U2 - The Joshua Tree



イーノがプロデュースした作品の中で最も世界的に評価されたアルバムと云えばU2を於いて他にないだろう。ボウイのはトニー・ヴィスコンティがプロデュースしていてイーノはプロデューサーではないらしいので(笑)。ま、そんな戯言はヨシとして、ある意味もっともイーノらしくないプロデュース作品とも云えるかもしれないな。
U2 - The Joshua Tree
だがしかし、確実に以前までのU2+スティーヴ・リリーホワイト達だけでは出せないサウンドの重さと価値がにじみ出ているのはイーノの見事な触媒技の成せる仕事ぶりとしか思えない。U2の限界を遙かに超えた最初の作品で、その導きは絶対にイーノなしではあり得なかった。それが故に本アルバムと前作「The Unforgettable Fire」でのイーノとのコラボレーションはロック史上に於いてもこれほど成功した例はあまりないんじゃないかと思うくらいに独自の、そしてU2の世界を築き上げている。
オープニングからイーノの世界が創られていて、ここだけを聴いていたら果たしてどうなるのか、何が始まり何が終わりなのかわからくても不思議はないサウンド…期待されるサウンドから始まる。そして静かにエッジの独特のギターサウンドが刻まれてからバンドの音が奏でられ、期待感たっぷりのところでエコーたっぷりのボノの十分に説得力のある歌声が聞こえてくる…、これほど地に着いたサウンドを奏でていたアルバムはここまでのU2にはなかった。そしてこの名曲「


んでさ、「


B面もね、その重さとかは変わらないんだけど初っ端の作りとはちょっと違う。多分楽曲の練り具合だと思う。バンドのテンションやボノの叫びはそのままだからさ。でも全部が全部名曲にはできなかったんだな、この頃は。そもそもがこのアルバムはU2がアメリカで感じたことを元に作っている面もあるのでブルースやゴスペルに忠実なものもあったりするんだけど、それがアイルランドのパンクス風にアレンジされちゃうんだから面白い。だからやっぱ独自のものに仕上がっているって意味ではU2らしいね。ただその分悲愴感みたいなのが消えちゃってるのが勿体ない。ま、いいさ。そういうものも含めて2000年に再帰アルバム「All That You Can't Leave Behind」っつうのが出てくれたからね。
そうそうこの「The Joshua Tree」ってアルバムは本人達もターニングポイントとしてしっかりと捉えていたためか、「魂の叫び」という映画にその想いを込めてあったり、制作秘話暴露番組のDVD「ヨシュア・トゥリー」なんてのもあったりするので多方面から分析できるのも今の楽しみになるだろうね。いや、それくらいやる価値十分にあるくらいの名作。もうちょっと寒くなった季節には丁度良いね♪ あ、来日するんだよね? 見に行きたいけどなぁ…検討中♪


