The Artwoods - Art Gallery

3 Comments
The Artwoods - Art Gallery (1966)
Art Gallery

 あ〜、昔聴きたいな〜って思っててなかなか見つけられなくてそのままになっちゃってるアルバムとかバンドとかたくさんあるよな〜って。今は自宅のMacの前でアレコレと何かのインスピレーションからアルバム探したりバンドを探したり発掘したり、しかも試聴といいつつ聴き漁ったりしちゃったり、必要であればDLしてiPhoneに入れてったりとか何とも便利な音楽生活しちゃってるななどと当たり前になってしまった今のライフスタイルを改めて思うのだが、その分過去ものをどんどん捨ててってる感じ。何が、ってぇとCDとかレコードのライブラリってのを何かないとわざわざ見ないという事。Macの中に大抵入れ込んじゃってるし無きゃネット漁るし、持っててもネットで漁っちゃってるし、だからライブラリは自分の記憶の形でしかなくて、音として機能しているケースが減っているのだ。よろしくない…のかだからこそ記憶の中にあるのか…、そういえばコレ、持ってたっけ?みたいなのもあるんだけどあまり問題なくて聴いてみよ、って聴けちゃうからさ。

 Artwoodsという1966年のバンドの唯一作「Art Gallery」。まぁ、話題的にはいくつもあってね、知ってる人は知ってるんだろうけど鍵盤にジョン・ロード、ドラムにキーフ・ハートレー、ボーカルでバンドリーダーにはロン・ウッドの実兄のアーサー・ウッドが組んでいたバンドで、しかもプロデュースはマイク・ヴァーノンという布陣なので今じゃ黄金の面々なんじゃないか、っつうくらいのメンツが揃っていたアルバムだが、全く売れなかったらしい(笑)。66年だからモッズムーブメントもあってこのバンドなんかはジョン・ロードのオルガンがあるからモロにモッズなサウンドに近くて重宝したらしいし、ライブもいつも満員だったとか…、確かにドロドロとしたアーシーな雰囲気が思い切り漂っているのが特徴的で、それがまたDeep Purpleにつながるんだから面白いのが英国ロックの人脈だ。

 当時も今もメチャクチャクールにグリグリしてて腰で踊れるサウンドだからカッコ良いと思うけどなぁ〜、ジャケットもこの時代から標的マークだし、似非モッズなThe Whoの戦略とは違って多分本物のモッズだっただろうし…、それにしてもジョン・ロード、目立つわ(笑)。







関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
デューク中島  
幻のバンドではあったけれど

69年頃 immediateから出た Blues Anytimeのオムニバス盤で 断片的ながら 音は 聴けました。でも レコードは 見つけられなかったです。CD時代になって 手に入れられたけど、クールと言うか Swinging Londonのムードが いいですよね。掛けことばかもしれませんが、昔は「芸術の森」って意味合いのバンド名かと 思ってました…

2015/05/14 (Thu) 22:46 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
訂正とお詫び

すみません。blues anytimeではなく、my generationでした。申し訳ございません。

2015/05/15 (Fri) 08:28 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

モッズ、な音と語呂合わせなんでしょう。

2015/05/17 (Sun) 18:51 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply