Striker - Eyes in the Night
0 Comments
Striker - Eyes in the Night (2010)

最近ようやく自分にも好みのメタルってのが存在するってのが分かってきた。説明できるほどにしっかりと識別できてないけど、知性的なのと野性的なのの違いかな。だからNWOTHMと呼ばれる新ジャンルの世界の音は割とどれも好みの傾向にある。こういうのって飽きるのも早いからこれが一番!ってのが分かればそれを聴くんだけど、今のところ一番評判が良いのはEnforcerかな。ただねぇ、他のバンドも聴くと面白いんですよ、このヘン。古い感覚だけど新しい、っていう…。時代は繰り返すとは言ったものだ。
Strikerと言うカナダのバンドのセカンド・アルバム「Eyes in the Night」。初っ端からメイデン風味なサウンドとワイルドなバンドの音がハートをグイッと鷲掴みにしてくれちゃいます。昔はこういうのをメタルって言ってたんだよなぁ、とか思いながら。今聴くとそんなにメタルって感じでもないし、いや、今のバンドなんだけど。だからもう世界と次元が変わってしまってるんだってのを実感する。そんなジジイの話はともかくとして、ジャケットからして安っぽいけど勢いを感じるやる気のあるもので、このダサさが何とも痺れるが、音を聴くとこれまた裏切ること無く一直線なサウンド。本人たちがこういうの好きなのかどうか知らないけどそのまま♪
歌はハイトーン、ツインギターに速すぎないドラムのサウンドとルート弾き中心のベース、昔風なメタルサウンド、それも緻密なというよりはラフな音でのロック世界。強いて言えばギタリスト的こだわりがもっとあってくれると良かったのに、なんて思ってしまう。そう、マイケル・シェンカーみたいなギターとかさ。それにしてもどうしてこんなに古臭い風味の音を出すバンドが突如世界中で出て来るようになったんだろう?シーンってのはいつもそうだけど世界中から似たような系譜のが出て来るんだよ。そういう風潮だからレーベルが取り上げてリリースしてるのかもしれんけど、それだけでもないから何だろ?て思うワケ。楽しめるからいいけどね。

最近ようやく自分にも好みのメタルってのが存在するってのが分かってきた。説明できるほどにしっかりと識別できてないけど、知性的なのと野性的なのの違いかな。だからNWOTHMと呼ばれる新ジャンルの世界の音は割とどれも好みの傾向にある。こういうのって飽きるのも早いからこれが一番!ってのが分かればそれを聴くんだけど、今のところ一番評判が良いのはEnforcerかな。ただねぇ、他のバンドも聴くと面白いんですよ、このヘン。古い感覚だけど新しい、っていう…。時代は繰り返すとは言ったものだ。
Strikerと言うカナダのバンドのセカンド・アルバム「Eyes in the Night」。初っ端からメイデン風味なサウンドとワイルドなバンドの音がハートをグイッと鷲掴みにしてくれちゃいます。昔はこういうのをメタルって言ってたんだよなぁ、とか思いながら。今聴くとそんなにメタルって感じでもないし、いや、今のバンドなんだけど。だからもう世界と次元が変わってしまってるんだってのを実感する。そんなジジイの話はともかくとして、ジャケットからして安っぽいけど勢いを感じるやる気のあるもので、このダサさが何とも痺れるが、音を聴くとこれまた裏切ること無く一直線なサウンド。本人たちがこういうの好きなのかどうか知らないけどそのまま♪
歌はハイトーン、ツインギターに速すぎないドラムのサウンドとルート弾き中心のベース、昔風なメタルサウンド、それも緻密なというよりはラフな音でのロック世界。強いて言えばギタリスト的こだわりがもっとあってくれると良かったのに、なんて思ってしまう。そう、マイケル・シェンカーみたいなギターとかさ。それにしてもどうしてこんなに古臭い風味の音を出すバンドが突如世界中で出て来るようになったんだろう?シーンってのはいつもそうだけど世界中から似たような系譜のが出て来るんだよ。そういう風潮だからレーベルが取り上げてリリースしてるのかもしれんけど、それだけでもないから何だろ?て思うワケ。楽しめるからいいけどね。
- 関連記事
-
- Skull Fist - Head of the Pack
- Striker - Eyes in the Night
- Midnight Malice - Proving Grounds