Orange Goblin - Back From the Abyss
2 Comments
Orange Goblin - Back From the Abyss (2014)

自分がどんなロック好きなのかだんだん分からなくなってきた今日此の頃。昔のロックはやっぱり好きだけどインパクトって意味ではもう何十回も聴いてるワケだから何が来るか判ってて燃えるみたいなのがあるからさ、やっぱり初期衝動ってのが一番刺激的なんだよね。昨今のバンドを聴くのもその初期衝動を何度も味わいたいからという本能的な欲求な気がするけど、やっぱり難しいワケよ。ただ、やっぱり初期衝動を味わえるバンドも幾つかあるのは事実。ただしそれが自分の継続的に聴くアルバムになるかっつう所が難しくてね、深みがないとダメだし、何回聴いても味わえるみたいな所も必要だしとワガママなワケだ。
ストーナー系の雄とも呼ばれるOrange Goblinっつう英国のバンド、デビューは1997年っつうからかなりの古株になっているワケだが今のシーンでは大御所に近くなっているという…、それって昔はダサかったけど時代が一周りして脚光を浴びているってことに近いんじゃない?って見方は外野の証拠(笑)。やってる側はそんなことお構いなしに好きでロックに生きてるんだからシーンがどうなろうと多分変わらないし、それを気にするでもないのだからってのはよくわかるお話。そういうスタイルこそがロックだね。
2014年の8枚目のアルバム「Back From the Abyss」を薦められたので聴いてみたが、ストーナーって何が定義なんだ?ってくらい普通にモーターヘッドな音。普通にモーターヘッドってのもヘンだけど普通にモーターヘッドなんだもん。聴きやすいけど、曲にフックがあるのが少ないかなぁ〜、そういうのを求める必要もないんだろうけど期待したよりはインパクト少なかった。もちろんハイレベルな世界でのお話なので秀作だしよく作り込まれている作品だし、それでいてバンドのスタンスをきちんと出しているさすがなアルバムではあります。んで、話最初に戻ると、自分って何好きなんだっけ?ってなるんだよ。これも好きだけど、好きって度合いを言い換えると聴いた回数じゃないか、って部分あるしね。うん、もっと聴かないとね。

自分がどんなロック好きなのかだんだん分からなくなってきた今日此の頃。昔のロックはやっぱり好きだけどインパクトって意味ではもう何十回も聴いてるワケだから何が来るか判ってて燃えるみたいなのがあるからさ、やっぱり初期衝動ってのが一番刺激的なんだよね。昨今のバンドを聴くのもその初期衝動を何度も味わいたいからという本能的な欲求な気がするけど、やっぱり難しいワケよ。ただ、やっぱり初期衝動を味わえるバンドも幾つかあるのは事実。ただしそれが自分の継続的に聴くアルバムになるかっつう所が難しくてね、深みがないとダメだし、何回聴いても味わえるみたいな所も必要だしとワガママなワケだ。
ストーナー系の雄とも呼ばれるOrange Goblinっつう英国のバンド、デビューは1997年っつうからかなりの古株になっているワケだが今のシーンでは大御所に近くなっているという…、それって昔はダサかったけど時代が一周りして脚光を浴びているってことに近いんじゃない?って見方は外野の証拠(笑)。やってる側はそんなことお構いなしに好きでロックに生きてるんだからシーンがどうなろうと多分変わらないし、それを気にするでもないのだからってのはよくわかるお話。そういうスタイルこそがロックだね。
2014年の8枚目のアルバム「Back From the Abyss」を薦められたので聴いてみたが、ストーナーって何が定義なんだ?ってくらい普通にモーターヘッドな音。普通にモーターヘッドってのもヘンだけど普通にモーターヘッドなんだもん。聴きやすいけど、曲にフックがあるのが少ないかなぁ〜、そういうのを求める必要もないんだろうけど期待したよりはインパクト少なかった。もちろんハイレベルな世界でのお話なので秀作だしよく作り込まれている作品だし、それでいてバンドのスタンスをきちんと出しているさすがなアルバムではあります。んで、話最初に戻ると、自分って何好きなんだっけ?ってなるんだよ。これも好きだけど、好きって度合いを言い換えると聴いた回数じゃないか、って部分あるしね。うん、もっと聴かないとね。
- 関連記事
-
- Asomvel - Knuckle Duster
- Orange Goblin - Back From the Abyss
- Monument - Renegades