしに大好きです(笑
やっぱり「IN A GLASS HOUSE」よねぇ、うん。

ただね、1stも好きだったりする。
タコさんももちろん好き♪

プログレかじり始めると、わりと早い段階で
「名前だけは」出てくるバンドだけど
ハードルは恐ろしく高いよね(笑
ハードロックバリバリだと、かなりきついモンがあるね(笑

アタシ?
アタシはわりとすんなり(笑
というより、一発で惚れてしまった(笑

フレさんの言いたいことはわかる(笑
みなまで言わなくてもわかってるから、うん(笑

2006/10/04 (Wed) 00:34 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

3大ジェが×の私。。。その内の一つ。(>。<)
でも、割とそろっていて・・・
フリーハンドは割と好きです。あと、一番好きなのは、インタヴュー(これはかっこいいライヴ)で、この2枚はアナログなんだけど・・・ここのバンドはデジタル向きじゃないと思う。多分音が合わないのは、そのせい(私だけかもしれないけど)

2006/10/04 (Wed) 20:34 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんきゅ~

>支配人さん
思い出して聴く、これ、重要♪ ブログのおかげでいっぱい音楽聴いてるもん♪

>papini嬢
そういえば昔書いてたね、忘れてた。1stはあんまり聴いてない。ジャケが嫌いで(笑)。タコさんって結構異質だったような気がするけどジャケで誤魔化されて持ってた。また聴こうかなぁって気になるんだけど、何となく音のイメージが違ってねぇ…。しかしよくすんなりコレ行けたねぇ。さすが♪

>エヴァ姉さん
うん、ジェだめなんだよね。まぁ、わかるけどさ(笑)。なんとなく流れで聴いてみたんだけど、中期は面白いなぁ、と。うん。冷たさがいいのかも♪

2006/10/05 (Thu) 22:40 | EDIT | REPLY |   
おいみず~  

リンク、ありがとうございます。
プログレというと、やっぱりこのバンドを思い出すんだけど、なかなか聞く機会無いですね。

35周年記念編集盤が出るくらいなのだから、やっぱりそれなりの認知度と人気あるんでしょうね。

2008/01/19 (Sat) 16:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  うるさい人がいるので・・・(笑
  • ウチのお店の店員は、音楽的に甘ちゃんが多いです。シロー・アマダより甘ちゃんです。papiniは、お店ではもう、音楽の話はしません。しないかわりに、今まで以上にアタシ好みの音楽を流すことに決定しました。どうせわからないと思うけど。音響売場の人間が、音の善し悪しが
  • 2006.10.04 (Wed) 00:36 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  優しい巨人
  • JUGEMテーマ:progressive rock  GENTLE GIANTは技巧派バンド。とりあえず’74年の5thアルバム「In a Glass House」が私は一番好き。これぞ変拍子といわれる、プログレの中でも最も高度な技術を持つとされますが、一般的には難解。通は「ポップスから決して...
  • 2009.10.29 (Thu) 07:36 | 熱湯浴の右回りは続く
この記事へのトラックバック
  •  GENTLE GIANT - 「IN A GRASS HOUSE」
  • 理工系の匂いがプンプンするサウンドで、やはり前衛技巧派集団として広く認知されるGENTLE GIANTです。本作はバンドの中枢を成すシャルマン三兄弟の長兄フィル・シャルマン脱退後に制作された1973年の五枚目「IN A GLASS HOUSE」。理論はもとより一般のロック・ファンには...
  • 2010.07.14 (Wed) 09:02 | RATTLE YOUR GODDAMN HEAD!