The Pineapple Thief - Variations On A Dream
0 Comments
The Pineapple Thief - Variations On A Dream (2003)

ロックは進む。時代も流れる。だから立ち止まってロックをじっくりと聴きまくるってのは割と難しい。自分的には70年代を漁るのに時間を掛けていたから90年以降はかなりおざなりな状態だったし、多分今でもそれは変わらない。やや一段落して新し目のを聴こうとしてみれば既に時代は10年単位で経過してて、その辺を幾つか漁ってる時も時代は流れているから新しいロックがどんどん出て来てる。到底追いつけない。しかも世界レベルで進化しているし。もちろん全部を追い掛けきれるワケじゃないしそんなことする気もないけど、自分に合った名盤、自分だけの名盤みたいなのに出会いたいからいくつも探すワケ。それは70年代のロックの時もそうで、誰も見向きもしないアルバムだけど自分には凄く響いた、みたいなのあってね、そういうのがあると思うんだ。
The Pineapple Thiefという英国の21世紀のバンドの2003年リリースの三枚目「Variations On A Dream」。いや、上述のお話とはあんまり関係ないです(笑)。新しいの聴くにはなかなか時間が足りないな〜ってことを思ってて、んでコレ聴いてて気持ち良いな〜、こういうの好きだな〜、もっとじっくりと全部のアルバムを順番に聴いていきたいな〜って思う、思うんだけど実際そうはなかなか出来なくて、ひとつのアルバムをじっくりと聴く程度、聴く、というか勝手にハマってるんで自分的に好きな音なんだろう。陰鬱って言葉で括られるバンドだし、実際陰鬱だし(笑)、自分でバンドやるならこんな暗いのやりたくないな、と思うけどやってみると心地良いんだろうな、ってのはわかる。当然ながらU2とかColdplayとかとは別の世界の音楽になるのだろうけど、寒くて暗くて重い音、耽美な世界観という意味でかなり共通項なんで、音だけを取るとそういう流れの捉え方で聴く人もいるのだろうな、なんて思ったんで登場です。実際自分もそういう流れで聴いてみて、こっちのが相当暗いけど、かなり愛に溢れてるよなとも思った次第。
流れるような旋律とシンフォニックな展開がゆったりと進み、頭の上を掠めていくようなボーカルが舞い、アコースティックな音色を交えた耽美な空間を創出してくれる非現実感。緑の生い茂った草原や森を小川のほとりから眺めながら聴いても似合ってしまいそうな、そして一方陰鬱な闇の中で聴いても落ち込んでいけそうな自身の精神状態によってその光景は変わるのだろう、そういう音楽世界、聞き手に委ねられているのかもしれない浮遊した空間を与えてくれる作品、な感じかね。テクニカルなワケでもないからフロイド的な雰囲気一番なのはあるけど、その雰囲気が心地良い。都会の喧騒の中で聴くモンじゃないのは確かだ。そんな音を聴いてしっかり癒やされている自分…疲れてるんだろうな(笑)。

ロックは進む。時代も流れる。だから立ち止まってロックをじっくりと聴きまくるってのは割と難しい。自分的には70年代を漁るのに時間を掛けていたから90年以降はかなりおざなりな状態だったし、多分今でもそれは変わらない。やや一段落して新し目のを聴こうとしてみれば既に時代は10年単位で経過してて、その辺を幾つか漁ってる時も時代は流れているから新しいロックがどんどん出て来てる。到底追いつけない。しかも世界レベルで進化しているし。もちろん全部を追い掛けきれるワケじゃないしそんなことする気もないけど、自分に合った名盤、自分だけの名盤みたいなのに出会いたいからいくつも探すワケ。それは70年代のロックの時もそうで、誰も見向きもしないアルバムだけど自分には凄く響いた、みたいなのあってね、そういうのがあると思うんだ。
The Pineapple Thiefという英国の21世紀のバンドの2003年リリースの三枚目「Variations On A Dream」。いや、上述のお話とはあんまり関係ないです(笑)。新しいの聴くにはなかなか時間が足りないな〜ってことを思ってて、んでコレ聴いてて気持ち良いな〜、こういうの好きだな〜、もっとじっくりと全部のアルバムを順番に聴いていきたいな〜って思う、思うんだけど実際そうはなかなか出来なくて、ひとつのアルバムをじっくりと聴く程度、聴く、というか勝手にハマってるんで自分的に好きな音なんだろう。陰鬱って言葉で括られるバンドだし、実際陰鬱だし(笑)、自分でバンドやるならこんな暗いのやりたくないな、と思うけどやってみると心地良いんだろうな、ってのはわかる。当然ながらU2とかColdplayとかとは別の世界の音楽になるのだろうけど、寒くて暗くて重い音、耽美な世界観という意味でかなり共通項なんで、音だけを取るとそういう流れの捉え方で聴く人もいるのだろうな、なんて思ったんで登場です。実際自分もそういう流れで聴いてみて、こっちのが相当暗いけど、かなり愛に溢れてるよなとも思った次第。
流れるような旋律とシンフォニックな展開がゆったりと進み、頭の上を掠めていくようなボーカルが舞い、アコースティックな音色を交えた耽美な空間を創出してくれる非現実感。緑の生い茂った草原や森を小川のほとりから眺めながら聴いても似合ってしまいそうな、そして一方陰鬱な闇の中で聴いても落ち込んでいけそうな自身の精神状態によってその光景は変わるのだろう、そういう音楽世界、聞き手に委ねられているのかもしれない浮遊した空間を与えてくれる作品、な感じかね。テクニカルなワケでもないからフロイド的な雰囲気一番なのはあるけど、その雰囲気が心地良い。都会の喧騒の中で聴くモンじゃないのは確かだ。そんな音を聴いてしっかり癒やされている自分…疲れてるんだろうな(笑)。
- 関連記事
-
- The Pineapple Thief - Your Wilderness
- The Pineapple Thief - Variations On A Dream
- The Reasoning - Adverse Camber