Talking Heads - Remain In Light

6 Comments

 時代はパンクムーヴメントも去りゆく中、新たな波=ニューウェイヴが台頭してきた頃、ボウイとのコラボレーションに一区切り付けた変人ブライアン・イーノはプロデュース業に精を出しており、何をしても良い時代が到来するや否や新たなる領域へ手を付け始めた。それがトーキング・ヘッズのプロデュースとなるワケだ。

 …とは言えどもバンドの方もパンク全盛時代に出てきたものはいいけれど、全くうだつの上がらない状態でアルバムを数枚リリースしていたが、そんな状態のバンドに守護天使のように(…かどうかは知らないが、もしかしたら凄い邪魔者だったかもしれないけれど)現れたイーノは彼等のサウンドと姿勢を気に入り、アルバムのプロデュースを買って出たようだ。それがトーキング・ヘッズ史上最も有名なアルバム「Remain in Light」だ。そうだね、大体のロック本には名作アルバムとして書かれているし、トーキング・ヘッズの最高傑作とも言われている。

 うん、まぁ、そうだろうなぁ。でもさ、コレ、イーノのプロデュース…、ま、そこはバンドの才能を引っ張り上げたっつうトコでさすがなものなんだけど、そこにさ、エイドリアン・ブリューを入れてしまうところがミソ。おかげでバンドがもの凄いことになってしまったのだ(笑)。全体的にはイーノがやりたかったことなのかな…、呪術的とも言えるアフロリズムにデジタルチックなビートっつうかサウンド。で、ブリューのギター…効果音ギター…、そしてデヴィード・バーンが曲とは無関係に書き溜めていたメロディをぶち込んだとんでもなくパンク…と言うのかニューウエイヴというのか、滅茶苦茶実験的な作品なわけで、背景と歴史的には名盤として語られるべきだが、普通に聴いていた時には全く興味のもてないバンドで拒絶反応だったね。ま、今でも好きじゃないけど、やってるコトってのはイーノという人が見えてくると納得できるものなので、まぁ、アリかな、とは思う。う~ん、まだまだまともに聴くには時間かかるかな。ブリューっつうのもねぇ、あまり好みではないギタリストなのだが、凄い才能はある人だし、やっぱりとんでもないギタリスト。この後ブリューってさ、ソロアルバムとかクリムゾンとかで歌うんだけどデヴィッド・バーンなんだよな…、この頃の影響はもの凄いんだろうな。

 …ってなことで、あまりにも若かりし頃に聴いたが故に全く理解できずに十数年以上経ってしまったこの作品にこんな形で再会するのも何だが(笑)、80年代以降の英国ロック界に与えた影響はとてつもなく大きいことは事実。

Talking Heads - True Stories True Stories
Eno/Byrne - My Life In the Bush of Ghosts My Life In the Bush of Ghosts by Eno & Byrne

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
evergreen  

このバンドが登場した時はものすごいショックでした。アフリカンなリズムとパンク的匂いの融合に誰しもが飛びつき、これで踊ってたわけだから(笑)ただ、その後は聴いていないので?だが、バーンのソロはワンパターンのような気がしたなあ~(SORRY)
それに引き換え、ブリューは、誤解されていて、ソロを聴くと、めちゃくちゃ暖かい人だと思うんですが・・・☆

2006/10/01 (Sun) 10:10 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
ニューウェイブの逸材だったが..

トーキングヘッズ..聴きましたねー。
80年代のニューウェイブといえば、イギリス発信のものばかりで、結構アメリカのロックって新しい物がなくて詰まらない等と言われていたけれど、このバンドは違いましたね。バーンのデカジャケを見ると懐かしさを覚えます。映画になったStop Making SenseはLDで買いました。そこでも演奏され、デ・ニーロ主演のキング・オブ・コメディという映画のサントラにも使われたSwampが好きでした。このサントラ,CDで出ていないので出して欲しいなぁ。

2006/10/01 (Sun) 17:44 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
今度は・・・

こっちへ・・・流石・・・
ココも結構聞いたんだよね、でもD.バーンの声が聴き易い時と癇に障る時がある
まあ、個性的と言ったら個性的だもんね
ブカブカスーツも当時は最先端っていう感じだったんだけど
今見るとヤッパリ古いよね・・・
俺もタンスに・・・(笑)
ニューウェイブだったんだ、俺も・・

2006/10/01 (Sun) 19:42 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども♪

>エヴァ姉さん
やっぱそうなんだろうなぁ…、しかも退廃的であるはずのニューヨークからこんなセンスの良いもんが出てくるんだから驚きだよね。その分冷めるのも早かったってことかもしれんが(笑)。ブリューのソロ…いや、人柄の良さは顔にも出てるんだけど、ね。好みの問題よ♪

>giantmacaさん
やっぱ聴きましたか…。アメリカらしくない斬新さが売りだったってのも面白いけど注目したのも英国人が多かったんでしょうね、きっと。そうそう、映画のサントラのが今でもCDになってないってことで結構貴重らしいとどこかで読みました…、まだあるんですねぇ、そういう音源って。大体ボーナストラックとかで入っちゃうケース多いからね、最近は(笑)。

>Shinyan
いや、たまたまイーノ繋がりでこれもあったなぁって…いうかその話題だけ覚えていてさ(笑)。ファッションかぁ…それもこの頃には重要なことだったかもしれん。いやウチにはないけどさ(笑)。

2006/10/01 (Sun) 22:55 | EDIT | REPLY |   
わらしべ長者  
はじめまして

いつも拝見させていただいておりますトーキングヘッズ大好きです
ブログはじめたばかりですが
いつかはトーキングヘッズも書きたいと思います。
自己紹介おくれましたブログ名「音楽わらしべ長者」と申します。
今後ともトラバやリンクなど相互にお付き合いできたらと思っております。
ペコリ

2006/10/03 (Tue) 12:36 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども♪

これから楽しみなブログですね♪
何かあればTB等下さい。ライ・クーダーさんとかドクター・ジョンというアメリカに深く根付いた音楽にはまだまだ造詣が深くないのでこれからもよろしく♪

2006/10/03 (Tue) 21:43 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply